室町幕府

  1. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡

    聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔があります。

    【聖眼寺】高野山真言宗寺院の聖眼寺は、東寶山觀音院と号します。聖眼寺は、天台寺門宗の宗祖である智證大師円珍が創建したと伝えられ、清譽(文永5年1268年寂)が中興開山したとのことです。この地は安達盛長屋敷…

  2. 七沢城址(神奈川県厚木市)

    七沢城(神奈川県厚木市)~関東不双の案者らが築城したと伝わる扇谷上杉氏の要害です。

    【七沢城】七沢城(ななさわじょう)、または七沢要害(ななさわようがい)は、神奈川県厚木市…

  3. 太田道灌 銅像(越生駅)

    太田道灌~扇谷上杉氏の家宰で多彩で非凡な才能故に主君に疎まれ暗殺された悲劇の武将。

    【太田 道灌】太田 道灌(おおた どうかん)は、室町時代後期に関東地方で活躍した武将です。…

  4. 塚原卜伝の銅像

    塚原卜伝~剣聖と謳われ、室町幕府将軍の指南役にもなった剣士の生涯について。

    【塚原卜伝】塚原 卜伝(つかはら ぼくでん)は、日本の戦国時代の剣士、兵法家です。父祖伝…

  5. 江戸城

    江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川家康が入城し開府しました。 

    【江戸城】江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあ…

  6. 花岳城址(小田原)

    花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が築城したが伊勢盛時に奪われた。

  7. 大森氏頼居館跡(紫雲寺)

    大森氏頼~兄弟親子の分裂を経て当主になり西相模で勢力をのばしました。居館跡(矢崎城)は紫雲寺です。 

  8. 大阪方面

    河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。

  9. 扇谷上杉管領屋敷跡

    扇谷上杉管領屋敷跡~扇谷上杉氏の遠祖は足利尊氏の叔父。鎌倉公方を補佐する関東管領家として鎌倉に居住。

  10. 足利公方屋敷跡(鎌倉)

    足利公方邸跡(鎌倉)、鎌倉時代初期に足利義兼が構えた屋敷は足利尊氏も住みやがて激動の室町時代を迎えます。

おすすめ記事

  1. 峰上城~真里谷氏が築いた歴戦の城で登城するには高難度、七つ堀切が有名です。 峰上城 千葉県富津市

ピックアップ記事

  1. 熊野
  2. 竹 小路
  3. 浅草寺 雷門
  4. 河津桜 トンネル
  5. 興福寺 北円堂
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP