鎌倉殿の13人

竹御所・源媄子(源鞠子)~源頼朝の孫で幕府の権威の象徴だったが赤子と共に散る

竹御所(源媄子)(源鞠子)の墓



スポンサーリンク



竹御所

竹御所(たけのごしょ、
建仁2年(1202年)⇒
天福2年7月27日(1234年8月23日))は、
鎌倉時代初期の女性。
鎌倉幕府第2代将軍源頼家の娘です。
位記の名は鞠子。
妙本寺の寺伝によれば媄子(よしこ)となります。
一幡の同母妹、公暁、栄実の異母妹、
禅暁とは異母兄妹(もしくは異母姉弟)と考えられています。

妙本寺 総門

【竹御所の生涯について】
【竹御所の生母について】
母は「尊卑分脈」では源義仲の娘となっております。
また「諸家系図纂」所収「河野系図」には
河野通信と北条時政の娘の間に生まれた
美濃局を母と伝えていますが、
「竹の御所」と呼ばれた鞠子(源媄子)の邸は
比企ヶ谷(竹御所)の比企氏邸跡であることから、
実際の生母は比企能員の娘若狭局と考えられています。
なお、美濃局については竹御所の乳母が正しく、
その後ろ盾で承久の乱に連座した
河野氏が再興されたとする説もあるとのことです。

妙本寺 蛇苦止堂(じゃくしどう)

【生まれた翌年に父死す】
誕生の翌年に比企能員の変が起こり、
父である源頼家は北条氏によって
将軍の座から追われ、間もなく暗殺されました。
建保4年(1216年)3月5日、
祖母である北条政子の命により、
15歳で叔父である源実朝の御台所・坊門信子に謁見し、
その猶子となったのでした。
他の源頼家の子が
幕府の政争の中で次々に
非業の死を遂げていく中で、
祖母の北条政子の庇護のもとにあり、
女子であった竹御所は
それに巻き込まれることを免れ、
北条政子の死後には
その実質的な後継者となります。
幕府関係者の中で唯一、
源頼朝の血筋を引く生き残りである竹御所は、
幕府の権威の象徴として
御家人の尊敬を集め、
彼らをまとめる役目を果たしていました。

【竹御所の夭折と源氏将軍の血筋の断絶】
寛喜2年(1230年)、
29歳で13歳の第4代将軍藤原頼経に嫁ぎます。
夫婦仲は円満であったと伝えられています。
なお、藤原頼経は祖父の源頼朝の姉であった
坊門姫のひまごに当たります。
その4年後に懐妊し、
後継者誕生の期待を周囲に抱かせました。
けれども難産の末に男児を死産し、
本人も亡くなりました。
享年は33歳でした。
これにより源頼朝と北条政子の直系子孫は
完全に断絶したのでした。

竹林 修善寺温泉

【竹御所の死後】
藤原定家の日記「明月記」によると、
訃報がもたらされると鎌倉武士たちは
源氏将軍の血筋が断絶したことに
激しく動揺したそうです。
京都にあった御家人はこぞって
鎌倉に下ったとのことでした。
藤原定家はこのことに対し
「平家の遺児らをことごとく
葬ったことに対する報いであろう」と述べています。
「吾妻鏡」嘉禎元年七月二十七日条に
「竹御所の姫君」が
喪の期間が明けたことが記されています。




スポンサーリンク



【比企一族の菩提寺の最奥にて眠る】
墓は比企一族の菩提寺である妙本寺にあります。
妙本寺の一番奥にあり、
さながら一族の眠りを静かに見守る様でもあります。
お寺の入り口には幼稚園があり、
園児たちも見守っているような印象を受けました。

<竹御所の墓への入り口>
階段横にある石碑は
仙覚律師之碑(せんがくりっしのひ)です。
仙覚律師は天台宗の僧侶で比企一族の人です。
その場所が、妙本寺新釈迦堂
(源媄子の遺言によって建立された)の僧坊でした。
万葉集の研究に大きな功績を残しています。
竹御所の墓への入り口

【独り言】
竹御所の悲しい最期・・。
死産が男児であったことからも
疑念を抱いてしまいます。
本当に「死産」だったのか・・。
もしかして生まれた子が男児だったから死産にして
母も亡き者にしてしまったとか。
生きていればまた、脅かす存在、
火種になりかねないから、と。
(誰を脅かす??)

【御産所は北条時房邸】
竹御所が御産所として入ったのは、
大叔父である北条時房邸、とのことです。
北条時房は北条時政の子で、
北条政子・北条義時の異母弟となります。
生母はわかってはいません。
源頼家が第二代鎌倉殿になると、
蹴鞠に堪能なことから側近となったようです。
更に源頼家が重用した
比企能員の息子達とも気脈を通じていた、
とのことですが、
北条氏一門のための
間諜の役割を果たしていた、
らしいとも見られています。

自分の一族の執権政治にとって
邪魔になり得る存在を悉く葬り去ってきた
北条一門ですからね。
ここも疑ってしまいます。
また、鎌倉幕府第3代目執権であった
北条泰時とはライバル関係であったようです。

【北条政子と竹御所】
北条政子にとって
竹御所は自分の血筋の唯一の存在でした。
孫となるわけですが、自分の二人の娘は
若くしてこの世を去ってしまったので、
娘たちに与えてやりたかったこと、
繋いでほしかったことを全て
竹御所に託したことと思います。
自分の男性の子供や孫は皆、
非業の死を遂げてしまっているので
女子だからこそとの思いは
ことさら強かったことと思います。
特にこの時代の身分の高い女性は
権力もそれなりに持ち、
尚且つ「女子」だからとの理由で
謀反人としても担がれることはなかったので、
それ故、北条政子は女子こそ後継者、
という思いが強かったかもしれません。
そうした北条政子の想いを竹御所は、
理解し、しっかりと継承していったのでしょう。
それ故、竹御所のことを
面白くないと思っていた勢力に
その存在が危ぶまれてしまったのかもしれません。

竹御所が産んだ子が女の子であったら、
長生き出来ていたのかな?
そして政子の想いももっと未来まで
継承できたのかもしれません。

比企能員~源頼朝を支え有力御家人として権勢を握るも北条氏に嵌められ1日で滅ぶ。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕府創立の陰の功労者。

比企能員の妻~渋河刑部丞兼忠の娘・「鎌倉殿の13人」では道、二つの渋河氏、比企氏と源氏の深い関係と安房国

若狭局~比企一族で源頼家の妻で一幡と竹御所の母~大蛇となり比企ヶ谷を護る存在となった。

一幡~一幡之君袖塚~源頼家の長男として誕生するもわずか6歳で人生の幕を閉じる。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

源実朝~3代将軍にて天才歌人~繊細で思慮深く秘めた志あり、やがて雪の中に散っていく。

公暁~源頼家の息子で源頼朝の孫、叔父であり義理の父親でもある源実朝暗殺の実行犯となった。

伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は政子との女性の戦か?

関連記事

  1. 中野城・雨鳴城(遠景) 秋山光朝~加賀美遠光の長男、甲斐源氏の勢力拡大を恐れた源頼朝に疎…
  2. 丹後局 供養塔(横浜市戸塚) 丹後局(丹後内侍)、源頼朝の妻妾で比企一族ともされています。供養…
  3. 小田原城三の丸外郭 相模湾 糸(早川殿)~政略結婚で今川氏真の正室になりましたが、最期まで添…
  4. 北条氏常盤亭跡 北条氏常盤亭跡と北条政村について~鎌倉幕府第7代執権、連署も務め…
  5. 英勝寺 竹藪と小径 実衣(阿波局)(北条時政の娘)、梶原一族滅亡の火付け役?夫は阿野…
  6. 浅利与一義成公 浅利与一義成(浅利義遠)~甲斐源氏の一族で弓の名手であり武田信義…
  7. 伊東祐親公の像 伊東佑親~源頼朝の配流地の監視役で八重姫の父であり、北条義時・曽…
  8. 御殿雛 藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 会津さざえ堂 (円通三匝堂)~不思議な二重構造のらせん階段(回廊)で国の重要文化財です。 会津さざえ堂 (円通三匝堂)

ピックアップ記事

  1. 小泉城址
  2. 周防瀬田城
  3. 三笠山城跡 島根
  4. 甲斐・上野城(椿城)
  5. 江馬氏城館跡・江馬氏下館
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP