明智家臣

土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉乃との繋がり、更には明智氏の家臣とも。

土田御前



スポンサーリンク



土田御前

土田御前(どたごぜん・つちだごぜん)
は、織田信秀の継室
(織田達勝息女が最初の正室でしたが離縁)。
実名は不詳で別称は花屋夫人と称されていました。
法名は報春院花屋寿永大禅尼(花屋寿永大姉とも)。
土田政久の息女とされていますが、異説があります。

【没年】
文禄3年1月7日(1594年2月26日)

【墓所】
塔世山四天王寺
(三重県津市栄町1丁目892)

【子供】
織田信長(おだのぶなが)
織田信行(おだのぶゆき)
織田秀孝(おだひでたか)
織田信包(おだのぶかね)
市(いち)(浅井長政柴田勝家正室)
犬(いぬ)(佐治信方⇒細川昭元正室)

【生い立ちなど】
夫である織田信秀の死後、
次男である織田信行と共に末森城に住んでいたとのことです。
うつけと呼ばれた織田信長を嫌い、
品行方正である弟の
織田信行を可愛がったと言われています。
織田信長と織田信行の家督争いで
織田信行が敗れると、
織田信長に織田信行の赦免を願い出、
一度はゆるします。
けれども、後に織田信行は
再び織田信長への反逆を図り、
織田信長に誅殺されました。
織田信行の死後は織田信長や市と共に暮らし、
幼かった織田信長や
市の子供たちの面倒を見ていたとの事です。
織田信忠(おだのぶただ)<生母は生駒家宗の娘・吉乃>
織田信雄(おだのぶかつ)<生母は生駒家宗の娘・吉乃>
織田信孝(おだのぶたか)
茶々(ちゃちゃ)・初(はつ)・江(ごう)

本能寺の変で織田信長と
孫の織田信忠が自害した後は、
孫の織田信雄の庇護のもとにあり、
「大方殿様」と尊称されたとのことです。、
640貫文を化粧料として、
与えられていたともいわれています。
なお、「化粧料」とは、
ある程度の身分の女性に与えられる
いわば生活費の様なものなんだそうです。
主に、領地や田畑などが与えられ、
そこからの税収入であったり、
水路の権利の相続などだったり、
生前に許された相続財産だったりしたそうです。

天正18年(1590年)の織田信雄の改易後は
伊勢国安濃津の織田信包のもとに引き取られ、
文禄3年(1594年)正月7日に
同地で死去したとあります。

墓所は三重県津市の塔世山四天王寺。




スポンサーリンク



【出目】
一般的には佐々木六角氏の後裔である
土田政久の息女とされてはいますが、
当時の一次史料による裏付けはなく、
後年、土田氏縁者の生駒氏腹である
信雄系統の史料から土田政久息女説が
登場するようになったとのことです。
そのため、当時の史料などにより複数の説があります。

【呼び名は「どた」?「つちだ」?】
土田御前の呼び名となった土田氏説である土田氏が
美濃可児郡の土田であれば「どた」、
尾張清洲の土田であれば「つちだ」となるそうです。
なお、尾張清洲の場合、
(1)海東郡土田村(かいとうぐんつちだ)、
(2)海部郡甚目寺町土田(あまぐんじもくじちょうつちだ)、
(3)清洲町土田(きよすちょうつちだ)、
の三カ所が候補であるとの事です。

このほか土田氏には近江六角氏の庶流
もしくは旗本であったとの説があるそうです。

「津島大橋記」「干城録」によりますと、
織田信秀正室及び織田信長生母は、
小嶋信房息女と記されており、
この人物が土田御前以前の信秀継室であるのか
(この場合土田御前は、
(1)織田達勝息女小嶋
(2)信房息女に続く継室)
土田御前の出自が改ざんされており、
土田御前と呼ばれる人物そのものが、
本来は小嶋信房息女であるのかは
現在では全く不明です。
更に「小嶋信房」なる人物も全くわかりません。

「津島大橋記」を記した大橋重長に
織田信秀息女であるくらの方が輿入れする際、
くらの方は小嶋信房の養女として輿入れしており、
小嶋信房と織田信秀の関係の深さがうかがえます。
また、孫である織田信孝が
神戸氏(かんべし)の家督を相続した際、
山路氏に代わり高岡城主に任命された
織田信孝の異父兄と伝わる小嶋兵部少輔は、
小嶋信房の縁者という説があります。
『美濃国諸旧記』によれば、
信長生母は六角高頼息女とされています。

なお、2020年NHK大河ドラマ「麒麟がくる」では
檀れい(だん れい)さんが演じられることが決定しています。

【土田政久】

土田 政久(どた まさひさ)は、戦国時代の武士。
下総守を称していました。
土田秀久の子で母は生駒家広の娘。
一説には、生駒親重と同一人物とも考えられています。
土田御前の父とされており、
現在ではこの説が最も有力だとされています。

土田氏の一族は、
美濃国可児郡土田(どた)の豪族とも、
尾張国海東郡土田(つちだ)の豪族とも
言われていましたが、
現在では美濃国可児郡土田(どた)が有力とされ、
土田御前も「どたごぜん」
の表記が有力となっています。
元々は近江に派生し、
六角氏の支族である
山内家の庶流に属するとの説があります。

それゆえ「六角氏の息女」
なる説もあるのかもしれません。

土田秀久は尾張小折郡の土豪である
生駒家広の娘を嫁に迎えましたが、
後に離縁して実家の生駒家に返したそうです。
けれども娘は既に第二子を身籠もっており、
尾張の生駒家で産まれたのが
土田政久であるという説があります。
勿論、これを否定する説もあります。

政久は長じてより織田信康に仕え、
息子である親重を
生駒豊政(家広の子)の養子にしたそうです。




スポンサーリンク



【生駒親重】
生駒 親重(いこま ちかしげ、
? – 元亀元年8月15日(1570年9月14日))は、
戦国時代の武将で織田氏の家臣で別名に信正。
通称は土田甚助と称していました。
受領名は出羽守で号は道寿。
養父は生駒豊政です。
室は曽根氏。子に生駒親正、近清(親清)、
勝助(市左衛門)、修理亮、次右衛門、源八郎など。

土田政久の子、あるいは
土田政久と同一人物ともいわれています。
生駒豊政の養子になりました。
はじめ織田信康に仕え、
後にその甥・織田信長に仕えたとされています。

【織田信長の側室・吉乃とのつながり】
因みに、生駒豊政には生駒家宗と言う実子がいました。
そしてその生駒家宗の娘が
また美濃の土田弥平次に嫁ぎました。
けれども土田弥平次の
戦死により実家に戻ってきました。

夫である土田弥平次次が戦死したため、
実家に戻っていた娘・類はやがて、
織田信長の側室となり、
嫡男である織田信忠を産むのです。
この類が、
「吉乃」とよばれている人物なのだそうです。
「吉乃」とは、生駒氏の資料によると、
正式な名前ではないそうです。
法名は久菴桂昌大禅定尼。

【土田秀久】

土田 秀久(どた ひでひさ)は、
室町時代後期から戦国時代初期の武士。
土田秀定の子です。
子に長男・土田泰久、
次男・土田政久(生駒親重)、
三男・土田久通です。
なお、土田御前を娘とする説もあります。

【生涯】
美濃国可児郡土田郷の土田屋敷で生まれたとされています。
母は、明智氏(美濃国可児郡明智長山城主)の娘で、
土田秀久を産んだとされています。

父と同様に親類筋である
土岐氏庶流の明智氏に仕えています。
「続郡書類従所収系図」では明智頼尚・頼典、
「明智一族宮城家相伝系図」では明智頼弘・光継、
「系図纂要」では明智光継に該当する、
等の説があります。
なお、明智光継は明智頼典と
同一人物とする説があるそうです。
ちなみに、明智光継の孫が、
明智光秀とされています。

また、美濃守護の土岐氏や
尾張守護の斯波義寛にも従ったとのことです。
なお、仕えていた土岐氏とは、
土岐頼武及び頼芸の父である土岐政房及び
更にその父の土岐成頼とされているそうです。

延徳3年(1491年)には、
尾張守護の斯波義寛に従い
近江国へ六角征伐(長享・延徳の乱)に、
尾張勢の織田氏・前野氏・
生駒氏(生駒家広・豊政父子とされる)と共に、
土田秀定・土田秀久父子も加わり参陣したそうです。

なお、美濃守護の土岐成頼は、
足利義視・足利義材(足利 義稙)の父子を庇護していた為、
9代将軍・足利義尚の親征が
土岐氏に及ぶのを危惧し、
近江へ出兵せずに
美濃で挙兵して幕府軍を威圧したそうです。

なお、この戦いに土田氏が参戦した背景ですが、
当時の土田氏は、美濃の豪族なので、
主筋は明智氏や土岐氏に当たりますが、
所領が美濃国可児郡土田郷で
尾張国と隣接していた為、
縁戚関係のある織田氏や生駒氏に従って出兵した、
という土田氏の複雑な実状が
見えてくるともされています。

土田秀久の頃には、
美濃土田で3万石の石高があったとされ、
土田村だけでなく、
周辺一帯を支配していた可能性もあると言えます。




スポンサーリンク



土田秀久の室は、生駒家広の娘(生駒氏)で、
泰久・政久・久通を産み、
更には土田御前を産んだという説もありますが、
土田秀久と土田家広が対立した事が原因で離縁しました。

大永・享禄年間(1521年〜1532年)には
土田秀久の記録がなく、
天文2年(1553年)に生駒氏が
土田に富春庵(現在の冨春寺)を創建しており、
その事から、
それ以前に亡くなった可能性がある思われます。

生駒氏が土田秀久と離縁後に、
生家の小折生駒家で産んだのが
土田久通(生駒久道)と云われ、
後に土田久通は小折長桜に居を構えたそうです。
なお、異説があり、
生駒氏が小折生駒家で産んだのは、
土田政久(生駒親重)であるとも伝わっています。

土田城があった土田山の山麓にある渡り田の地には、
室町時代の宝篋印塔や五輪塔が数基残っており、
土田秀定・土田秀久はじめ土田一族の墓とされています。
地元では、土田御前の生まれた
屋敷跡(土田屋敷)とも伝承されているそうです。

【美濃土田氏】
美濃土田氏は、
征東大将軍・木曾義仲の四天王と謳われた
根井行親の末裔と伝わっているそうです。
根井行親の子孫は、
南近江守護・六角氏の家臣として仕え
文明年間(1469年〜1486年)の頃に、
近江国蒲生郡から
美濃国可児郡の木曽川河畔にある
土田村に移住したそうです。
土田山の山麓にある
渡り田の大井戸渡しを支配して屋敷を築き、
田村の他にも田畑を開墾して領地を増やしていき
土田姓を名乗り土豪となったとあります。
後に、土田秀定は明智氏の娘婿となり、
明智氏の家臣として
美濃国可児郡土田村の所領を安堵され、
更に勢力を拡げていき
文明・明応年間(1469年〜1501年)に
土田城(どたじょう)を築いたとされます。




スポンサーリンク



なお、尾張国海東郡土田郷(清洲近辺)に起こった
尾張土田氏は「つちだ」と読みますが、
美濃土田氏は「どた」と読むので
同族ではなく別流の一族と考えられています。
尾張土田氏は、
六角氏庶流で家臣の山内氏が、
尾張国海東郡土田を所領して土田氏を名乗ります。
後に美濃土田氏(土田秀久の孫・生駒親正)・尾張土田氏は、
共に織田信秀・織田信長父子に
仕えることとなります。
けれども、両氏が縁戚関係を結んだかはわかってはいません。

織田信秀の正室(継室)である土田御前は、
美濃土田氏の土田政久(生駒親重)の娘と云われており、
土田政久と生駒親重は、
父子で別人という説もあるのですが、
親類である生駒氏の家系や年代関係を鑑みると、
現在では同一人物がであるという説が有力とされています。

【土田御前と信長と信行】

【織田信長の乳母・養徳院】
織田信長は、武家の慣例により実母ではなく
乳母に預けられました。
織田信長の乳母の記録も残っており、
赤ちゃんの頃、既に?癇癪もちだった織田信長は
乳母を困らせ、何人も交代したそうです。

授乳の際、何か気に入らないことがあると、
乳母の乳首を噛み切ってしまっていたそうです。
ということは既に
歯が生え始めた時期からなのでしょうね・・。
概ね10ヶ月くらい?でしょうか?
けれども、
池田恒興の母親が乳母ととなってからは
このようなかむ癖が治ったそうなので、
「立派な乳母さま」として記録に残っているのだとか。
「大御ち(おおおち)」様、とのこと。
ちなみに、
この方は夫である池田恒利が
天文7年(1538年)に死去すると、
出家して養徳院と名乗るようになりましたが、
織田信秀の側室となって、
娘・小田井殿(栄輪院)を出産したとのことです。
織田信秀の側室になったそうです。




スポンサーリンク



【歯がむずむずする】
実は、私の子供も、前歯が生え始めた
生後10ヶ月くらいの時に、
しきりにこの癖が続きました。
当時、離乳食を全く受け付けず、
唯一の食糧であった母乳。
けれども、授乳の際に毎回、
このような事をしでかしては親としては
断乳しなければなりません。
いやあ・・子どもとしても、
味がおかしくなるのでは??
で、授乳の際、10ヶ月の子供に言い聞かせました。
「このまま、かむようならやめます。
つづけたいならかまないで。
どうする?」と。
すると・・・言い続けてから
2~3週間が過ぎた頃、
子供は「噛まない方法」を編み出したようで
それからはスムーズになりました。
養徳院がこのような事を
言っていたかはわかりませんが、
歯が生え始める頃というのは、
何かむずむずしたり、
授乳の際、どうしても当たってしまうのですよね。
それを器用に回避するか、
どうしても辞めざるを得ないか‥分かれ目ですね。

明治~大正生まれの祖母たちの話によると、
祖母たちが母親だった時代、
授乳は子供が1歳過ぎでも、
当たり前だったようで、
中には2歳くらいまで
与えていたケースもあったとか。
いやはや大変です。

【弟・信行は土田御前が育てた?】
織田信長の乳母の記録がある一方、
弟である織田信行には乳母の記録が
見当たりません・・・。
もしかしたら土田御前が
自らあげていた可能性もありますね。
ずっと、土田御前の側に信行がいて、
おおきくなってからも、
「末森城」を与えられますが、
やはり母である土田御前、あと父親の織田信秀も
一緒に住むのです。

戦国時代、
兄と弟の対立は多いです。
美濃の土岐氏は
代々やっていますし、
奥州の伊達政宗もそうでした。
一方で
「兄弟争いはするな」と旨の家訓を残した
後北条(小田原北条)氏は、
きちんと守り兄弟争いがありませんでした。

【品行方正な弟】
青少年期の織田信長は、
現代の皆さまご存知の通り、
行動も格好もかなりの「うつけもの」。
対する2歳下(とされる)の弟の信行は
品行方正だったようです。

気性が激しく、
行動も外見も理解をはるかに超えた兄・信長よりも
理解しやすく、
礼儀作法をきちんとこなす弟・信行の方が
土田御前にとっては
愛情を持ちやすかったのかもしれません。




スポンサーリンク



【織田秀孝】
【もう一つの悲劇、織田秀孝】
土田御前が織田信長を疎んじ、
織田信行を溺愛し、後継ぎに推進した理由の一つに、
もう一人の弟である織田秀孝の死をめぐる
二人の行動の差異にあるともいわれています。

織田 秀孝(おだ ひでたか)は、戦国時代の武将。
織田氏の家臣。織田信秀の子。通称は喜六郎。
織田信秀の子として誕生し、
八男であるとされています。

【叔父の家臣に射殺される】
信長公記」によりますと、
弘治元年6月26日(1555年7月24日)に、
庄内川付近の松川の渡しという場所で
叔父にあたる守山城主である織田信次によって
無礼討ちにあい死去しています。
詳細は、織田信次が家臣らを連れて
川狩りに興じていました。
やがて、織田秀孝が供回りもつけずに
単騎で乗馬通行をしたため、
織田信次の家臣・洲賀才蔵によって、
領主の前で下馬せずに
通り過ぎようとする不届き者と誤解され、
射殺されたということです。

織田信次は射殺された人物を見て、
はじめて織田秀孝の身元に気づき、
主家である織田信長の報復を恐れて逃亡した、とあります。
(「信長公記」)。

【兄・織田信長のとった行動】
織田信長は単騎で
織田信次の領内を通行していた
弟・織田秀孝自身にもとがはあるとして、
その罪を許しています。

【弟・織田信行のとった行動】
一方で、同じく織田秀孝の次兄である織田信行は
ただちに末森城から兵を起こし、
織田信次旧臣の籠もる
城下を焼き払う報復を行ったとされています。

【<続>兄・織田信長のとった行動】
このため織田信長も兵を出し、
織田信行が出した柴田勝家らの軍勢を追い払ったとのことでした。

【織田秀孝の享年】
享年は不明ですが、
「信長公記」には死亡時の年齢を
(当時一般的だった数え年)
15歳から16歳ほどであったと記している事から、
満年齢では14歳から15歳だった、
今でいう多感で何かとムチャをしがちな中学3年生、
ということになるとのことです。

【信行亡き後は信長及び孫と暮らす】
では土田御前と
織田信長の仲はどうだったのでしょうか?
織田信行亡き後は、
織田信長と共に暮らし、
更には、織田信長やお市の子供たち、
自分にとっては孫の面倒を
よく見ていたとの記録が残っています。
そして最後は、孫や子供たちの世話になって、
寿命を全うしています。

【子供たちを先に見送る】
戦国の世とはいえ、
自分が産んだ子供たちのうち
織田信長、
織田信行
織田秀隆
お市
お犬
を先に見送ることになってしまった
母親の心境はどんなものだったのでしょうか?
更に孫たちも先に見送っていますしね。




スポンサーリンク



最期はやはり自分が産んだとされる
織田信包の元で亡くなり、
ようやく安堵したのかもしれません。

【織田達勝】

織田 達勝(おだ たつかつ/みちかつ)は、
戦国時代の武将。
室町幕府管領斯波氏の家臣。
尾張国下四郡の守護代で官位は大和守。
尾張清洲城主。

永正10年(1513年)、
兄とされる先代の織田達定が
尾張守護の斯波義達と争い、
殺害された後、
まもなく清洲織田氏(織田大和守家)の後継者として
歴史の表舞台に登場しました。
清洲三奉行の補佐を受けますが、
やがて、三奉行家の一つで
家臣筋の「織田弾正忠家」当主である
勝幡城主・織田信定(織田信秀の父親)が
台頭するようになりました。

永正13年(1516年)、
妙興寺に寺領安堵の判物を
出していることがわかっています。
清州三奉行の連署による物だということです。
享禄3年(1530年)、
守護の斯波義統の代理として
兵を率いて上洛しましたが、
軍事目的ではなかったのでそのまま帰還しました。
この行動は
織田氏一族の反発を招いてくことになりました。
天文元年(1532年)頃には、
織田信定の後継者である
「織田弾正忠家」当主の織田信秀と争い、
織田達勝は同じ三奉行家の
「織田藤左衛門家」と共に織田信秀と戦いましたが、
その後、和睦しているとのことです。

没年については資料がなく不詳です。
永正年間後半から天文年間の後半まで
存在が確認されており、
非常に長期間にわたり
守護代の地位にあったと推測できます。
その後は織田達勝に代わり、
養子である織田信友
新たな守護代となった模様です。

織田信秀~織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!

柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史上、重要な城跡と見られています。

お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈な人生。

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~

末森城(尾張国)~織田信秀が東方防御の為に築城、小牧長久手の戦いで織田信雄が整備。

小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政

織田信長 人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成

関連記事

  1. 金山城址・石碑 美濃金山城跡~森蘭丸の生誕地~森可成・森長可・森乱丸(蘭丸)・森…
  2. 後瀬山城跡 若狭武田氏の本拠地であった後瀬山城について、若狭武田氏の始まりと…
  3. 小坪 小忠太光家の宅 亀の前~頼朝が流人時代から寵愛していた女性~そして政子の諸事情に…
  4. 竹御所(源媄子)(源鞠子)の墓 竹御所・源媄子(源鞠子)~源頼朝の孫で幕府の権威の象徴だったが赤…
  5. 浜松城 於愛の方(西郷局)~徳川家康の側室で2代将軍となる徳川秀忠の生母…
  6. 小田原城三の丸外郭 相模湾 糸(早川殿)~政略結婚で今川氏真の正室になりましたが、最期まで添…
  7. 岩船地蔵堂 亀ヶ谷 三幡(乙姫)~源頼朝と北条政子の次女、父親と同じ年に14歳にて早…
  8. 日牟禮八幡宮 織田信長・天下の奇祭「左義長まつり」がある日牟禮八幡宮、近江八幡…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。 雛人形 お道具

ピックアップ記事

  1. 泉岳寺 山門
  2. 上之段城址
  3. 高岡城
  4. 比叡山 階段
  5. 指月殿
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP