室町幕府
-
江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川家康が入城し開府しました。
【江戸城】江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城です。現在は皇居となっています。江城(こうじょう)および千代田城(ちよだじょう)が別名としてありますが、…
-
花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が築城したが伊勢盛時に奪われた。
【花岳城(かがくじょう)】地理的には丘陵地のくぼ地になります。小田原駅から北側の坂道を上がり…
-
大森氏頼~兄弟親子の分裂を経て当主になり西相模で勢力をのばしました。居館跡(矢崎城)は紫雲寺です。
【大森氏頼】大森 氏頼(おおもり うじより、生年不詳 - 明応3年8月26日(1494年…
-
河内源氏の栄枯盛衰~形成から興隆、衰退、初の武家政権となった鎌倉幕府と次の室町時代。
【河内源氏】河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に拠点を置いた清和源…
-
扇谷上杉管領屋敷跡~扇谷上杉氏の遠祖は足利尊氏の叔父。鎌倉公方を補佐する関東管領家として鎌倉に居住。
【扇谷上杉管領屋敷跡】扇谷上杉管領家の鎌倉屋敷跡です。室町幕府を開いた足利尊氏の母方の叔…
-
足利公方邸跡(鎌倉)、鎌倉時代初期に足利義兼が構えた屋敷は足利尊氏も住みやがて激動の室町時代を迎えます。
-
足利茶々丸~堀越公方の2代目、室町時代の不良少年と呼ばれた短い生涯について。
-
伝堀越御所跡~堀越公方が居住していた場所と伝わる。伊勢盛時に攻められる。
-
摂津晴門(せっつはるかど)~足利義輝と足利義昭に仕えた幕府政所執事(頭人)。
-
今井宗久~茶湯の天下三宗匠~祖先は近江源氏の佐々木氏、織田信長の天下統一を支えた人物。