明智家臣

明智孫十郎とは 明智姓を与えられた美濃佐藤氏の一族【麒麟がくる】

明智孫十郎



スポンサーリンク



明智孫十郎(あけち-まごじゅうろう)は、恩田直實の子として、戦国時代の1541年に生まれました。
最初は、恩田孫十郎(おんだ-まごじゅうろう)と名乗りました。
明智孫十郎の正室は原仙仁の娘です。
妻の父・原仙仁は、公家だったようで、明智光秀の側室にも、原仙仁の娘がいたともあります。
明智光秀の側室は、恩田孫十郎の母・原仙仁の娘の妹とされ、この縁で明智光秀から「明智」の姓を許されたようです。




スポンサーリンク



最初は、美濃守護・土岐頼芸に仕えたとされ、18歳のとき、四国山城攻めで戦功があったと言います。
四国山城は、美濃・大桑城のことかも知れません。
このとき、土岐頼芸から山県郡に2箇所の領地を得たほか、「土岐の鷹」(土岐頼芸が描いた鷹の絵)を拝領したとあります。

土岐の鷹の絵はいくつかありますので、同じではないとは存じますが、織田信長の墓所になっている岐阜・崇福寺を有料拝観すると展示されています。

土岐頼芸の鷹

なお、美濃・恩田家は、美濃・鉈尾山城主である佐藤公輝(佐藤石見守公輝)の子・恩田輝直(恩田右馬允輝直)が祖とします。
主筋の佐藤秀方は、美濃が織田家に制圧されると、織田信長の与力となっていたようです。

明智孫十郎は、明智勢の丹波攻めなどにも参じたようで、明智光秀の与力として亀山で1万2000石にもなっています。

1582年、本能寺の変では本能寺攻撃の先鋒を務め、そして二条城に転戦すると、織田信忠の攻撃に加わりましたが、明智孫十郎は討死しました。享年42。




スポンサーリンク



この恩田直實(恩田与惣左衛門直實)の子である恩田孫十郎(明智孫十郎)の領地のすぐ近くは、諸説ある明智光秀の出生地のひとつになっており、桔梗塚(伝明智光秀公墓)も存在するので、関連性には興味深いです。

桔梗塚(伝明智光秀公墓)がある山の反対側には、美濃・恩田氏の菩提寺があり、明智孫十郎の墓(明智光秀の義弟?)があります。

明智孫十郎の子として明智孫九郎(明智孫十郎直政)、明智次郎八がいますが、委細不明です。

桔梗塚(伝明智光秀公墓) 明智光秀が生まれて お墓もある場所
土岐頼芸 美濃を乗っ取られるも鷹の絵がうまい美濃守護
本能寺の変と織田信長・明智光秀の関係に迫る
本能寺とは 京都・本能寺の歴史
岐阜・崇福寺  斉藤利匡の謎 信長父子の墓碑と血天井
明智光秀の家臣一覧表・明智一族・明智家臣団リスト
明智光秀の妻子まとめ 妻と子供の一覧リスト
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の出演者・キャスト一覧
明智光秀「ゆかりの地」岐阜・近江・丹波など

関連記事

  1. 藤田行政 藤田行政(藤田伝吾)~明智五宿老の一人~常に明智光秀に寄り添い、…
  2. 明智城 石碑 明智城址と天龍寺と明智一族、築城主の明智頼兼(土岐頼兼)とは?
  3. 木俣守勝 木俣清三郎守勝 三河出身~明智光秀と徳川家康に仕えた武将、その正…
  4. 法然寺・並河城 並河易家 明智光秀の家臣・明智掃部 道路事情に詳しく光秀をナビす…
  5. 四天王政孝・政実 四王天政孝 四王天政実 明智光秀家臣~先祖は武蔵武士団・児玉党の…
  6. 柴田勝定 柴田源左衛門勝定~明智光秀家臣~勝定と勝全は同一人物か別人か?柴…
  7. 興禅寺 興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生…
  8. 山崎の戦い・本陣候補 松田政近~明智光秀の家臣~山崎の戦いでは並河易家と共に戦う・丹波…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 津田信澄(織田信澄) 本能寺の変で運命が変わってしまった織田一族 織田信勝(織田信行)

ピックアップ記事

  1. 松坂城址(松阪城址)
  2. 明智光綱
  3. 史跡 大柳館址
  4. 興禅寺・木曽義仲公之墓
  5. 周布城(島根県)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP