織田家

織田信長 人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成

安土城 天主跡



スポンサーリンク



安土城跡】

安土城(あづちじょう)は、
琵琶湖東岸の安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)
にあった日本の城(山城)です。
城址は国の特別史跡で、
琵琶湖国定公園第1種特別地域になっています。
琵琶湖・内湖

【概要】
安土城は、織田信長によって、
現在の安土山に建造され、
大型の天守(現地では「天主」と表記)を
初めて持つなど威容を誇りました。
建造当時は郭が琵琶湖に接していたそうです(大中湖)。
地下1階地上6階建てで、天主の高さが約32メートル。
それまでの城にはない独創的な意匠で
絢爛豪華な城であったと推測されています。
この城を築城した目的は、
岐阜城よりも当時の日本の中央拠点であった京に近く、
琵琶湖の水運も利用できるため利便性があり、
同じ琵琶湖畔に築城され、
琵琶湖から直接、城へ出入りできる構造をしていた
秀吉の「長浜城」、信澄の「大溝城」、光秀の「坂本城」と、
琵琶湖の水上ネットワークを構築していたとも言えます。

加えて北陸街道から京への要衝に位置していたことから、
「越前・加賀の一向一揆に備えるため」あるいは
上杉謙信への警戒のため」などと推察されています。
城郭の規模、容姿は、太田牛一や宣教師の記述にあるように
天下布武(信長の天下統一事業)を象徴し、
一目にして人々に知らしめるものであり、
山頂の天主に信長が起居、
その家族も本丸付近で生活し、
家臣は山腹あるいは城下の屋敷に居住していたとされています。

<「信長の館」にある復元された天主>
信長の館・天主閣




スポンサーリンク



天正10年(1582年)、
家臣明智光秀による信長への謀反(本能寺の変)の後
まもなくして何らかの原因によって焼失し、
その後廃城となり、
現在は石垣などの一部の遺構を残すのみですが、
当時実際に城を観覧した
宣教師ルイス・フロイスなどが残した記録によって、
焼失前の様子をうかがい知ることができます。

安土城は六角氏の観音寺城を見本に
総石垣で普請された城郭であり
初めて石垣に天守の上がる城となりました。
ここで培われた築城技術が安土桃山時代から
江戸時代初期にかけて相次いで
日本国中に築城された近世城郭の範となりました。
そして普請を手がけたとの由緒を持つ
石垣職人集団「穴太衆」はその後、
全国的に城の石垣普請に携わり、
石垣を使った城は全国に広がっていきました。

<安土城の石垣>
安土城 石垣

<仏足石>
中にはこうしたものも石垣の用材になりました。
安土城 仏足石

城郭遺構は安土山の全体に分布しており、
当時の建築物では仁王門と三重塔が、
現在 城山の中腹に所在する摠見寺の境内に残っています。
また二の丸には信長の霊廟が置かれています。

安土城の登城記です。良かったらご参考にどうぞ。
安土城登城記・日本100名城スタンプ設置施設の紹介

【安土城の特徴】

【中央に礎石がない】
高層の木造建築を建てる場合、
中央に心柱を立てるのが多くの日本建築の特徴ですが、
安土城天主の礎石は中央部の1つだけが欠けているそうです。
(他の礎石は全て現存している)

【居住性の充実】
通常の天主は日常的な居住空間としては使用されませんでしたが、
信長はこの天主で生活していたと推測されており、
高層建築物を住居とした日本人は、信長が初とも言われています。

<「信長の館」の天主閣>
信長の館 天主閣 6階

【城郭中枢部の寺院】
天主台南西の百々橋口付近に摠見寺があります。
堂塔伽藍を備えた寺院が建てられているのは、
安土城だけです。
百々橋口道(南西の入口からの道)から
城への通り道が境内になっており、
この入口から入った者が城にたどり着くためには、
必ず摠見寺の境内の中を通り抜けなければなりません。
信長公記』の記述から、
この百々橋口道は通常時に城に入ろうとする者が
使用するための道だったと推測されています。




スポンサーリンク



<二王門(楼門)>
摠見寺 二王門

【発見されない蛇石】
「蛇石」という巨石は五間余(約10メートル)、
推定三万貫(約112トン)あったとされています。
蛇石は安土山頂まで引き上げられたはずですが、
現在までに幾度の発掘調査を経ても、未だ発見されていないそうです。

【強い宗教色】
一般的に宗教心が薄いとされる信長ではありますが、
天守内部の宝塔(推定)や絵画、摠見寺の存在など、
安土城には宗教的要素が多く見られていました。

【本丸御殿と清涼殿の酷似】
安土城の本丸御殿は、
天皇を迎えるための施設だったという可能性が指摘されています。
1613年に江戸幕府が建てた清涼殿の図面を、
東西逆にすると、上の復元図とほぼ重なります。
規模や部屋割りもほぼ一緒です。
信長公記に、安土城の屋敷の中で
「御幸の間」「皇居の間」を拝見したと書かれているそうです。
言継卿記には
「来年は内裏さま(=天皇)が安土へ行幸する予定」という
著者・山科言継の娘の手紙が記録されているそうです。
菊の紋章がついた瓦も発掘されています。

【防御策の乏しさ】
城内の道はその多くが、
敵の侵入を阻むために
なるべく細く曲がりくねって作られていますが、
安土城は大手門からの道が幅6m広く、
約180mも直線が続いています。
また、籠城用の井戸や武者走り・石落としといった設備が
従来ある城と比較すると著しく少ないそうです。
以上より、安土城は軍事拠点ではなく、
政治的な機能を優先させて
築城されたのではないかと推測されています。

安土城 大手道

【天主・本丸の焼失の原因】
安土城天主及びその周辺の本丸等の建造物は、
山崎の戦いの後まもなくして焼失してます。
ですが、後に織田秀信が二の丸に入城したように、
城としては十分に機能していました。

焼失の原因についてはいくつかの説があるそうです。

(1)
明智秀満軍が敗走の際に放火したとの説(『秀吉事記』『太閤記』)。
(2)
秀満のあと伊勢国から入った織田信雄軍が彼の残党を炙り出すため、
城下に放火したのが天主に延焼したという説。
(3)
略奪目的で乱入した野盗や土民が放火したとする説。
(4)
落雷によって焼失したとする説。

【天主】
天主の具体的な姿については長年研究が続けられており、
多数の研究者から復元案の発表が相次いでいるそうです。
基本的には同時代人の記述にかかる
「信長公記」や「安土日記」に基づき、
イエズス会宣教師の記述を
加味するところまでは一致しているそうですが、
解釈が分かれていました。
が、加賀藩の御抱大工に伝わる
「天守(主)指図」が見つかりました。
「信長公記」などの史料との照合や
安土城の遺跡発掘及び実測調査の結果、
「安土城」であることが判明しました。
そして、この「指図」を元に、
天主の5階及び6階部分が
復元される運びになったとのことです。

その姿は5重6階地下1階で最上階は金色、
下階は朱色の八角堂となっており、内部は黒漆塗り、
そして華麗な障壁画で飾られていたと推測されています。
なお、「信長の館」では万博のために復元された
安土城の天主の最上部である5階及び6階部分を
展示してあります。
内部の障壁画と共に原寸大にて忠実に復元されており圧巻です。

<「信長の館」天主5階部分>
信長の館 天主5階

織田信長

織田信長(おだのぶなが)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。
【生誕】
天文3年5月12日(1534年6月23日)或いは
天文3年5月28日
【死没】
天正10年6月2日(1582年6月21日)
【父親】織田信秀
【母親】土田御前
【正室】鷺山殿(濃姫帰蝶)(斎藤道三の娘)
【側室】
生駒(吉乃)(生駒家宗の娘、織田信忠・信雄・徳姫の生母)
坂氏(織田信孝の生母)
於鍋の方(高畑源十郎の娘、織田信吉・信高・於振の生母)
養観院(不明、相応院・羽柴秀勝の生母)
春誉妙澄大姉(不明、永姫の生母)
某氏(不明/稲葉氏親族?、織田三吉郎信秀の生母)
慈徳院(滝川一益親族、織田信忠の乳母、三の丸殿の生母)
土方氏(土方雄久/青山某の娘、織田信貞の生母)
あここの方(三条西実枝の娘)
原田氏(直子)(原田直政の妹、織田信正の生母)
明智光秀の妹(オツマキ)(光秀の妻の妹ともされている)




スポンサーリンク



【兄弟】
信広、信長(本人)、信勝、信包、信治、信時、信与、秀孝、秀成、
信照、長益、長利、お犬の方、お市の方

【子】
<息子>
織田信忠(長男・嫡男)
北畠信雄(二男、北畠具房養子)
神戸信孝(三男、神戸具盛養子)
羽柴秀勝(四男、羽柴秀吉養子)
津田信房(五男、遠山景任武田信玄養子のち離縁)
織田信秀(六男、祖父と同名)
織田信高(七男)
織田信吉(八男)
織田信貞(九男)
織田信好(十男)
織田長次(十一男)
織田信正(庶長子)

<娘>
信長の娘については、事跡の詳細が不明な者がほとんどです。
相応院 : 長女、蒲生氏郷室[359]
徳姫(五徳)(見星院): 二女、松平信康室)
秀子、または藤、のちに上野御方(日栄) : 筒井定次室。
鶴姫(鷺の方):(中川秀政室)と同一人物である説有り。
玉泉院 : 前田利長室。名前は不明。
報恩院 : 丹羽長重室。
振 -:水野忠胤室、佐治:成継室]。母は小倉鍋。
某 –:万里小路充房室。
三の丸殿 -:豊臣秀吉側室。
信忠生母を母とする説あるが、
もとは赤松氏の娘である信長養女の二条昭実室と
法名が一致しており、詳細は不明。
月明院:徳大寺実久室。信長の末娘である説有り。
足利夫人: 足利義昭側室

【史料】
【信長公記】
信長研究において最も重要な基本史料とされるのは、
奥野高廣が集成した信長発給文書(『織田信長文書の研究』)
および、同じく奥野高廣ら校注の角川文庫版『信長公記』と言われています。
【日本史(ルイス・フロイス)】

【織田氏先祖】
織田氏の発祥の地は越前国織田荘と見られていて、
その荘官の立場にあったとも伝わっているそうです。
織田氏と思われる人物の史料上の初見は、
劔神社に残された明徳4年(1393年)6月17日付
藤原信昌・兵庫助将広置文であるとされているそうです。
応永8年(1401年)には、
「織田」名字を使用する「織田与三」なる人物が初めて現れ、
彼は管領斯波氏の家臣として重要な役割を果たしていたそうです。

尾張に勢力を移した織田家では、
岩倉を本拠とする伊勢守家と
清洲を本拠とする大和守家に分裂し、
各々が守護代として尾張半国を治めたそうです。
そして、後者の大和守家の分家で、
清洲三奉行家の一つである弾正忠家こそが、
信長の家系であると言われているそうです。

【織田信長の子孫】
【嫡流】
信忠の子である三法師(織田秀信)が、
形式上、織田家の家督を継ぎました。
秀信は豊臣政権下で岐阜で
13万石程度の領地を持ったものの、
関ヶ原合戦の結果、所領を没収されてしまいます。
秀信は数年後に病を得て世を去り、
ここに嫡流は絶えることとなりました。

【二男・信雄の家系】
信長の次男の織田(北畠)信雄は
豊臣政権下で所領を失いはしましたが、
大阪の陣後、大和宇陀郡などに五万石を与えられました。
信雄の子孫が、柏原藩、高畠藩、天童藩といった
小規模な藩の藩主となり、
江戸時代を通じて大名として続きました。

<安土城跡>
安土城跡




スポンサーリンク



【人物像】
織田信長は謎も多く、
その人物評価も時代ごとに変化しています。
江戸時代にあっては、信長の残虐性を強調し、
極めて低い評価だったようです。
そうした中、江戸時代後期になり、
尊王運動が盛んになる頃だと、
織田信長を「超世の才」として高く評価した学者が出ました。
『日本外史』では、
織田信長の勤王家としての面を強調しているそうです。
織田信長の覇業こそが、
豊臣・徳川の平和に続く道を作ったのだとしているそうです。
第二次世界大戦の後になると、
織田信長の政治面での事蹟が評価され、
改革者としてのイメージが強まっていったそうです。
戦中においてすでに、
近代的な合理主義者としての織田信長像がでましたが、
高度成長期になると、合理主義者としての信長のイメージが
更に強くなり、浸透していきました。
バブルがはじけた20世紀後半になると、
「近世の創始者」であるという見方と
「中世最後の覇者」であるという見方で
正反対の評価となりました。

そして21世紀にはいると、
実態に即した織田信長の研究が進んできました。
●織田信長は天皇とも協調関係にあった
●「楽市・楽座令」は織田信長独自の革新的政策ではなかった
●織田信長の宗教観は特異なものとは言えない
など、です。

また織田信長自身の性格なども見直されています。
テレビでも取り上げられましたが、
実はとてもとても真面目で、勤勉で、
秩序を重んじ、
足利義昭のために身を粉にして働ければ働くほど、
裏切られていく・・・。
また、足利義昭をはじめ、
足利の最後の方の将軍と、
それを取り巻く武将たちは、
やりたい放題、でしたからね・・・。
また比叡山の焼き討ちも最近の研究では
被害状況がそんな悲惨ではなかったともいわれています。
むしろ、其のころの比叡山の実情などを知ると、
織田信長でなくても・・大いに落胆したりします。
今でいう〇〇連GOみたいで、コワイ・・・。

我慢に我慢を重ねて、
最後にブチ切れてしまった・・・そんな印象を持ちました。
だって、応仁の乱以降、
午前の味方は午後は敵で、またひっくり返る、
というような無秩序で何でもあり、
な世の中だったのですね。
むしろ、織田信長が台頭してからの方が
怖いながらも秩序が保たれていったような気さえします。

そして晩年は心労がたたり、
また極めて頭の回転が速かったようですから、
周囲との波長が次第に合わなくなり、
心と頭が極めて疲れ果ててしまったのかなとも
思います。

まだまだ知られていない織田信長の一面があるようで、
いろいろと調べてみたくなります。

織田信秀~織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!

金ケ崎です。
織田信長の撤退戦である金ケ崎退き口・古墳もあり平安時代から繰り返す金ケ崎古戦場跡

大溝城です。
大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極高次とお初の新婚時代

坂本城です。
坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~

長浜城です。
長浜城・琵琶湖北部の要の城・近世城下町の誕生

濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~

土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉乃との繋がり、更には明智氏の家臣とも。

お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んでいた女性とは?

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

藤堂高虎~渡り奉公人の代表格で主君とは対等に近し、築城三名人と称され藩政も長けていました。

吉田兼見~「兼見卿記」の著者~明智光秀と親交深く「今度の謀反の存分」を話し合った人物

関連記事

  1. 吐月峰柴屋寺 吐月峰柴屋寺~今川氏に仕えた「急がば回れ」を唱えた連歌師宗長ゆか…
  2. 鷲津砦跡 鷲津砦~織田信長が今川方の大高城と鳴海城の往来を遮断するために築…
  3. 山崎山城遠景 山崎山城~下街道監視のための城~時流を掴み戦国後期を駆け抜けた山…
  4. 反町館跡 反町館跡~新田義貞公の館の跡~新田庄遺跡
  5. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…
  6. 桶狭間古戦場公園 今川義元公と織田信長公の像 桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城…
  7. 若宮八幡宮(愛知県岡崎市) 若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。
  8. 設楽原決戦地 馬防柵 長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地で…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然記念物・ビャクシンがあります。  城願寺

ピックアップ記事

  1. 史跡 福山城跡
  2. 井出の沢古戦場
  3. 大桑城の遠景
  4. 白旗城(本城山) 
  5. キトラ古墳
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP