明智家

坂本城・要所かつ豪壮華麗な明智光秀の居城~琵琶湖の浮城~

坂本城跡 明智光秀 石像



スポンサーリンク



坂本城
坂本城(さかもとじょう)は、
近江国滋賀郡坂本
(滋賀県大津市下阪本3丁目の坂本城址公園内)にあった日本の城です。
明智光秀によって築かれ、琵琶湖に面する平城であり水城です。
坂本城跡 琵琶湖

<坂本城・城跡公園にある案内看板>
坂本城 案内看板

【概要】
坂本城は琵琶湖の南湖西側にあり、大津市の北郊に位置します。
西側には比叡山の山脈があり、
東側は琵琶湖に面していることから天然の要害を具えた地でした。
比叡山は近江国と山城国にまたがっており、
白鳥道と山中道の2つの道は両国を結ぶ道路が通じており、
中世、近世において頻繁に利用され、
比叡山の物資輸送のために港町として、
坂本は交通の要所として繁栄していました。
現在城郭の大半は宅地化され、
推定地の中央には国道161号が貫通しています。
琵琶湖 膳所~坂本付近

【築城・光秀時代】
元亀2年(1571年)、比叡山焼き討ちの後、
光秀に近江国滋賀郡が与えられ、
織田信長の命によって京と比叡山の抑えとして築城されました。
宣教師のルイス・フロイスは著書『日本史』にて豪壮華麗で安土城に次ぐ名城と記してます。
実際、名城安土城と並び称される建物として意識されていたそうです。

<坂本城の門と伝わる西教寺の表門>
坂本城 門 西教寺

<本丸跡>
坂本城 本丸跡

<本丸跡付近の風景>
坂本城 本丸跡

その後、光秀は坂本城を拠点に近江国の平定を目指しました。
元亀3年(1572年)-天正元年(1573)にかけて
木戸城、田中城を落城させ、
また湖面より囲船にて湖北の浅井勢に襲撃し打撃を与えました。
その後、石山城、今堅田城も攻城し湖南はほぼ手中に収めました。
その後坂本城は、
近江国における反信長に対する重要な軍事施設として使用されました。
黒井城の戦いでほぼ丹波国を手中に収めると、
天正8年(1580)亀山城の城主となりましたが、
坂本城もそのまま城主となっていたようです。




スポンサーリンク



<坂本城の城門と伝わる聖衆来迎寺の表門>
坂本城 城門

本能寺の変
天正10年(1582年)6月2日、
光秀は中国攻めには向かわず
本能寺の信長軍を急襲し信長を自害させ、
次いで二条城を攻城し信長の嫡男・信忠を自害させました(本能寺の変)。
けれども、同年6月13日山崎の戦いで敗れた光秀は一旦勝竜寺城に退き、
その後坂本城を目指している途中、
山城国の小栗栖周辺で死去したと言われています。
一方、安土城の城主となっていた明智秀満
山崎の戦いで敗戦を知り安土城から移ってきましたが、
羽柴秀吉軍が城を囲む中、
秀満自身が天守に火を放ち光秀の妻子とともに落城したと伝えられています。

丹羽長秀時代から廃城】
その後、秀吉が丹羽長秀に再建を命じ城主となりました。
その後賤ヶ岳の戦いの軍事上の基地として使用され、
後に杉原家次そして浅野長政が城主となりました。
この時に城下町が形成されたと推測されています。
けれども、天正14年(1586)、
秀吉の命を受けた長政が大津城を築城し、
居城を移したことにより廃城になり、
資材は大津城築城に使用されました。
築城から約15年後のことでした。

【城郭】
坂本城は歴史上重要な役割を果たしていましたが、
ながらく城の位置や構造については不明でした。
けれども昭和54年(1979年)に実施された発掘調査によって
一定の構造が明確になってきました。

<水城>
城内には琵琶湖の水が引き入れており、
城内から直接船に乗り込み、そのまま安土城に向かったようでした。
城郭の建物が湖水に接した「水城」形式の城であったと推測されています。
それは、光秀が水軍の指揮官であり、
坂本城が琵琶湖の水軍において特に要であったからです。
【坂本城】【安土城】【大溝城】【長浜城】は
信長の琵琶湖における水軍のネットワークでもありました。

吉田兼見が天正10年(1582年)1月20日に
坂本城に訪れた時に「小天守」で茶湯を喫しています。
昭和54年(1979年)に行われた発掘調査では、
10cm-30cmの焼土層が発見されました。
これは秀満が天守に火を放ち
光秀の妻子もろとも落城した時のものと考えられています。
その焼土層の上に整地した層があり、
この遺構は丹羽長秀時代のものと考えられています。
本丸部分で発掘された遺構は、
礎石の規模や配列から推察して邸宅遺構の可能性が強く、
城主が使用されていた可能性が高いと考えられています。
またこの周辺からは、
大量の瓦、壺、甕、碗、鉢、擂鉢、天目茶碗の他、
中国から輸入されたと思われる青磁、青白磁、白磁などの遺物が発掘されました。
また金属製品としては、銭貨、鏡、刀装具、鋲等が出土ししました。
これらの出土物は室町時代後期から安土桃山時代のもと判断されました。
坂本城は後に築かれた大津城、膳所城も琵琶湖に面して
本丸がその先端部に位置していること等、
類似点が多い設計となっています。

<交通のアクセス>
【電車】
JR西日本 湖西線 比叡山坂本駅⇒徒歩約10分
京阪電気鉄道 石山坂本線 坂本比叡山口駅⇒徒歩約15分
【車】
西大津バイパス 滋賀里ランプ ⇒ 国道161号
【駐車場】
坂本城址公園に無料駐車場有り(10台)
★釣り客が多いので、駐車場は満車気味です。
<地図・城址公園駐車場入り口>

★本丸跡⇒ガソリンスタンドとなり付近
★明智塚⇒本丸跡より道路を挟んでやや北西より
★坂本城石碑⇒「赤印2」

【坂本城石碑】
二の丸跡だと伝わっています。
坂本城址

<坂本城石碑と旗>
2020年の大河ドラマに決定しています!
坂本城石碑 旗




スポンサーリンク



【明智塚】
本丸跡から二の丸跡にかけての場所にあります。
坂本城落城の際に光秀の脇差である
郷義弘作の名刀、宝器物を埋めた場所、尚且つ
明智一族の墓所と伝わっているとのことです。
毎年6月15日に鎮魂の祭記を行うそうです。
明智塚 説明札

<明智塚>
明智塚
★個人の敷地の中なので静かにマナーをよく守って
お参りしましょう。

<郷義弘>
郷義弘(ごうの よしひろ)は鎌倉末期から南北朝時代の越中の刀工。
越中国新川郡松倉郷(現在の富山県魚津市)に住み、
27歳で夭折したと伝わっています。
「郷」または「江」と称します(読みはいずれも「ごう」)。
全ての日本刀の中で最も入手困難なものの一つと言われているそうです。
国宝、重要文化財の刀があるそうです。

<俱利伽羅郷>
郷義弘が作った短刀です。
最初は朝倉家所有でしたが、
朝倉家滅亡の前に明智光秀の手に渡ったとされています。
光秀の手に渡った経緯や詳細については不明です。
埋めた脇差はこの「俱利伽羅郷」ではないかという説があります。

安土城です。
織田信長の人生の結晶~安土城~琵琶湖・水上ネットワークの完成

金ケ崎です。
織田信長の撤退戦である金ケ崎退き口・古墳もあり平安時代から繰り返す金ケ崎古戦場跡

大溝城です。
大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極高次とお初の新婚時代

長浜城です。
長浜城・琵琶湖北部の要の城・近世城下町の誕生

お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んでいた女性とは?

亀山城(丹波国)~明智光秀の丹波経営の拠点~やがて本能寺へ向かう

福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿で重臣の明智秀満

佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美濃攻略~琵琶湖・百足退治も

土岐頼武・土岐頼純VS土岐頼芸~美濃守護土岐氏~度重なる家督争いで衰退し、斎藤道三に乗っ取られる!

妻木城と士屋敷と崇禅寺~明智光秀の正室・煕子の出身と妻木築城主の明智(土岐)頼重とは?

細川ガラシャ(明智玉(珠))~父は明智光秀~聡明で気高く、愛と信仰に殉じた細川忠興の正室

四王天政孝・四王天政実~明智光秀家臣~先祖は武蔵武士団・児玉党の党祖、青木氏から家康次男・結城秀康の家臣となる

明智光秀の墓所~京都府~

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

吉田兼見~「兼見卿記」の著者~明智光秀と親交深く「今度の謀反の存分」を話し合った人物

関連記事

  1. 源頼朝と北条政子の像 蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~
  2. 古河公方館跡 古河公方館跡~古河公方の存在とは?関東における戦国時代の幕開けの…
  3. 土屋惣蔵昌恒の墓 入り口 土屋惣蔵昌恒~出自は金丸氏で武田家最後の家臣にて忠臣、子供は大名…
  4. 西願寺阿弥陀堂 西願寺 阿弥陀堂(千葉県)~金色に輝いていたことから光堂の別名…
  5. 高浜城 明鏡洞 逸見昌経(祖は甲斐源氏)が築いた高浜城・足利義満も訪れた「八穴の…
  6. 福知山城 福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿…
  7. 高幡城跡  高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動尊~分倍河原の戦…
  8. 吐月峰柴屋寺 吐月峰柴屋寺~今川氏に仕えた「急がば回れ」を唱えた連歌師宗長ゆか…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. キトラ古墳~国の特別史跡で壁画は国宝となっており、天井には東アジア最古の天文図が描かれています。 キトラ古墳

ピックアップ記事

  1. 能登・野崎城(砦)跡
  2. 浅草寺 雷門
  3. 与一塚(佐奈田霊社)
  4. 武田氏館(茨城県ひたちなか市)
  5. 小谷城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP