【和田義盛】
和田 義盛(わだ よしもり)は、
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将・御家人。
初代侍所別当でした。
【概要】
三浦氏の一族で源頼朝の挙兵に参加しました。
鎌倉に源頼朝の初期武家政権がつくられると
初代侍所別当に任じられました。
治承・寿永の乱では源範頼の軍奉行となり、
山陽道を遠征し九州に渡り、
平家の背後を遮断したとのことです。
平家滅亡後は奥州合戦に従軍して
武功を立てました。
源頼朝の死後、
梶原景時の変での景時弾劾追放では
中心的な役割を果たし、比企能員の変や
畠山重忠の乱などの
御家人の乱では北条氏に与しました。
けれども、2代執権である
北条義時の挑発を受けて挙兵に追い込まれ、
幕府軍を相手に鎌倉で戦いましたが敗死し、
和田一族も滅亡したのでした。
館は若宮大路にあったとのことです。
【生誕】
久安3年(1147年)
【死没】
建暦3年5月3日(1213年5月24日)
【別名】
通称:小太郎
【墓所】
神奈川県鎌倉市由比ヶ浜の和田塚
神奈川県三浦市初声町和田の白旗神社
【侍所別当】
久安3年(1147年)、
三浦義明の子である杉本義宗の子として誕生しました。
和田氏は坂東八平氏の一つ三浦氏の支族で、
相模国三浦郡和田の里、
あるいは安房国和田御厨に
所領があったことから和田を姓としました。
【源頼朝に味方をするも・・】
治承4年(1180年)8月22日、
三浦氏は伊豆国で平氏打倒の挙兵をした
源頼朝に味方することを決め、
源頼朝と合流すべく三浦義明の子である三浦義澄以下
500余騎を率いて本拠の三浦半島を出立しました。
和田義盛と弟の小次郎義茂(よししげ)も
この軍勢に参加していました。
けれども、三浦勢が丸子川(酒匂川)まで来たところで、
大雨の増水のために渡河できずにいたところ、
23日夜、石橋山の戦いで
平家方の大庭景親が頼朝軍を撃破してしまったのでした
【小坪合戦】
源頼朝は行方知れずになり、
やむなく三浦勢は三浦半島へ兵を返しましたが、
24日、帰路の鎌倉由比ヶ浜で
平家方の畠山重忠の軍勢と遭遇して合戦となりました。
「源平盛衰記」によりますと、
武勇にはやる和田義盛が畠山重忠の陣の前で
名乗りをあげて挑発してしまい、
合戦になりかかりましたが、
双方に縁者も多いことから
とりあえず和平となったとのことです。
けれども事情を知らない弟の義茂が
畠山の陣に突入して合戦になってしまい、
双方戦死者を出して兵を退いたとのことでした。
【衣笠城合戦で祖父死す】
26日、畠山重忠は他の平家方と合わせて
数千騎で三浦氏の本拠である衣笠城を襲いました。
和田義盛は西の木戸口を守りましたが、
三浦一族は先日の合戦で疲労しており、
やむなく城を捨てて海上へ逃れることになりました。
その際に、89歳と老齢だった祖父の三浦義明は
「今、この老いた命を武衛(頼朝)に捧げて、
子孫の繁栄をはからん」と言い、
一人城に残って奮戦して討ち死にしたのでした。
和田義盛ら三浦一族は海上で
源頼朝の岳父である北条時政らと合流しました。
29日に安房平北郡猟島で源頼朝を迎えます。
「平家物語」によりますと、
この時、和田義盛は
「父が死に、子孫が死んでも、
頼朝公のお姿を見ればこれに過ぎる悦びはない。
どうか本懐を遂げて天下をお取りください。
その暁には私を侍所の別当に任じてください。
上総介だった伊藤忠清が
平家から八カ国の侍所別当に任じられ、
その威勢を羨ましく思い、
いつか自分もと八幡大菩薩に祈願いたしたのです」
と願ったとのことです。
【安房に集結】
9月、安房に集結した
源頼朝方の残党は再挙を図り、
各地の武士に参陣を命じました。
その内でも有力な千葉常胤には安達盛長が、
上総広常には和田義盛が使者となったのでした。
千葉常胤は直ちに挙兵して源頼朝を迎えましたが、
上総広常はなかなか応じませんでした。
源頼朝が安房を発し、房総半島を北上し、
千葉氏らを加えて隅田川に達したとき、
上総広常は2万騎の大軍を率いて参じました。
上総広常は源頼朝の器量しだいでは、
実はこれを討ち取るつもりだったそうでしたが、
源頼朝の威厳に打たれて心服したということでした。
スポンサーリンク
【平家軍を撃破する】
10月、由比ヶ浜で戦った
畠山重忠を含め東国武士が続々と参じ、
数万騎の大軍となって源頼朝は
源氏の本拠鎌倉に入りました。
10月20日、駿河国富士川の戦いで
平維盛率いる平家軍を撃破したのでした。
【侍所別当になる】
源頼朝は関東の固めに入り、
11月に常陸国の佐竹氏を討ち、
和田義盛と上総広常は
佐竹秀義を生け捕りにしました。
11月17日に鎌倉へ凱旋し、
そこで関東統治のための諸機関を設置しました。
和田義盛は安房で望みどおりに
侍所別当に任じられました。
12月、鎌倉大倉の地に頼朝の御所が完成し、
その入御の儀式に際し、
和田義盛は居並ぶ御家人の最前に立ったのでした。
【治承寿永の乱】
元暦元年(1184年)8月、
源頼朝の弟の源範頼が平家追討のため、
1000余騎を率いて鎌倉から出陣しました。
侍所別当の和田義盛は軍奉行として
この軍勢に従軍しています。
源範頼の軍は山陽道を進軍して九州へ渡り、
平家を包囲し、退路を遮断する戦略でした。
慎重な源範頼は戦の大小のことを
和田義盛とよく相談したとのことです。
ところが、
遠征軍は養和の飢饉の
悪影響が残っていたため、
兵糧の調達に苦しみ、
瀬戸内海を平家に抑えられ、
船がなく九州にも渡れず、
戦いは長期化してしまいました。
「吾妻鏡」元暦2年1月12日の条には
苦戦を訴える源範頼の記事があるそうです。
その中で
「東国の者たちは、(長期の戦いに)
すこぶる退屈しており、本国を懐かしみ、
和田小太郎義盛までもが
秘かに鎌倉へ帰ろうとする始末です。
その他の者たちは言うまでもありません」
と報告されているとのことです。
【平家の滅亡】
1月26日に遠征軍は兵船の調達に成功し、
和田義盛は北条義時、
足利義兼らと豊後国へ渡りました。
豊後芦屋浦の戦いで平家方を撃破し、
平家の背後の遮断に成功します。
その間に源義経は屋島の戦いに勝利し、
平家は長門国彦島に孤立しました。
3月25日、壇ノ浦の戦いが行われ、
源範頼の軍は陸地に布陣して
海戦を行う源義経の軍を支援しました。
「平家物語」によりますと、
和田義盛は馬上渚から遠矢を射かけ、
二町三町も飛ばし、平家方を驚かせ、
矢に自分の名を記しておき
「この矢を返してみせよ」と挑発したとのことです。
平知盛は平家方の強弓の使い手を探し、
伊予国の住人仁井親清が見事に矢を射返して、
和田義盛の自慢を笑ったそうです。
怒った和田義盛は船に乗って
散々に戦ったとのことです。
合戦は源氏の勝利に終わり、
平家は滅亡したのでした。
【頼朝と義経の対立】
平家滅亡後、
大功のあった源義経と源頼朝が対立します。
源義経の軍奉行だった梶原景時が
讒言したのも一因であるとのことです。
和田義盛は侍所別当、
梶原景時は次官の所司で、
各々が平家追討軍を率いる
源範頼、源義経の補佐についていました。
【源義経の死】
源義経は頼朝に謝罪するが許されず、
京で挙兵を図りましたが失敗し、
奥州藤原氏の許へ逃れていきました。
文治5年(1189年)、
藤原秀衡の後を継いだ藤原泰衡が源義経を殺害し、
6月にその首が鎌倉へ届けられ、
和田義盛と梶原景時が首実検を行ったとのことです。
【奥州合戦】
同年7月、
源頼朝は奥州藤原氏討伐の軍を起こしました。
和田義盛はこれに従軍し、
阿津賀志山の戦いで
藤原泰衡・国衡兄弟は大敗を喫し逃亡、
和田義盛は先陣をきってこれを追撃し、
藤原国衡と矢戦を交わしたとのことです。
戦後、藤原国衡を討ち取った戦功を巡って
畠山重忠と論争になっています。
9月、藤原泰衡が家人に裏切られて
その首が幕府軍の陣中に送られ、
和田義盛と畠山重忠が首実検を行ったのことです。
スポンサーリンク
【御家人の乱】
建久元年(1190年)9月、
源頼朝の上洛に際して
和田義盛は先陣を賜っています。
12月1日、
右近衛大将拝賀の随兵7人の内に
選ばれて参院の供奉をしました。
さらに、これまでの勲功として
源頼朝に御家人10人の成功推挙が与えられた時、
その1人に入り左衛門尉に任ぜられました。
建久3年(1192年)、
侍所別当職を梶原景時と交代しました。
「吾妻鏡」によれば、
梶原景時が「一日だけでも」と和田義盛に頼み、
所領へ帰る暇のついでに
職を預けたとされていますが、
梶原景時の奸謀によって
そのまま奪われてしまったということです。
【源頼朝の死去と13人の合議制】
建久10年(1199年)正月に
源頼朝が死去し、
源頼家が2代将軍になると
和田義盛は宿老として十三人の合議制に列しました。
【梶原景時の変】
10月、梶原景時が
結城朝光を讒言する事件が起こります。
これを知った御家人たちは激怒し、
和田義盛や従弟・三浦義村ら諸将66人の
連署での梶原景時弾劾状を作成して
大江広元へ提出しました。
大江広元は御家人間の抗争を恐れて、
しばらくこの弾劾状を留めていたとのことです。
11月になって、
それを知った和田義盛は御所で大江広元と会い
激しく詰問したそうです。
やむなく、大江広元は弾劾状を源頼家に披露しました。
梶原景時は失脚して鎌倉を退去し、
翌年の正治2年(1200年)正月に
討伐されて滅びています。
同年2月、梶原景時の失脚によって、
和田義盛は侍所別当に復職しました。
【比企能員の変】
建仁3年(1203年)、
北条氏と比企氏との間で抗争が発生しました。
比企氏当主の比企能員は
源頼家の愛妾で
嫡男である一幡を生んだ若狭局の父です。
権勢を振るい幕府の実力者である
北条時政の脅威となっていたのでした。
源頼家が病に伏し危篤状態にあった9月2日、
北条時政は比企能員を謀殺しました。
比企一族は一幡と若狭局を擁して
小御所に立て籠もりました。北
条氏は尼御台・北条政子の名で
御家人に比企氏討伐を命じ、
侍所別当の和田義盛もこれに参加して
比企氏は攻め滅ぼされたのでした。
【頼家の御教書を時政に届ける】
9月5日、危篤から回復した源頼家は
我が子である一幡と
舅の比企氏一族の滅亡を知って激怒し、
和田義盛と仁田忠常に宛てて
北条氏討伐を命じる御教書を書き、
堀親家に遣いさせ届けさせました。
和田義盛は思慮の上で、
この御教書を北条時政に届けたのでした。
堀親家は捕えられて殺され、
仁田忠常は北条氏によって滅ぼされました。
スポンサーリンク
【源頼家の追放と源実朝の就任】
9月7日、
源頼家は将軍職を奪われた上に
出家させられ、伊豆修善寺へ追放されました。
代わって弟である源実朝が将軍職に就任し、
北条時政は初代執権に就任しました。
【畠山重忠の乱】
元久2年(1205年)6月、
北条時政の策謀により
畠山重忠に謀反の疑いがかけられ、
北条時政の嫡男である
北条義時を総大将とする討伐の軍が発せられ、
和田義盛も一手の大将軍として出陣、
幕府の大軍を前に畠山重忠とその一族は滅ぼされました。
【牧氏事件】
けれどもその後、
北条時政は源実朝の廃立を画策しましたが、
北条政子と北条義時が同意せずに失敗し
北条時政は失脚したのでした。
代わって北条義時が2代執権に就任しました。
【聞き届けられない願い】
承元3年(1209年)、
和田義盛は上総国司の職を内々に望みます。
将軍である源実朝はこれを聞き入れようとし、
北条政子と相談しますが、
源頼朝の頃より御家人が受領となることは
停止されていることを理由に拒絶されました。
和田義盛はなおも正式に大江広元を通じて款状を提出し、
治承寿永以来の勲功を述べ、
「一生の余執」として上総国司を望んだのでした。
けれども願いは聞き届けられず、
承元5年(1211年)12月になって
款状は和田義盛に差し戻されてしまったのでした。
【和田合戦】
和田合戦(わだがっせん)は、
鎌倉時代初期の建暦3年(1213年)5月に
鎌倉幕府内で起こった
有力御家人である和田義盛の反乱です。
鎌倉幕府創業の功臣であり、
侍所別当の和田義盛は
二代執権北条義時からの度重なる挑発を受け、
姻戚関係にあった横山党や
同族の三浦義村と結んで
北条氏を打倒するための挙兵をしました。
しかしながら、
土壇場で三浦義村は北条方に与し、
兵力不足のままで
和田一族は将軍御所を襲撃し、
鎌倉で市街戦を展開しました。
合戦は2日間にわたり続きましたが、
将軍の源実朝を擁し、
兵力で勝る幕府軍が圧倒し、
和田一族は力尽き、和田義盛は敗死しました。
この合戦の勝利により、
北条氏の執権体制は
より強固なものとなったのでした。
【和田合戦に至るまでの背景】
建久10年(1199年)の将軍源頼朝の死去後、
幕府では御家人間の争いが続き、
有力御家人である
梶原景時、
比企能員、
畠山重忠らが滅ぼされてしまいました。
建仁3年(1203年)に
2代将軍頼家が幽閉された後に暗殺され、
北条時政・義時父子によって
源実朝が将軍に擁立されたのでした。
執権となった北条氏が幕府の実権を握りつつありました。
【北条義時の挑発】
【泉親衡の乱】
建暦3年(1213年)、
信濃源氏の泉親衡が
源頼家の遺児である千寿を将軍に擁立して
北条氏を打倒する陰謀が発覚しました。
2月、和田義盛が上総国伊北荘に下っている最中に、
鎌倉では事件に関係したとして
和田義盛の子である和田義直と和田義重、
更に甥の和田胤長が逮捕されたのでした。
【子息の義直と義重は赦免】
3月8日(3月31日)、
鎌倉へ戻った和田義盛は将軍に一族の赦免を嘆願します。
和田義盛の多年の勲功に免じて
子息の和田義直と和田義重は赦免され、
まずは和田義盛の面目は立ったのでした。
スポンサーリンク
【義盛、屈辱を受ける】
翌9日(4月1日)、
和田義盛は和田一族98人を引き連れ、
御所南庭に列座して
甥の胤長の赦免を嘆願したのでした。
大江広元が現れ、
和田胤長は事件の張本人であるので
許すことはできないとし、
和田一族の面前で縄で縛りあげた姿を引き立て、
預かり人の二階堂行村に下げ渡したのでした。
これは和田義盛ら和田一族にとって、
大きな屈辱であったのでした。
17日(9日)、
胤長は陸奥国岩瀬郡への流罪と決まりました。
21日(13日)、
6歳になる胤長の娘が病になり、
息を引き取りました。
和田一族は和田胤長の処分を決めた
執権である北条義時を深く恨んだとされています。
【旧・胤長屋敷を巡る北条義時の挑発】
罪人となった和田胤長の鎌倉の屋敷は
没収されることになりました。
25日(17日)、
和田義盛は罪人の屋敷はその一族の者に
下げ渡されるのが慣例であると将軍に乞い、
これは許されて、
和田義盛は久野谷彌次郎を
代官として屋敷に置きました。
しかしながら、4月2日(24日)、
突然に、北条義時は旧胤長屋敷を
泉親衡の乱平定に功績のあった
金窪行親・忠家に与えると決めてしまい、
和田義盛の代官を追い出してしまったのでした。
重ね重ねの北条義時の挑発に
和田義盛はついに挙兵を決断するのでした。
【和田義盛の挙兵を巡って】
この挙兵に将軍である
源実朝の近臣だった孫の和田朝盛は反対しました。
16日(5月8日)、
主君に弓矢を向けられないと
和田朝盛は剃髪出家して京都へ出奔します。
これを知った和田義盛は密事が漏れると激怒し、
息子の義直に追わせて連れ戻させました。
これらの騒ぎで、かえって
和田義盛挙兵の流言飛語が飛び交い、
鎌倉は騒然となったのでした。
【実朝の憂慮と義盛の真意】
27日(19日)、
事態を憂慮した将軍の源実朝は
宮内兵衛尉公氏を和田義盛の屋敷へ送り、
真意を問いたださせました。
和田義盛は
「上(実朝)に恨みはない。
ただ相州(義時)の傍若無人の
仔細を問いただすために用意している」
と答えたとのことです。
【挙兵の準備】
和田義盛は和田一族の他に、
縁戚の横山党、波多野氏、
そして本家筋にあたる
有力御家人の三浦義村と一味同心し、
三浦義村はこの時は起請文まで書いていたそうです。
【三浦氏の裏切りと将軍御所襲撃】
5月2日(23日)、
和田義盛の隣家の八田知重から、
和田義盛の館に軍兵が集まっていると
大江広元に通報がありました。
酒宴の最中だったそうですが、
大江広元は急ぎ御所へ参じたそうです。
次いで、三浦義村から北条義時へ
和田義盛挙兵の報告が入りました。
三浦義村は弟の胤義と相談の上で
土壇場で寝返ったのでした。
この時、北条義時は囲碁を打っていましたが、
騒がずに烏帽子、装束を改めて御所へ参上。
尼御台と御台(実朝夫人)を
鶴岡八幡宮へ避難させ、
大倉御所の警護を采配したとのことです。
この三浦氏の寝返りは、
後に「三浦の犬は友を食らう」と言われたそうです。
申の刻(16時)、
和田義盛ら和田一族は決起し、
150騎を三手に別けて大倉御所の南門、
北条義時邸、
大江広元邸を襲撃したそうです。
北条義時邸、
大江広元邸は留守の人数しかおらず、これを蹂躙。
酉の刻(18時)、
和田勢は大倉御所を囲んで一斉に攻めよせ、
御所に火が放たれ、
警護の武士と攻防になったそうです。
ここへ幕府側へ寝返った三浦義村も来援し、
北条朝時らとともに御所を守りました。
和田勢で最も奮戦したのが、
義盛の三男である朝比奈義秀で、
惣門を打ち破って南庭に乱入して、
幕府方の武士を次々に斬り倒したそうです。
「吾妻鏡」の記述では、
朝比奈義秀の奮戦を
「神の如き壮力を明らかにし、
彼に敵する軍士に死を免れる者無し」
と称賛しています。
御所が炎上する中で源実朝は
辛うじて法華堂へ脱出したそうです。
和田勢は日が暮れるまで戦いましたが、
幕府方には新手が次々に加わり、
矢種も尽き、人馬も疲労して退き始めました。
足利義氏ら幕府軍は勝ちに乗じて攻めかかり、
剛勇な朝比奈義秀をはじめとする和田勢が
これを必死に防いで由比ヶ浜へ退却していきました。
スポンサーリンク
【和田一族の滅亡】
夜が明け始めた翌3日(24日)寅の刻(4時)、
由比ヶ浜に集結していた
和田勢の元に横山時兼らが率いる
横山党の3000余騎が参着しました。
和田勢は勢いを盛り返したのでした。
辰の刻(8時)、
曾我・中村・二宮・河村などの
相模・伊豆の御家人たちの軍勢が
武蔵大路から稲村ヶ崎に陸続と現れました。
敵か味方か分からず幕府軍は狼狽したそうですが、
大江広元が将軍実朝の名の御教書を作成させ、
使者を送り、浜辺の軍勢に示めさせました。
御家人たちは帰趨を明らかにして、
一斉に幕府方についたのでした。
巳の刻(10時)、
和田・横山勢は再び鎌倉に突入します。
北条泰時、時房らが守る若宮大路を中心に
市街各所で激戦となったそうです。
ここでも朝比奈義秀が奮戦し、
先頭に立って突撃し、
敵を追い散らしましたが、
新手を繰り出してくる幕府軍に対して、
和田・横山勢は次第に疲弊し、
数を減らしていったのでした。
酉の刻(18時)には、
和田義盛の子息の和田義直が討ち取られました。
悲嘆した和田義盛は、
「今は戦う甲斐もなし」
と声をあげて大泣きしたとあります。
そこへ江戸義範の郎党が襲い掛かり、
和田義盛は討ち取られました。
子息の義重、義信、秀盛も討ち死にしました。
朝比奈義秀はこの場を脱し、
船6艘、兵500騎とともに
安房国へ逃れたと伝えられています。
和田朝盛も生き延びて京に逃れたとあります。
横山党も潰走して勝敗は決しました。
【戦後】
合戦後、固瀬川(境川)に梟された
和田一族の首級は234にのぼったそうです。
北条義時は山内荘、美作守護を手に入れ、
大江広元は武蔵国横山荘を与えられました。
北条義時は和田義盛に代わり侍所別当を兼任し、
それまで兼任していた政所別当と併せて
幕府の実権を掌握し、執権体制の確立に努めていきます。
【泉親衡の陰謀事件の真相】
事件の発端となった
泉親衡の陰謀事件の逮捕者のうち
和田一族以外は直後に釈放されており、
北条義時の挑発による事件であったとも見られています。
一方で、さほど有力な御家人でもない
泉親衡が鎌倉で300人以上の武士を集めていることから、
泉親衡の陰謀事件の黒幕は和田義盛、
もしくは和田義盛の子や
孫の世代の和田一族とする説も出されているそうです。
【独り言】
ま、真相は後年に起こる
「本能寺の変」と同じで深い闇の中、ということでしょう。
最も黒幕に近いのは、
これらの事件で一番得をした人物であると思いますが。
となると・・・もうこれは二代目執権しかいないと思うのですが?
【和田一族のその後】
和田氏の一族は追及処罰されて、ほぼ滅亡しました。
和田義盛の孫の和田朝盛は生き残り、
承久の乱で宮方として戦っています。
また和田義盛の弟で、
越後奥山荘地頭の和田義茂は
北条方に味方し、
その子孫は揚北衆の中条氏や黒川氏へと至っています。
なお、息子の義信についてですが、
同名の「和田義信」が
平安末期に現在の高崎市に高崎城の前身である
和田城を築城したとあります。
この人物と同一人物であるかは定かではありません。
但し、和田一族の後裔の和田氏が築城したと
伝わっているそうです。
鎌倉では八幡宮三の鳥居近くの小町通り側、
現在の鎌倉彫椿堂の辺りに邸宅があったとされています。
和田義盛が戦死した由比ヶ浜には、
現在でも「和田塚」という地名が残っています。
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では
横田 栄司(よこた えいじ)さんが演じられます。
石橋山の戦い~源頼朝旗揚げの地!300VS敵3000!大敗するも真鶴から安房へ逃れて再挙を図る。
三浦義明と衣笠城合戦~長老は自らの命を盾に三浦一族の未来を守りました。
大乗院~土屋氏屋敷跡、土屋宗遠を祖とする土屋氏は北条氏・足利氏・武田氏・北条氏政・徳川家に仕えました。
岡崎義実~代々源氏の家人で特に忠義心厚い人物。三浦一族だが中村党とも深い関係で真田与一の父親です。
三浦義澄~源頼朝を支えた宿老の一人で13人の合議制のメンバーで相模守護。三浦一族の栄枯盛衰。
佐原義連と相模・佐原城、一ノ谷の合戦「鵯越の逆落とし」一番乗りの武勇で有名、会津・蘆名氏の祖です。
真田城~神奈川県平塚市にある真田の郷、真田與一義忠(佐奈田義忠)について。
北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?
北条時房~初代連署で六波羅探題南方、北条義時の弟で甥の北条泰時とは最高の相棒であり好敵手でした。
三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家
三浦胤義~三浦義村の弟で妻は源頼家の側室、承久の乱では京方として三浦一族と激闘の末、自害します。
矢部禅尼~三浦義村の娘で北条泰時の正室、子供達は相模三浦氏や戦国大名の蘆名氏につながる。
泉親衡(泉小次郎)~泉親衡の乱は和田一族の炙り出し?泉小次郎館跡と小次郎馬洗いの池が泉区にあります。
高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し戦国時代を耐えた和田城
足立遠元~十三人の合議制のメンバー、平治の乱で活躍し、東国武士ながらも文官の素養を持つ人物でした。
二階堂行政、13人の合議制のメンバーで初期の鎌倉政権を支えた実務官僚でした。
小山田城址・築城は小山田氏の祖である小山田有重、小山田神社に小山田氏の足跡あり。
河崎氏館について~渋谷氏の祖でありやがて近江源氏の佐々木氏を援助し間宮氏に続く
蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~
菅谷館跡と鶴ヶ峰・二俣川の古戦場散策~畠山重忠公の足跡を訪ねて。
藤原国衡~藤原秀衡の長庶子で藤原泰衡の異母兄、蝦夷の血を引く彼は武勇に優れており家中の期待も高かった。
新井城址・相模三浦氏とは?伊勢盛時から3年間持ちこたえた断崖の要害
堀藤次親家館跡~源頼朝の挙兵当初からの側近で源頼家の信頼が厚かった人物
源範頼~ひそやかに育てられ、兄の源頼朝のために尽力するも嵌められて消えてゆく
中村宗平~中村党の祖で源頼朝を支えてきた武士団で、鎌倉党とは大庭御厨を巡る対立がありました。
横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最大勢力の武士団です。
渋谷氏長後居跡~河崎基家が館を構え、その子である河崎重家、さらに孫である渋谷重国が居住しました。
土肥実平とその妻~武士団「中村党」の中心であり頼朝から厚い信頼を受けた宿老~小早川家の祖。
千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。
比企能員~源頼朝を支え有力御家人として権勢を握るも北条氏に嵌められ1日で滅ぶ。
比企能員の妻~渋河刑部丞兼忠の娘・「鎌倉殿の13人」では道、二つの渋河氏、比企氏と源氏の深い関係と安房国
梶原景時~鎌倉ノ本体ノ武士~文武両道で実務能力の高さ故に疎まれやがて滅ぶ。
長尾城跡(大船)・鎌倉氏系長尾氏発祥の地、南北朝から戦国時代おいて長尾氏は上杉氏の家宰職でした。
大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏へと続きます。
源義経~戦略家且つ戦術家であった若き天才~その悲運な生き様はやがて伝説となった。
白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢宿の源義経にまつわる史跡
源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。
運慶~日本彫刻史上最も有名な人物でその作風は力強く躍動的で写実的です。
北条泰時~道理の人~北条執権政治の中興の祖で御成敗式目を制定した。
巴御前~強弓の名手で荒馬乗りの美貌の女武者、常に木曾義仲の傍にいたが最期の時だけは叶わず。
金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で入間に墓と屋敷跡があります。
善栄寺(小田原市)~北条氏康夫人・木曾義仲・巴御前・二宮尊徳のお墓があります。
相模国大友郷~和田義盛の和田屋敷跡があり、戦国大名の大友氏の発祥の地です。
芦名城~戦国大名・蘆名氏の発祥の地であり、三浦一族の本拠地である衣笠城の支城でした。
下野・川崎城~藤姓塩谷氏の塩谷朝業が鎌倉時代初期に本拠地として築城、塩谷(しおのや)氏とは?
この記事へのコメントはありません。