城跡

金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在城していたと云われています。

金谷城(安房国)



スポンサーリンク



【金谷城】

金谷城は上総・安房の国境にあり、
里見氏の内訌において
当主である里見義豊に誅殺された
里見実堯が当時在城していたと
考えられている城です。
その後、里見実堯の嫡男である
里見義堯が北条氏と結んで
里見義豊を討ち、里見氏の当主となりますが、
のちに里見氏と小田原北条氏が
手切れになりますと、
戦略上の重要性からたびたび
小田原北条氏に侵攻されました。
天正5年(1577年)に
里見義弘が小田原北条氏と和睦したのちに
廃城になったと考えられています。
現在城址はスポーツ施設
「TJKリゾート金谷城」の敷地となっており
立入ることはできません・・・。

金谷城(安房国) 遠景

【縄張形態】
山城(海城

【標高(比高)】
118m( 108m )

【築城主】
里見氏

【築城年】
15世紀後半

【主な城主】
里見実堯、正木時忠、正木淡路守

【遺構】
土塁、堀、井戸

【交通アクセス】
(電車)
JR内房線「浜金谷」駅から徒歩10分

(車)
館山自動車道「君津」ICから40分

【所在地】
〒299-1861 千葉県富津市金谷4111−1

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。

岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

関連記事

  1. 元木山城跡 元木山城~元禄時代の面影が残る瑞香殿館や日本庭園があり、一般公開…
  2. 木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園 木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の…
  3. 足利宅跡 足利氏館跡~日本百名城~鑁阿寺について
  4. 駿河・田中城 田中城(田中城下屋敷)~円形輪郭式の縄張をもつ徳川家康が鯛の天ぷ…
  5. 飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原) 飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あ…
  6. 高山城(安芸高山城) 高山城~小早川(本家)氏の居城で隠れた人気のある山城です。
  7. 史蹟 中曽根城跡 中曽根城(渕江城)~武蔵千葉氏の本拠地である赤塚城の支城で、築城…
  8. 常陸・富岡城(桜川市) 常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされて…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。 武家屋敷 塩見縄手

ピックアップ記事

  1. 冷川不動尊 不動の滝
  2. 寺院 土壁 小径
  3. 細川忠興
  4. 安土城 天主跡
  5. 西教寺 総門
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP