城跡

掛川城 (日本100名城)~東海の名城と謳われた程で日本初の本格木造天守閣が復元されたお城です。

掛川城 天守閣 太鼓櫓 掛川桜



スポンサーリンク



掛川城

掛川城(かけがわじょう)は、
遠江国佐野郡掛川
(現在の静岡県掛川市掛川)にあった日本の城です。

掛川城址

【別名】
懸川城、懸河城、雲霧城、松尾城

【城郭構造】
平山城

【天守構造】
不明3重(1621年再建 非現存)
複合式望楼型3重4階(1996年 木造復元)

【築城主】
朝比奈泰煕

【築城年】
文明年間(1469年⇒1487年)

【主な改修者】
山内一豊

【主な城主】
朝比奈氏、山内氏、太田氏、石川氏

【廃城年】
明治4年(1871年)

【遺構】
二の丸御殿・太鼓櫓(移築)
大手門番所(移築)・
石垣・土塁・堀(いずれも一部)

【指定文化財】
国の重要文化財(二の丸御殿)

【再建造物】
天守・門

戦国時代には東海道を扼する
遠江国東部の中心、拠点として
掛川はしばしば争奪戦の舞台となりました。
朝比奈氏によって逆川の北沿岸にある
龍頭山に築かれたとされています。
現在見られる城郭の構造の
基本的な部分は安土桃山時代に
同地に入封した山内一豊によるものです。

本丸を中心に、西に搦手、
南東に大手を開き、
北に天守曲輪である天守丸、
その北に竹之丸、南に松尾曲輪、
西に中の丸、東に二ノ丸と三ノ丸、
その南を惣構えで囲んだ
梯郭式の平山城でした。
明治以降は、廃城令によって
廃城処分とされ建物の一部を残して撤去され、
道路や庁舎の建設によって
大半の遺構が撤去されてしまいました。
現在は、1854年に倒壊した天守や
大手門などの一部の建物、塀が復元され、
堀や土塁、石塁の復元が行われています。
城跡の整備が城下に至り、
電柱の埋設など都市景観の配慮をしました。

<天守閣・太鼓櫓・四足門>
掛川城 天守閣・太鼓櫓・四足門

【戦国時代】
室町時代中期の文明
(1469年⇒1487年)年間に
守護大名・今川義忠が、
重臣の朝比奈泰煕に命じて築城したと
伝えられています。
当初は龍頭山より北東にある
子角山に築かれており、
龍頭山の城は1513年に
新たに築城されたものです。




スポンサーリンク



そのまま朝比奈氏が城代を務め、
朝比奈泰煕の子孫である
朝比奈泰能・朝比奈泰朝が代々城を預かりました。
ところが、永禄11年(1568年)、
朝比奈氏の主君である今川氏真
甲斐国の武田信玄及び
三河国の徳川家康の両大名から挟み撃ちに遭い、
本拠地たる駿府館を捨てて朝比奈泰朝のいる
掛川城に逃げ延びてきました。
このため掛川城は徳川勢の包囲に遭いましたが、
朝比奈泰朝はよく城を守ったため、
なかなか落城しませんでした。
この際、徳川勢はかつて掛川城があった
子角山を拠点としたという説があります。
しかしながら、兵数の差もあって和議で
今川氏真の身の無事を
徳川家康に認めさせると、
朝比奈泰朝は開城を決断したのでした。

今川氏真と朝比奈泰朝は
永禄12年1月23日(1569年2月8日)に
掛川城を開き、相模国の小田原城へ退去し、
掛川城には城代として家康の重臣である
石川家成・康通親子が入りました。
間もなく駿河国に入った武田信玄が
徳川家康と敵対し、
掛川城に程近い牧之原台地に諏訪原城を築き、
さらに掛川城の南方にある
高天神城では武田・徳川両氏の
激しい攻防戦の舞台となったのでした。
しかし掛川城は天正10年(1582年)の
武田氏の滅亡まで徳川氏の領有であり続けました。

天正年間から慶長初年
その後も掛川城は石川氏が城代を務めましたが、
天正18年(1590年)に
徳川家康が東海から関東に移封されると、
掛川城には豊臣秀吉の直臣であった
山内一豊が5万1千石(のち5万9千石)で入ります。
山内一豊は掛川城の大幅な拡張を実施し、
石垣・瓦葺の建築物・天守など
近世城郭としての体裁を整えた城郭としました。

【江戸時代】
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、
山内一豊は土佐一国を与えられて高知城に移転。
その後、掛川城には多くの譜代大名が入りましたが、
最終的には太田氏(太田道灌一族の系統)が入り、
何度か城の修築も行われました。
ところが、幕末の安政元年(1854年)末に、
東海地方一帯を大地震が襲い
(安政東海地震)、
掛川城も天守を含む大半の建物が倒壊しました。
この際、政務所である二ノ丸御殿は
文久元年(1861年)までに
再建されましたが、
天守は再建されることはありませんでした。

【近代・現代】
1994年(平成6年)4月に
天守が再建されました。
再建された天守は木造であり、
日本初の木造復元天守となります。
建坪は92.3坪、10億5千万円を要しました。
天守閣の屋根を守る鯱は青銅製で、
高さ4尺(1.2m)で
一基約200キログラム
(一対で400キログラム)です。。
復元では、和釘を使用しています。
大きさは2寸5分から7寸の釘を
7570本使用しました。。
木造建築による地上2階と
塔屋2階建で建築面積は209平方メートル、
延べ床面積304.96平方メートル、
最高高さ16.18メートル、
軒高7.88メートル、
地下深さ4.7メートルです。
工期は1990年7月23日から1993年8月31日。

2006年(平成18年)には、
日本城郭協会により日本100名城
選定されています。

スタンプ設置場所:掛川城御殿
掛川城御殿

【遺構】
建築遺構としては、
文久元年(1861年(文久元年)に
再建された二ノ丸御殿が現存し、
1980年(昭和55年)に
国の重要文化財に指定されています。
現在、御殿内は入場可能となっており、
採光や部屋割などをそのままにすることで、
当時の風情を残しています。
そのほか構の遺構としては
石垣や土塁、堀の一部が現存しています。




スポンサーリンク



このほかに、移築して
現存する建築物としては、
三ノ丸から本丸に移築された
太鼓櫓があります。

<天守閣と太鼓櫓>
掛川城 天守閣と太鼓櫓

玄関下御門が明治維新後に、
袋井市の油山寺にそのまま移築され、
これも国の重要文化財に指定されています。
大手門番所も幕末の建築であり、
市の指定文化財に指定されています。
また、掛川市円満寺の山門として
蕗(富貴)の門が、
どこの門か定かではありませんが、
菊川市西方(にしかた)の
龍雲寺裏門に移築されています。

竹の丸は江戸時代には
武家屋敷のあったところです。
明治以後は豪商の松本家が購入し、
屋敷の建て替えを行っています。
この建築が、
その後に掛川市の所有となって現存し、
明治時代の上流階級の邸宅と
小規模な庭園があります。
2009年、建物の修復工事が行われ、
改修後は有形文化財として
一般に公開されています。

<竹の丸>
掛川城 竹の丸

【天守】
慶長9年(1604年)の大地震で倒壊し
元和7年(1621年) に再建されましたが、
安政元年(1854年)旧暦11月4日の
嘉永東海地震により再び倒壊しました。
その後、天守は再建されず、
天守台などの遺構が残るのみでした。
1994年(平成6年)、
市民や地元企業などから
10億円の募金を集めて、
戦後初となる木造による天守を再建し、
掛川のシンボルとなっています。
掛川城 天守閣

山内一豊創建時の姿は不明ですが、
1621年に再建された姿は、
「遠江国掛川城御天守台石垣土手崩所絵図」
に描かれています。
それによりますと、
2重目以上が板壁で2重目には
唐破風出窓に華頭窓をもつ
層塔型の天守が描かれています。
3重目の壁は黒く縦横に
線が描かれているため、
戸板で囲まれた内縁高欄で、
当初は外縁高欄であったと推測されています。

【本丸】
本丸普請以前の地形は
南に傾斜した谷地でした。
その谷地の狭隘な平坦地には
集石墓からなる中世墓群が
造営されていたことが
発掘調査により判明しました。
その谷を本丸普請の際に
埋め立て本丸空間を確保しました。

【二ノ丸】
もとは三の丸東南隅にありましたが、
安政の大地震の後、
三層櫓が倒壊した後に建てられました。
明治廃城の時に移築されましたが、
その後再び城内に移されました。
もともとあった
荒和布櫓(あらめやぐら)にかわって、
三の丸にあった太鼓櫓が移築されました。

【史料】
◆絵図面
「遠州懸川城」1枚、
正保元年(1644年) 内閣文庫蔵。

幕府が諸藩に
城郭の絵図面を提出させた
いわゆる「正保城絵図」によるものです。

◆「遠江国掛川城地震之節損所之覚図」1枚、
安政2年(1855年) 掛川市二の丸美術館蔵。

嘉永安政地震により
城内の破壊した箇所を示した図面です。
幕府に提出した絵図の控えです。
幕末の掛川城の様相を知ることができます。

◆「遠江国掛川城御天守台石垣土手崩所絵図」
1枚、安政2年(1855年) 掛川市二の丸美術館蔵。

嘉永安政地震で崩落した天守台石垣と
芝土手の被害状況を北東の方角から
俯瞰して描いた絵図です。
倒壊前の掛川城天守の姿が描かれた史料です。




スポンサーリンク



【天守閣・御殿】
<入場料>
◆天守閣・御殿 
大人(高校生以上):410円 
小中学生: 150円
◆掛川城・二の丸美術館セット券 
大人のみ(高校生以上):510円
◆掛川城・ステンドグラス美術館セット券 
大人のみ(高校生以上):810円

◆掛川城・二の丸美術館・ステンドグラス美術館 
3館セット 
大人のみ(高校生以上):910円

※障がい者手帳・療育手帳等を所持の方、
およびその介護者1名は無料です。

【開館時間】
年間を通して午前9時~午後5時
(入館は午後4時30分まで)

【休館日】
年中無休

【トイレ】

【交通アクセス】
JR掛川駅より徒歩8分
(車)
東名高速道路「掛川IC」より
約10分(大手門駐車場まで約5分)

【駐車場】
無料駐車場はありません。
◆大手門駐車場(有料約200台)
◆近隣駐車場(大手門駐車場より徒歩5分)

◆掛川城公園駐車場
(有料58台/乗用車のみ)もオープンいたしました。
ご利用ください

所要時間:20分~120分程度

【所在地】
〒436-0079 静岡県掛川市掛川1138−24

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

今川氏真~お坊ちゃま育ちで蹴鞠の名手、家は失えど強かに生き抜き明治まで子孫を繋ぎました。

糸(早川殿)~政略結婚で今川氏真の正室になりましたが、最期まで添い遂げました。

天王山龍華院(掛川古城跡)~築城は朝比奈氏で徳川家康が掛川城攻めの本陣とした説があります。

駿府城(日本100名城)~最初は今川氏による領国支配の中心地、そして徳川家康大御所時代の居城となりました。

岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さくら名所100選でもあります。

高天神城(続日本100名城)~武田信玄・武田勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた要衝

奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武田軍猛攻の中長篠城を死守する。

浜松城(続日本100名城)~前身は今川氏が築城した曳馬城、野面積みの石垣が有名で出世城ともいわれています。

見付天神社(矢奈比売神社)~東海道・見附宿の守護で霊犬悉平太郎伝説、ゆるキャン△にも登場しています。

関連記事

  1. 久野城址 駿河 久野城~築城は久野宗隆、戦国時代の戦の為の城から周辺を統治する城…
  2. 大見城跡 伊豆 大見城跡(伊豆)~鎌倉御家人の大見氏はやがて越後に行き、水原氏か…
  3. 関宿城 模擬櫓 関宿城跡~利根川と江戸川に囲まれた関東の水運の拠点~北条が上杉を…
  4. 島田城跡(常陸国・常総市) 豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から…
  5. 広島城 表御門 広島城~日本100名城で三大平城~毛利氏、福島氏、浅野氏、そして…
  6. 周布城(島根県) 周布城・鎌倉時代築城の古城~源平の争乱や南北朝、戦国時代を生きて…
  7. 藤岡城(下野国) 藤岡城~平将門が弟に築かせ、藤姓足利氏の始祖・足利成行が再興した…
  8. 白川城(福島県白河市) 白川城(搦目城) ~国の史跡で築城は伝・結城祐広であり、白河結城…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。 月山富田城跡(山中御殿付近)

ピックアップ記事

  1. 神梅城(深沢城)址・本丸
  2. 西浦温泉 松島
  3. 安達盛長の墓所(修善寺)
  4. 安芸・鎮海山城
  5. 宇都宮城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP