城跡

刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方はこの城から岡崎に嫁いでいます。

刈谷城跡



スポンサーリンク



【刈谷城】

 
刈谷城(かりやじょう)は、
三河国碧海郡刈谷、
現在の愛知県刈谷市にあった日本の城です。
正しくは「刈屋城」ですが、
刈谷市が昭和25年(1950年)4月以降に
市制施行してから「刈谷」と
表記されるようになりました。
刈谷城跡 本丸付近

【別名】
亀城

【城郭構造】
平城

【築城主】
水野忠政

【築城年】
天文2年(1533年)

【主な城主】
水野氏

【廃城年】
明治4年(1871年)

【遺構】
辰巳櫓、土塁、水堀、曲輪、石碑

【登録文化財】
国の登録有形文化財
(刈谷市郷土資料館)

【再建造物】
十朋亭

【城の構造】
衣ヶ浦(三河と知多半島の間に位置する入江)
の北端東岸に面して築かれていました。
西から順に本丸、帯曲輪、
さらに、入江のない他の三方に
堀が巡らされて二の丸、三の丸と続き、
三の丸東側に大手門が置かれていました。
天守はありませんでしたが、
北西と南東に隅櫓があり、
周りを土塀で囲んで本丸を形成、
二の丸との間には
内堀と馬出しが設けられていました。
刈谷城跡 亀城公園

【歴史】
天文2年(1533年)、
水野忠政により築城されました。
築城後に水野忠政は本拠地を
緒川から刈谷に移しており、
徳川家康の生母である於大は
刈谷城から岡崎の松平広忠に嫁いでいます。
於大は父である水野忠政の死後、
兄の水野信元が今川氏を離れ
織田氏についた(織水同盟)ため、
松平氏を離縁された後も
刈谷城近くの椎の木屋敷で
久松氏に再嫁するまでの日を
過ごしています。




スポンサーリンク



「三河物語」によりますと、
桶狭間の合戦の項目で
「小河より水野四郎右衛門尉(信元)殿方カラ、
浅井六之助(道忠)ヲ使にコサせラレテ」
との記述があります。
桶狭間の合戦当時、
水野信元は緒川城もしくは
その周辺を守備していたか、
あるいは日和見を
していたものと考えられています。
また、「三河物語」の
三河一向一揆の項目では、
「水野下野守(信元)殿、
雁屋(刈谷)より武具にて
佐崎之取出え見舞に御越有。」
との記述があるとのことです。

なお、刈谷は、
当初は「谷」ではなく
「屋」を当てられていました。
「三河物語」においても
「屋」を当てられています。
また、「信長公記」の
天正8年(1580年)8月20日の
項目においても「小河かり屋」と
「屋」が当てられています。
刈谷城跡 本丸跡
その他にも、
永禄3年(1560年)6月8日付の
岡部元信宛の今川氏真判物に
「苅屋城以籌策、城主水野藤九郎其外随分者、
数多討捕、城内放火、粉骨所不準于他也」
とあり、屋が当てられています。
従来、鳴海城から
引き上げる途中の
岡部元信により
城主の水野信近は討ち取られ、
城は落城したと解釈されてきましたが、
この判物には城に火を放ったとは
書かれているものの、
攻め落としたとは
書かれていないため、
岡部隊は味方の支援を
得られなかったために
落城させられずに
駿河に戻ったとするのが
近年の説となっているとのことです。

【水野信元の死と佐久間信盛
水野信元は天正3年(1575年)、
佐久間信盛の讒にあい、
織田信長から武田方への内通を疑われ、
命を受けた徳川家康に
殺害されるという非業の最期をとげ、
刈谷城は佐久間信盛の領有となります。
後に佐久間信盛は織田信長に追放され、
水野信元の末弟である
水野忠重が城主となって
水野氏の領有に復しました。

【その後の刈谷城】
水野忠重、水野勝成、水野忠清と
5代百年の水野氏の居城を経て、
寛永9年(1632年)に
深溝松平家入城、
その後は久松松平家(1649年)、
稲垣氏3代(1651年)、
阿部氏2代(1702年)、
本多氏(忠勝系、1710年)、
三浦氏3代(1712年)と
頻繁に城主の交代がありました。
永享4年(1747年)より
土井氏が入封し9代の支配の後、
明治4年(1871年)の
廃藩を迎え、城は破却されました。




スポンサーリンク



【明治期以降】
明治時代以後城域地は
国有化された後、
旧士族に払い下げられました。
さらに昭和11年(1936年)に
刈谷町が譲り受け公園として
整備されましたが戦時中には
軍の高射砲陣地が置かれ、
老松は切り払われ荒廃しました。
戦後に至り徐々に植栽・公園整備され
現在は桜の名所となっています。
また旧三の丸には
藩校文礼館の流れを汲む
刈谷市立亀城小学校および
刈谷市郷土資料館
(国の登録有形文化財)が建っています。

【復元に向けて】
残っている城絵図や調査を元に
江戸時代の北西隅櫓、
南東隅櫓、多門櫓、表門、
裏門、土塀を復元する計画が
進んでいます。
2019年3月24日に
刈谷市歴史博物館が開館しました。
2020年度以降に
隅櫓や石垣の完成が
予定されているとのことです。

【遺構】
現在、城跡のうち
本丸および帯曲輪の一部が
亀城公園となっています。
亀城公園(愛知園刈谷市)
建物や石垣の遺構は
留めていませんが、
本丸を囲む土塁が残存する他、
帯曲輪東側の堀は
拡幅されて池となっており、
かつての城郭の名残りをとどめています。
また北西隅櫓の跡に
建てられた建物の裏側に
ごくわずかながら
当初の石垣が残されているとのことです。
妙福寺に辰巳櫓が移築現存しています。
<所在地:愛知県碧南市志貴町2-61>

【城絵図・模型など】
<刈谷城復元模型>
刈谷市郷土資料館に
縮尺模型が展示されています。

<刈谷城絵図>
同上に複写が随時展示のほか、
市内の「亀城公園再整備事業」
立看板でゆるキャラ
「かつなりくん」が
説明・解説する場合があるとのことです。
「かつなりくん」の元になった
水野勝成公は刈谷藩の初代藩主で
関ヶ原の戦い
東軍に与して武功を挙げ、
大坂夏の陣では
大和口の幕府軍を指揮する
功を挙げています。
ちなみに「かつなりくん」は
2015年に開催された
東海3県のキャラクター人気投票
「JIMOキャラ総選挙2015」で
見事1位となったとのことです。

【刈谷古城】
刈谷城の前身として
刈谷古城(元刈谷城)が
存在したとされています。
15世紀代の禅僧・万里集九による
紀行文「梅花無尽蔵」の、
文明17年(1485年)の
「矢作在三川、
蓋水野所住刈屋城東三里」
との記述を根拠に、
刈谷市教育委員会は
文明年間(1469年⇒1486年)に
水野貞守により
築城されたとしています。
その後、天文2年(1533年)、
水野忠政による現在の
刈谷城築城により
廃城となったということです。




スポンサーリンク



ただし、江戸時代の
元文5年(1740年)成立の
「三河国二葉松」「参州古城記」には
刈谷古城(元刈谷城)について記述がなく、
緒川城から刈谷城に
移転したと書かれています。
安永9年(1780年)成立の
「三河古城記」や
徳川家・織田家の史料、
元禄15年(1702年)成立の
「藩翰譜」水野家所伝にも
記述がないとのことです。
「尾張群書系図部集」
(加藤國光 編1997年
「尾張群書系図部集」続群書類従完成会)
においても水野貞守は
緒川城主とのみなっており、
実態は良くわかってはいません。

【古城の城跡】
古城の城跡は現・刈谷城の
南約1kmの
刈谷市天王町2丁目・6丁目とされています。
現地表上に明確な遺構はなく
宅地および畑となっていますが、
「刈谷古城(県遺跡番号530104)」として
周知の埋蔵文化財包蔵地となり、
灰釉陶器や山茶碗が
発見されています。
市道をはさんで南に
本刈谷神社があります。

【駐車場】
敷地内の刈谷市体育館に
駐車場があります。

【トイレ】
男女別の水洗トイレがあります。

【交通アクセス】
名鉄三河線「刈谷市」駅下車、徒歩で約15分。
JR東海道本線「逢妻」駅下車、徒歩で約15分。

【所在地】
〒448-0833 愛知県刈谷市城町1丁目49

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

椎の木屋敷~徳川家康の生母である於大の方が松平広忠との離縁後に住んだ屋敷跡です。

緒川城~水野氏五代の居城、徳川家康の生母である於大の方の出生地です。

久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒して隠遁しました。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

久松源三郎勝俊(松平康俊)~徳川家康の異父弟「久松三兄弟」、甲斐から三河へ脱出成功するも代償を払う。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。

深溝城~五代続いた深溝松平氏家の城でしたが、江戸時代初期に廃城になり現在は工場用地となっています。

岡部元信~今川家の忠臣で歴戦の武将、後に甲斐武田家に仕え、徳川家康の前に立ちはだかり高天神城で散る。

御坂城(甲斐)~標高1500mの峠に小田原北条氏が築城、徳川方の鳥居元忠らが黒駒合戦で勝利しました。

結城城~結城朝光が築城、室町時代の結城合戦の舞台、その後廃城になるも水野宗家が入り幕末まで続きました。

関連記事

  1. 二俣城址 二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞…
  2. 犬山城 天守 犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川…
  3. 周防瀬田城 周防瀬田城、大内氏に属していましたが、毛利氏に従った小方氏の城で…
  4. 須賀川城址 須賀川城跡~二階堂氏が室町時代に築城、やがて伊達氏と争い去ってい…
  5. 上之段城址 上之段城~小丸山城に代わる居城として木曽義在によって築城されまし…
  6. 鳴海城跡(天神社) 鳴海城~築城は足利義満の時代、戦国期は織田信秀から今川義元直轄と…
  7. 御城(小山市) 御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶…
  8. 石神井城跡 石神井城跡~豊島氏の後期の本拠地であり、太田道灌によって落城とな…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続するも「本能寺の変」にて殉じ、滅亡しました。 興禅寺(羽黒城跡) 門

ピックアップ記事

  1. 離室城跡
  2. 三浦義村の墓(旧)
  3. 源頼家 墓所 修善寺
  4. 鎌倉 大倉御所跡
  5. 鶴ヶ城(会津若松城) 天守閣
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP