城跡

稲村城 (安房国)~天文の内訌の舞台の城、古代以来安房国内で 最も生産性の高い地域。

稲村城跡(安房国)



スポンサーリンク



【稲村城】
稲村城(いなむらじょう)は、
安房国安房郡
(現在の千葉県館山市稲付近)にあった
日本の城です。
2012年(平成24年)1月24日に
岡本城(南房総市)とともに
里見氏城跡」として国の史跡に指定されました。

稲村城(安房国) 説明

【城郭構造】
山城

【天守構造】
なし

【築城主】
里見義実

【築城年】
文明18年(1486年)

【主な城主】
里見義豊

【標高(比高)】
64m( 40m )

【廃城年】
天文3年(1534年)

【遺構】
曲輪、堀切、土塁、切通し、虎口

【指定文化財】
国の史跡(「里見氏城跡」として)

館山平野・鏡ヶ浦を見下ろせる
標高64mの丘陵上に築かれ、
東西・南北ともに500m規模を
持つと推定されています。
また、主郭部分の東側を削り、
西側の尾根を盛土した痕跡が
うかがえるとのことです。

<主郭土塁>
稲村城跡案内板より。
稲村城跡 主郭土塁

<堀切>
稲村城跡案内板より。
稲村城跡 堀切

<切岸>
稲村城跡案内板より。
稲村城跡 切岸

伝承では文明18年(1486年)に
里見義実が築城し、
延徳3年(1491年)に
完成したとされていますが、確証はありません。
ただし、築城が15世紀後半と推定されること、
里見氏最初の本拠地とされる
白浜城との間で道が
整備されていたことが
知られていることから、
一次史料からは確認はされてはいませんが、
稲村城が里見氏当主の居城であったこと、
また同時代の人々に
そう認識されていたことは
間違いない事実であるとのことです。

<稲村城跡 航空写真>
稲村城跡案内板より。
稲村城跡 航空写真

稲村城に本拠を構えることで
里見氏のその後の飛躍を
決定づけたともいえます。
稲村城の立地は国府一帯を一望できる
絶好の構えであったのでした。
このことから稲村への進出は、
まさに守護の掌握する
国衙領=守護領及び国衙機構への
守護支配体制を継承する意味を
持つとされています。

稲村城跡

けれども、戦国時代には国衙機能が
喪失されていることから、
里見氏の稲村城進出が
国府を意識したものだと捉えるのは
不適切であるとの反論もあるとのことです。
また稲村城は、古代以来安房国内で
最も生産性の高い地域、
およびその水系を管理・掌握する
位置にあったと推測され、
館山平野の農業生産構造における
稲村城の位置を
重要視するべきとする指摘もあるとのことです。




スポンサーリンク



天文2年(1533年)から
翌年にかけて発生した天文の内訌
稲村の変」と呼ばれているように、
同城が舞台となっています。
最も、伝承として伝えられている
内訌の経緯と現存の文献などから
推定される内訌の経緯は
大きく異なっています。
この内訌で稲村城主であった
4代当主里見義豊は、
従兄弟である里見義堯に滅ぼされて
家督を奪われて稲村城も
そのまま廃城となったのでした。

稲村城は里見義通と里見義豊、
いわゆる前期里見氏の居城だと
考えられています。
里見義豊が里見義堯に攻め滅ぼされた
「天文の内訌」の舞台となった城であり、
この結果、里見氏の嫡流は途絶えました。
そして里見義堯を祖とする
後期里見氏がはじまり、
稲村城は廃城となりました。
城址には土塁や堀切、切通しなどの遺構を
確認することができます。

<登城口>
稲村院阿弥陀堂そばにある道が確実なようです。
内房線・稲踏切のそばに登城口があるようです。

<西柵堂・西柵>
防火水槽の近くにあった道です。
頂上の城山まで道が続いているかは
確認できませんでした。
稲村城跡(安房) 西柵堂・西柵

【所在地】
〒294-0012 千葉県館山市稲115

【交通アクセス】
(電車)
JR内房線「九重」駅から徒歩10分

(車)
館山自動車道・木更津南ICから90分

【駐車場】
専用の駐車場はありません。
案内板が設置されている「西柵」と呼ばれる
辺りの駐車スペースは
4輪車1台、バイクは2~3台駐車できます。
ただしむきだしの防火水槽があるので、
消防車が停車できるようにご配慮下さい。
また上記の駐車場から田畑を挟んで
向かい側には撮影のみなど短時間でしたら
停車できそうなスペースがあります。

<登城・見学の際の注意事項>
稲村城跡 登城・見学の際の注意事項

【トイレ】
城跡にはトイレはありません。
内房線を挟んで反対側には、
・セブンイレブン
・ローソン
・おどや(スーパーマーケット)
がありますので先に済ませて
おくのがよろしいかと存じます。

白浜城 (安房国)~安房里見氏の始まりの城、里見義実が拠点としました。

三舟山(三船山)古戦場~北条氏政VS里見義弘の激闘の結果、里見氏の勝利で勢力挽回の契機 

岡本城(安房国)~里見氏城跡として国の史跡に指定、里見水軍の拠点として改修されています。

安房勝山城~里見水軍の本拠地の海城、安房に逃れた源頼朝を迎え入れた安西氏の出城との伝承有り。

金谷城~上総と安房の国境の城、天文の内訌で謀殺された里見実堯が在城していたと云われています。

鹿野岡城~鴨川富士に築かれ、近年になって城址と判明された城跡で登山道整備。

勝浦城~築城は真里谷氏、後に正木氏の城で、最後の城主はお万と三浦為春の父の正木頼忠。

館山城と八遺臣の墓~安房里見氏最後の城であり、南総里見八犬伝のモデルとなった8人の家臣が眠っています。

佐貫城~室町中期から幕末まで 城主が替わりながら存続、経済交通の重要地でもありました。

造海城~真里谷氏が築城、里見水軍の拠点として活用、灯籠坂大師の切通しトンネルは必見です。

関連記事

  1. 壬生城址公園 壬生城~壬生氏が築城し、江戸時代に鳥居氏が城主となり先祖の鳥居元…
  2. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  3. 大蔵ヶ崎城(喜連川城) 大蔵ヶ崎城(喜連川城)~平安時代の末期に塩谷氏が築城し400年統…
  4. 七沢城址(神奈川県厚木市) 七沢城(神奈川県厚木市)~関東不双の案者らが築城したと伝わる扇谷…
  5. 御坂城(甲斐国) 御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の…
  6. 塞之神城 塞之神城~古宮城に隣接する山城で築城は奥平氏とも奈良時代の米福長…
  7. 安芸草津城 安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛…
  8. 生品神社 生品神社~新田義貞公鎌倉幕府倒幕の旗揚げの地~新田庄遺跡



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 稲(小松姫)~本多忠勝の愛娘で真田信幸(信之)の正室、男勝りで利発で良妻賢母という戦国期の理想の女性。 沼田城

ピックアップ記事

  1. 史蹟 中曽根城跡
  2. 比企一族の墓 妙本寺
  3. 中牧城本丸天守台跡
  4. 熊谷家住宅 石見銀山
  5. 鳴海城跡(天神社)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP