徳川家臣

久松源三郎勝俊(松平康俊)~徳川家康の異父弟「久松三兄弟」、甲斐から三河へ脱出成功するも代償を払う。

尾張国阿古居城(坂部城)



スポンサーリンク



久松源三郎勝俊松平康俊)】

久松源三郎勝俊(松平康俊)(まつだいら やすとし)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武士で、
徳川家康の異父弟となります。
於大の方と久松俊勝の間に生まれた
「久松三兄弟」の中子にあたります。
名については勝俊(かつとし)
ともされています。
「寛永諸家系図伝」では「勝俊」。
「寛政重修諸家譜」(「寛政譜」)
編纂時の呈譜では、初名は勝俊で
のちに康俊と称したとのことですが、
「寛政譜」では勝俊を採用しています。
「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」では
「松平康俊」を項目名とし、
「初名は勝俊」としています。

【生誕】
天文21年(1552年)

【死没】
天正14年4月3日(1586年5月21日)
または同年4月2日(5月20日)

【改名】
勝俊(初名)⇒康俊

【別名】
源三郎

【墓所】
静岡県浜松市広沢2丁目10番1号の西来院

【主君】
徳川家康

【氏族】
久松氏⇒久松松平家

【父】
久松俊勝

【母】
於大の方

【兄弟】
久松信俊、一色詮勝室、康元、
康俊、多劫姫、定勝、松姫
天桂院、女子

【異父兄】
徳川家康

【妻】
大村越前守の娘

【子】
松平勝政正室

【養子】
勝政

【生涯】
久松俊勝の三男として
尾張国阿古居城(坂部城)
(現在の愛知県知多郡阿久比町)
にて誕生しました。
母は水野忠政の娘・於大の方。
永禄3年(1560年)3月、
徳川家康(当時は松平元康)が
久松俊勝の阿古居城(坂部城)を訪れた際、
松平元康は同母弟である
康元・康俊・定勝に会っています。
「寛政譜」によりますと、
康元と康俊は同年の9歳でした。
さらに定勝はその年に生まれたばかりで
於大の胸に抱かれていたということです。
なお「徳川実紀」では
於大の傍らに3兄弟が
並んでいたと描写しています。

徳川家康は、3兄弟は
同姓の兄弟に準ずるとして、
松平の名字を許したということです。




スポンサーリンク



永禄6年(1563年)、
徳川家康の命により
今川氏真の人質として
駿河国に赴きます。
永禄11年(1568年)、
武田信玄が駿河に侵攻した際、
今川家に仕える三浦与一郎という者が
武田家に転じましたが、
この際に久松源三郎勝俊(松平康俊)らを伴いました。
武田信玄は大いに喜び、
久松源三郎勝俊を甲斐国に送って
警護の下に置いました。
17世紀半ばに松田秀任が編纂した
「武者物語」は、今川家家臣の「三浦与次」が
今川家を裏切り、人質であった
久松源三郎勝俊(康俊)と
酒井左衛門尉(酒井忠次)の娘「おふう」
(のちに松平伊昌の妻)を
甲州に伴ったと記しています。
さらに「武者物語」は、
「正道」の武士ならば
松平家からの人質は
本来三河に帰すべきところ、
欲心にかられた「邪道」の武士であった
三浦は甲州に伴ったと
記されているとのことです。
このため三浦は武田家滅亡後に
身の置きどころを失い浪人となったという
結末を示しているとのことです。

元亀元年(1570年)11月、
徳川家康の手配によって
甲斐国から下山路を経由して
三河国に脱出することに成功しました。
けれども、山岳部を大雪の中で
踏破したために、両足の指を
凍傷で失いました。
徳川家康は幼年時からの忠節を賞し、
「一文字の刀」と「当麻の脇差」を
与えたということです。

【若くして散る】
天正11年(1583年)に
駿河国の久能城を与えられます。
天正14年(1586年)4月、
久能において死去しました。
享年は35歳の若さでした。
没日について、「寛政譜」本文は
4月2日を採用していますが、
「今の呈譜」には4月3日ということです。

【墓所は築山殿の墓域と隣接】
墓所は遠江国敷知郡富塚村
(現在は静岡県浜松市広沢2丁目10番1号)
の西来院で、築山殿の墓域(月窟廟)
と隣接しています。
墓石には「善照院殿泉月澄清大居士」の法名と
「天正十四丙戌年四月三日」の文字が刻まれています。

正室(大村越前守の娘)との間に
一女がありますが、男子はいませんでした。
久松源三郎勝俊の死後、
於大の方の願いによって、
水野忠分(於大の方の弟)の子である
松平勝政が婿養子として
迎えられて跡を継ぎました。
子孫はのちに
下総国多古に所領を得、
大名(多古藩)になっています。




スポンサーリンク



【「龗蛇頭」】
天正14年(1586年)、
久松源三郎勝俊の娘は、
徳川家康から「龗蛇頭」
(りょうじゃとう)というものを
与えられています。
これは龍の頭で、
雨を降らせる神通力があると
されているそうです。
龗蛇頭は松平家に代々伝えられ、
大名となった松平勝以の代には
時の8代将軍徳川吉宗の上覧に
供されたという記録もあるとのことです。
龗蛇頭は松平家の子孫から
多古町に寄贈されて現存しています。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
長尾 謙杜(ながお けんと)さんが演じられます。

坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果たした城となります。

久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒して隠遁しました。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方はこの城から岡崎に嫁いでいます。

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

関連記事

  1. 小田原城 大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも…
  2. 姫路城 池田輝政~徳川家康の婿殿で寡黙ながら大活躍し、姫路城を現在ある姿…
  3. 福井城 石垣 万~於万の方(小督の局、長勝院)、徳川家康の次男である結城秀康の…
  4. 大阪城からの大阪市街 阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後…
  5. 中山家範館跡 中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信…
  6. 長篠城 堀 奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武…
  7. 本多忠勝像(岡崎城) 本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君…
  8. 西浦温泉 松島 久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕府創立の陰の功労者。 宗悟寺 比企一族顕彰碑

ピックアップ記事

  1. 江川邸 山木館近く
  2. 八上城・遠景
  3. 竹之下合戦古戦場碑
  4. 竹の径
  5. 富喜楽城(千葉県)遠景
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP