江戸時代

桃林寺~八重山列島で最古の仏教寺院、山門の仁王像は津波で流されたものの、戻ってきました。

桃林寺(石垣島) 本堂



スポンサーリンク



【桃林寺】

桃林寺(とうりんじ)は、
沖縄県石垣市にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
山号は南海山。
本尊は観音菩薩です。
八重山列島で最古の仏教寺院となります。

【桃林寺の歴史】
薩摩藩から八重山への
社寺建築の進言を受けた
琉球王国第二尚氏王朝
7代目国王尚寧王によって、
1614年に鑑翁西堂を開山とし
桃林寺が創建されるとともに、
隣地に権現堂が創建されました。
桃林寺は当初は真言宗でしたが、
禅宗となった後、
現在は臨済宗妙心寺派の
寺院になっています。
権現堂には
熊野権現(伊弉冉尊・速玉男尊・事解男尊)
が祀られているます。
御神体の銅鏡は1772年に鋳造されたもので、
沖縄県内で鋳造された
最古のものとなります。

【本堂】
桃林寺本堂及び権現堂の屋根は
当初茅葺でしたが、
1694年に桃林寺本堂が
瓦葺きに葺き替えられ、
1703年には権現堂も瓦葺きとされました。
1736年から翌年にかけて
桃林寺の境内が拡張され、
仏殿が建立されるとともに、
1737年に山門の仁王像が制作されました。
1771年には八重山地震による
大津波(明和の大津波)で
桃林寺及び権現堂の建造物が破壊されましたが、
桃林寺は翌年に再建され、
権現堂も1786年に再建されました。
なお、明和の大津波では
仁王像2体も流されましたが、
崎枝湾の海岸に打ち上げられているのを
発見されたとのことです。

桃林寺 仁王像 説明

桃林寺は、明治14年(1881年)に
改築されました。
昭和8年(1933年)に
台風で山門や仁王像が被害を受けましたが、
昭和12年(1937年)までに
修復されました。
現在の桃林寺本堂は昭和43年(1968年)
に改築されたものです。

【権現堂】
権現堂は、明治15年(1882年)に神殿を改修。
その際に、拝殿及び薬医門が
建て替えられた可能性があるとのことです。
第二次世界大戦で大破となりましたが、
昭和22年(1947年)に修復されました。
また、昭和47年(1972年)には
権現堂神殿の解体修理及び拝殿の
屋根葺替・部分修理が、
昭和59年(1984年)から
昭和60年(1985年)にかけては
権現堂拝殿の解体修理及び
神殿の部分修理が行われています。
平成18年(2006年)に
台風13号の影響で権現堂神殿が破損。
文化庁の国庫補助を受けて、
2年間保存修理を行い、2008年に完了しました。




スポンサーリンク



【文化財】
(重要文化財(国指定))
<権現堂>
昭和56年(1981年)6月5日指定。
なお、昭和31年(1956年)2月22日に
琉球政府特別重要文化財に
指定されていました。
所有者は石垣市です。

<神殿>
三間社流造、本瓦葺。
牡丹を浮彫りにした棒状の肘木、
波と鬼が彫られた板蟇股、
唐獅子が嵌め込まれた登高欄等、
本土の神社建築には見られない
独特の意匠を有しています。
明和の大津波後の1786年に再建されました。

<拝殿>
桁行三間、梁間二間。
一重。寄棟造、前後庇付、本瓦葺。
現存する建物は1786年に
再建されたものとされていますが、
明治15年(1882年)の
神殿改修の際に建て替えられた
可能性も指摘されています。

<附表門>
一間薬医門。切妻造、本瓦葺。
なお、桃林寺山門とは異なる門です。

<附石牆>

(県指定文化財)
<桃林寺仁王像>
1737年に、久手堅昌忠により
八重山列島産のオガタマノキで
作られた沖縄県で
現存最古の木彫像となります。
山門に向かって左が金剛力士像、
右が密迹力士像。
1771年の明和の大津波で
2体とも流されましたが、
崎枝湾の海岸に
打ち上げられているのを発見されました。
手足が破損し蔵元で保管されていましたが、
大浜善巧(1768年 – 1835年)
により修復されました。
昭和31年(1956年)2月22日に
琉球政府重要文化財に指定され、
本土復帰後に
沖縄県指定有形文化財となりました。

桃林寺 山門

<御朱印>
御朱印をいただけるのは桃林寺と
白保エリアの出雲大社先島本宮の2つです。

【所在地】
〒907-0023 沖縄県石垣市石垣285

【電話番号】
0980-82-2142

【交通アクセス】
石垣空港より車で約30分程度。
離島ターミナルより車で5分程度。

石垣島離島ターミナルの出入り口を出て
左手の道路をまっすぐ進みます。
市役所通りで左折してまっすぐ進んで、
桃林寺西通り線を右折して
しばらくまっすぐ進むと
右手に桃林寺を確認できます。

【駐車場】
道路向かいに参拝者用の駐車場があります。

フルスト原遺跡~国の史跡で八重山の英雄であるオヤケアカハチの居城跡とも云われてきました。

オヤケアカハチ~琉球の侵攻から石垣島を守ろうとした豪族の首領で先島諸島では英雄です。

唐人墓~「ロバート・バウン号事件」の哀しい犠牲者、今は夕陽の眺めが良い場所で静かに眠っています。

黒島(沖縄県竹富町)(動画あり)~人よりも牛の数が多く、ウミガメの浜もあるハートアイランド 

竹富島(動画あり)~伝統的な赤い屋根瓦とシーサーと碧い遠浅の海と星砂の浜がある島です。

川平湾(動画あり)~刻々と様々な碧い海色になるミュシュランガイド3つ星の景勝地。

白保海岸~新石垣空港から車で約5分の白い砂浜が美しい海岸、アオサンゴの群生地でも有名です。

名蔵アンパル~亜熱帯気候特有の動植物が分布、ラムサール条約登録地となっています。

石垣やいま村~名蔵アンパルに隣接している日本最南端及び最西端のテーマパークです。

吹通川マングローブ群落(吹通川ヒルギ群落)~ドライブがてら気軽に見学できます。

平久保崎灯台~石垣島最北端の絶景地に位置しており、「恋する灯台」に認定されています。

石垣御神崎灯台~神が舞い降りる聖地であった岬にあり、荒々しい波と断崖絶壁と夕陽が見ごたえです。

玉取崎展望台~平久保半島や石垣島の碧い海を堪能できる眺めの良い展望台です。

石垣島鍾乳洞(動画あり)~日本最南端の鍾乳洞で、鍾乳石の成長が早く圧巻の空間が広がっています。

伊原間サビチ鍾乳洞(動画あり)~日本で唯一となる海へ抜ける鍾乳洞、洞窟を抜けるとそこは綺麗な碧い海だった!

八重山鍾乳洞~かつては人気のスポットでエリア内の龍神鍾乳洞が有名でした。

関連記事

  1. 正倉院 正倉院~聖武天皇・光明皇后を中心とした天平時代の多数の文化財の一…
  2. 江戸城 江戸城~武蔵国江戸の最初の館は江戸氏、太田道灌が築城しやがて徳川…
  3. 江島(絵島)囲み屋敷 絵島(江島)囲み屋敷~江戸城大奥御年寄であった江島が「江島生島事…
  4. 勝長寿院跡 勝長寿院跡、源頼朝が建立した源氏の菩提寺で大御堂といいます。当時…
  5. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡 聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔が…
  6. 誓願寺 駿河 誓願寺~創建は源頼朝公で武田信玄が再建したお寺で片桐且元の墓があ…
  7. 善栄寺 木曾義仲・巴御前墓 善栄寺(小田原市)~北条氏康夫人・木曾義仲・巴御前・二宮尊徳のお…
  8. 土屋惣蔵昌恒の墓 入り口 土屋惣蔵昌恒~出自は金丸氏で武田家最後の家臣にて忠臣、子供は大名…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三方ヶ原(三方原)古戦場~徳川家康の生涯において「伊賀越え」と並ぶ人生の危機となった戦です。     三方原古戦場碑

ピックアップ記事

  1. 三門館への道
  2. 清光寺(北区豊島)
  3. 赤見城(栃木県佐野市)
  4. 金谷城(安房国)
  5. 小田城址(つくば市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP