女性

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

伝通院 於大の方の墓



スポンサーリンク



於大の方

於大の方(おだいのかた、享禄元年(1528年)⇒
慶長7年8月28日(1602年10月13日))は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての女性です。
松平広忠の正室で、徳川家康の生母です。
晩年は伝通院と称しました。
実名は「大」、または「太」「たい」。
なお、嘉永3年(1850年)10月29日に
従一位の贈位があり、
その位記では、諱を「大子」としています。

【於大の方の生涯】
享禄元年(1528年)、
尾張国知多郡の豪族の水野忠政と
その妻である華陽院(於富)の間に、
水野忠政の居城緒川城(愛知県知多郡東浦町緒川)
で生まれました。
なお、青山政信の娘で
水野忠政の養女であったという説もあります。

父である水野忠政は
緒川からほど近い三河国にも
所領を持っており、
当時三河で勢力を振るっていた
松平清康の求めに応じて
於富の方を離縁して
松平清康に嫁がせています。
なお、於富の方所生とされる
子達の出生年から
これを否定する説もあります。
松平氏とさらに友好関係を深めるため、
天文10年(1541年)に
14歳になった於大の方を
松平清康の跡を継いだ松平広忠に嫁がせました。
その翌年である
(西暦1543年1月31日)、
於大は松平広忠の
長男である竹千代(後の徳川家康)を
岡崎城で出産しました。

天文12年2月3日、
三河国妙心寺に
薬師如来の銅像を奉納して
竹千代の長生きを祈念しています。




スポンサーリンク



水野忠政の死後、家督を継いだ
於大の兄である水野信元が、
天文13年(1544年)に
松平氏の主君・今川氏と絶縁して
織田氏に従ったため、
於大は今川氏との関係を慮った
松平広忠により離縁されました。
実家である水野氏の
三河国刈谷城(現刈谷市)に返され、
椎の木屋敷で暮らしたとされています。

【離縁の真相】
ただし、近年では天文13年当時、
まだ対立が本格化していない今川氏や
織田氏との関係よりも、
水野氏と松平氏の関係自体に
離縁の理由が求められているとのことです。
そもそも、於大と松平広忠の婚姻自体が、
松平広忠の叔父で「名代」として
実権を握っていた松平信孝が
推進した外交政策に基づくものでした。
天文12年(1543年)頃に
松平広忠や重臣たちと対立した
松平信孝が追放されたことで、
松平信孝と関係が深かった水野氏に
対する松平広忠の外交政策が
変化したと考えられています。
また、水野信元の正室は
松平広忠と家督を争った
松平信定(松平広忠の大叔父)
の娘であったため、
松平信定と敵対関係にあった
松平氏に対する
水野信元の外交政策が
変化したことも考えられています。

【於大の再婚】
於大は天文16年(1547年)には
水野信元の意向で
知多郡阿古居城(坂部城、現阿久比町)の城主
久松俊勝に再嫁しました。
これは、久松俊勝が
元々水野氏の女性を妻に
迎えていましたが、
妻の死後は水野氏と松平氏の間で
帰趨が定まらなかったため、
松平氏との対抗上
その関係強化が理由と考えられています。
久松俊勝との間には3男3女を授かっています。
また、この間にも松平(徳川)家康と音信を
取り続けていたとのことです。

【家康、母を迎える】
永禄3年(1560年)の桶狭間の戦い後、
今川氏から自立し織田氏と同盟した松平家康は、
日摩擦俊勝と於大の3人の息子に
松平姓を与えて家臣とし、
於大を母として迎えました。

【水野信元、暗殺】
天正3年12月(1576年1月)、
於大の兄の水野信元が謀反を疑った
織田信長の命令により、徳川家康に殺され、
水野家は一時滅亡しました。
この時、真相を知らずに
徳川家康の下へ
水野信元を案内した久松俊勝は隠退してしまいます。
また徳川家康の下へ行かずに、
尾張国の久松家の所領を継いで
織田家に仕えていた久松俊勝の子である
久松信俊(俊勝の先妻の子で、於大の子ではない)も
織田信長に謀反を疑われて
大坂四天王寺で自害し、所領は没収されました。
於大は久松俊勝の死後、
久松俊勝菩提寺の安楽寺で剃髪して
伝通院と号しました。

【わが子が秀吉への養子に強く反対する】
天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い後、
子の松平定勝が羽柴秀吉
養子になるという話が浮上しましたが、
強く反対し、徳川家康に断念させています。

【大阪、京へ】
慶長7年(1602年)には、
高台院や後陽成天皇に拝謁し、
豊国神社に詣でて徳川氏が
豊臣氏に敵意がないことを示しています。

【最期とお墓】
同年8月28日、徳川家康の滞在する
現在の京都府京都市伏見区の
山城伏見城で死去しました。
遺骨は江戸小石川の傳通院に埋葬されました。
法名は伝通院殿光岳蓉誉智光です。

於大の方 墓所(伝通院)

なお、於大の出生地・東浦町は
彼女を記念して緒川の地に
「於大公園」を整備し、
例年ですと毎年「於大まつり」を催しています。

【逸話】
「松平記」(巻5)によりますと、
水野忠政は2人の娘のうち、
姉の於丈を形原松平家の松平家広に、
妹の於大を松平宗家の松平広忠に
嫁がせていましたが、
後を継いだ水野信元が
今川方から織田方に転じた時に
松平家広と松平広忠はこれに同調せずに
水野信元と縁を切って
それぞれの妻を実家に送り返すことにしました。
ところが、岡崎領と刈谷領の境界に来た時に、
於大は付き添ってきた松平家の家臣に
ここから岡崎城に帰るように命じたとのことです。
家臣たちはそれでは松平広忠の主命に
背くことになると述べたのですが、
於大は水野信元が送ってきた
松平の家臣を辱める振舞いに出て
両家に遺恨が生じるかもしれないから
是非帰るように指示をすると、
近くにいた水野家側の領民に
於大を載せた輿を託して
岡崎城に帰還していったとのことです。




スポンサーリンク



なお、「松平記」の著者はその時の侍の中に
自分の父が居たと述べています。
その後、於丈を送り届けた
形原松平家の家臣たちは
城内にて水野信元に
討ち取られたと伝えています。
ただし、形原松平家については、
実際には松平家広は水野信元に同調して
離縁せずに織田方に転じ、
後に松平広忠や今川氏と戦ったと
考えられています。

【子女】
<松平広忠との間の子>
◆徳川家康

<久松俊勝との間の子>
◆松平康元
松平康俊
◆松平定勝
◆多劫姫
(松平忠正夫人)
(後に松平忠吉(忠正実弟)・保科正直に再嫁)
松姫(松平康長夫人)
◆天桂院(松平家清夫人)

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
松嶋菜々子(まつしまななこ)さんが演じられます。

伝通院~徳川将軍家の菩提寺次席、徳川家康の生母の於大の方、孫の千姫の墓があります。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

久松源三郎勝俊(松平康俊)~徳川家康の異父弟「久松三兄弟」、甲斐から三河へ脱出成功するも代償を払う。

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

刈谷城~元は「刈屋城」、水野忠政が築城、信元が後を継ぎ於大の方はこの城から岡崎に嫁いでいます。

椎の木屋敷~徳川家康の生母である於大の方が松平広忠との離縁後に住んだ屋敷跡です。

緒川城~水野氏五代の居城、徳川家康の生母である於大の方の出生地です。

常滑城~常滑水野氏の代々の居城、後に大目付の起源の惣目付に水野守信が就任。

松平広忠~戦続きで敵だらけ、幼き頃に父を失い妻子とも別れ若い命を散らした悲運の生涯でした。

久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒して隠遁しました。

河和城~戸田宗光が築城、孫の守光没後にその遺児が母方の水野姓を名乗り河和水野氏となります。

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

登与(酒井忠次の妻)~正室ならば徳川家康の叔母である碓井姫であり、側室は数人おりました。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果たした城となります。

関連記事

  1. 土田御前 土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉…
  2. 光秀と信長 お妻木~明智光秀の妹(義妹の説あり)~明智光秀と織田信長を結んで…
  3. 西教寺 総門 光秀の妻・明智煕子と明智一族の墓がある西教寺~互いを支え合い深い…
  4. 明智光秀 桔梗 駒について~大河ドラマ「麒麟がくる」ヒロイン~今後を考えてみた!…
  5. 淀殿・豊臣秀頼自刃の地 (大阪城) 淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け…
  6. 紅梅 和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘への哀傷歌…
  7. 岡崎城 辰巳櫓 五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕…
  8. 延暦寺 境内 階段 藤原兼子~後鳥羽天皇の乳母で院政で権勢をふるい朝幕関係に手腕を発…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿で重臣の明智秀満 福知山城

ピックアップ記事

  1. 下館城
  2. 西願寺阿弥陀堂
  3. 新田義貞公と勾当内侍の墓
  4. 築土神社
  5. 日運
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP