徳川家臣

浅野長政~豊臣秀吉の姻戚で五奉行筆頭、政治面で手腕を発揮、関ヶ原では徳川家康を支持します。

琵琶湖 近江大橋



スポンサーリンク



浅野長政

浅野 長政(あさの ながまさ)は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。
豊臣政権の五奉行の一人。
浅野家14代当主。
常陸国真壁藩初代藩主です。

長政は晩年の改名で、
初名の長吉(ながよし)を
名乗っていた時期が長いとのことです。

【生誕】
天文16年(1547年)

【死没】
慶長16年4月7日(1611年5月29日)?

【改名】
長吉(初名)⇒長政

【別名】
弥兵衛(通称)

【墓所】
茨城県桜川市真壁町桜井伝正寺
和歌山県伊都郡高野町高野山悉地院

【官位】
従五位下・弾正少弼、従四位下、
侍従、贈従三位

【幕府】
江戸幕府

【主君】
織田信長豊臣秀吉⇒秀頼⇒徳川家康⇒秀忠

【藩】
常陸真壁藩主

【氏族】
安井氏⇒浅野氏

【父】
安井重継

【母】
浅野長詮の娘

【養父】
浅野長勝、

【養母】
七曲殿

【兄弟】
安井氏次(諸説あり)、
長政、安井兼継(諸説あり)

【妻】
長生院

【子】
幸長、長晟、栄雲院、
養梅院、智相院、長重

【養女】
多羅尾光定室、
船越永景室

【生涯について】
【家督相続から織田家臣へ】
尾張国春日井郡北野に
宮後城主・安井重継の子として生まれました。
織田信長の弓衆をしていた
叔父である浅野長勝に男子がなかったため、
浅野長勝の娘・やや(彌々)の
婿養子として浅野家に迎えられ、
のちに家督を相続しました。
同じく浅野長勝の養女となっていた
ねね(寧々、のちの北政所、高台院)が
木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)に
嫁いだことから、長吉は秀吉に
最も近い姻戚(舅を同じくする義理の相婿)として、
織田信長の命で秀吉の与力となりました。

【近江国内に120石】
天正元年(1573年)、
浅井長政攻めで活躍し、
秀吉が小谷城主になりますと
近江国内に120石を与えられました。

【豊臣家臣として】
信長の死後は秀吉に仕えます。
天正11年(1583年)の
賤ヶ岳の戦いで戦功を挙げて、
近江国大津2万石を与えられます。




スポンサーリンク



【豊臣政権・五奉行】
天正12年(1584年)、
京都奉行職となり、
のちに豊臣政権下の五奉行となります。
浅野長吉は、その卓越した
行政手腕を買われて秀吉に命ぜられて
太閤検地を実施します。
また、東国の大名との関係も深く、
豊臣政権が諸大名から没収した
金銀山の管理を任されていました。

【浜松へ赴く】
天正14年(1586年)、
秀吉の妹・朝日姫
徳川家康の正室として
迎えられた際は、浜松まで赴いています。
浜松城(続日本100名城)

【国持大名へ】
天正15年(1587年)、
九州平定などでも従軍して活躍し、
同年9月5日、
若狭国小浜8万石の
国持ち大名となります。

【攻城戦終盤や戦後処理担当】
天正16年(1588年)、
従五位下・弾正少弼に叙任されます。
関東平定では忍城の戦いに参加し、
攻城戦終盤や戦後処理では
石田三成に代わって、浅野長政が
主導的な役割を果たしていくことになります。
天正18年(1590年)の
奥州仕置では実行役として
中心的役割を担いました。
取次役として南部信直との
関係を強め、
葛西大崎一揆九戸政実の乱へ対処しました。

天正20年(1592年)、
豊臣姓を下賜されます。

甲府城へ】
文禄2年(1593年)、
朝鮮出兵でも功績があり、
加藤光泰の死後に収公されていた
甲斐国府中21万5千石を与えられて
甲府城に入ります。

伊達政宗より絶交宣言】
東国大名の取次役を命じられ、
南部信直、宇都宮国綱、那須資晴、
成田氏長らを与力としますが、
その職務実施状況に
不満をもった伊達政宗より
絶縁状を突きつけられます。

【宇都宮国綱の改易に関与?】
また、宇都宮国綱の突然の改易に
浅野長政の讒言があったとする説も
あるとのことです。
これには諸説ありますが、
宇都宮興廃記によりますと、
宇都宮国綱には継嗣が無かったため、
五奉行の一人である浅野長政の三男・浅野長重
養子として迎えようとしましたが、
宇都宮国綱の弟である芳賀高武がこれに反対し、
縁組を進めていた国綱側近の
今泉高光を殺害してしまいました。
浅野長政がそれを恨みに思ったため、
その讒言により改易されたとしています。
傍証として、慶長2年(1597年)10月7日の
佐竹義宣から父・義重に宛てた書状があります。
そこには、宇都宮氏を与力大名とし
姻戚関係もある佐竹氏にも
改易命令が出されましたが、
石田三成の取りなしによって免れたことや、
「上洛して一刻も早く秀吉に挨拶すべきだが、
浅野弾正の検使が宇都宮領の
調査に向かっているので、
それに覚られないように密かに
上洛するように」という石田三成から
指示を受けたことが
書かれているとのことです。
このことからも、宇都宮氏の改易に
浅野長政の関与があったことが
窺るとのことです。
後に東北・関東の諸大名への申次は、
徳川家康・前田利家蒲生氏郷
上杉景勝・石田三成などに
取って代わられています。




スポンサーリンク



【甲府支配】
浅野長政は上方に詰めていることが多く、
甲斐支配は嫡男・幸長が在国して行いました。
浅野氏は近世に確立した
地域区分である
九筋二領にそれぞれ国奉行を配置し、
郡内領や河内領においても
支配機構を整えました。
さらに甲斐における
太閤検地の実施や
甲府城の修築を行い、
甲斐支配を進めていきました。

五大老筆頭の徳川家康とは
親しい関係にあり、秀吉死後は
同じ五奉行の石田三成と
不仲であったとされていますが、
これには近年になって疑問も
提示されているとのことです。
しかしながら、佐竹義宣から
父・義重への手紙において石田三成から
浅野長政の動向について
密告があったことが
記されていることからも、
不仲と言えないまでも
仲が良いとは言い難い状態であったことは
確かであるとみられています。

【隠居します】
慶長4年(1599年)、
前田利長らと共に徳川家康から
暗殺の嫌疑をかけられて謹慎し、
家督を幸長に譲って
武蔵国府中に隠居しています。

関ヶ原の戦い
慶長5年(1600年)、
関ヶ原の戦いでは徳川家康を支持し、
徳川家康の三男である徳川秀忠の軍に
従軍して中山道を進み、
幸長は東軍の先鋒として
岐阜城を攻め落とし、
関ヶ原の本戦で活躍しました。

【息子は和歌山、自分は江戸】
戦後、幸長はこの功績により
紀伊国和歌山37万石へ加増転封されました。
浅野長政自身は
江戸幕府の成立後は徳川家康に近侍し、
慶長10年(1605年)には
江戸に移りました。

【常陸国真壁】
慶長11年(1606年)、
幸長の所領とは別に
常陸国真壁5万石を
隠居料として与えられました。

【最期・墓所】
慶長16年(1611年)4月7日
(4月6日とも)、浅野長政は
真壁陣屋にて死去しました。
享年は65歳でした。
没後は高野山悉地院に遺体を納めました。
真壁5万石は三男である長重が継ぎました。




スポンサーリンク



【逸話】
<舟橋>
小田原征伐において、
秀吉が沼津城に進軍の際、
案内役の家康家臣の伊奈忠次
舟橋を架けました。
けれども秀吉は、
側近の石田三成の言に従い、
用心して渡ろうと
しなかったとのことです。
そこで浅野長政が手勢を
率いて先に渡り、
舟橋の安全性を証明したということです。
(大道寺友山の「異本落穂集」より)

駿府城に宿泊>
同じく小田原征伐の際、
秀吉は、徳川家康の居城の駿府城に
宿泊する予定でした。
けれども同じく石田三成が
「駿河大納言殿(家康)は
北条左京(北条氏直)の岳父であり、
内応している疑いがございます」
と述べたとのこと。
すると長吉は
「大納言殿はそのようなことをされる
御方ではない。そんな偽りを
信じてはいけませぬ」と秀吉に直言。
秀吉は長吉の言葉を容れて
駿府城に入城し、
家康から手厚いもてなしを
受けたということです。
(「異本落穂集」より)

<秀吉自らの朝鮮渡海を止める>
秀吉が文禄の役で
自ら朝鮮に渡ると言い出した際、
石田三成は「直ちに殿下(秀吉)のための
舟を造ります」と述べましたが、
浅野長吉は
「殿下は昔と随分変わられましたな。
きっと古狐が
殿下にとりついたのでしょう」
と述べたそうです。
秀吉は激怒して刀を抜きましたが、
浅野長政は平然と
「私の首など何十回刎ねても、
天下にどれほどのことがありましょう。
そもそも朝鮮出兵により、
朝鮮8道・日本60余州が
困窮の極みとなり、
親、兄弟、夫、子を失い、
嘆き哀しむ声に満ちております。
ここで殿下が(大軍を率いて)渡海すれば、
領国は荒野となり、盗賊が蔓延り、
世は乱れましょう。故に、
御自らの御渡海はお辞めください」
と諫言したということです。
(「常山紀談」)

【浅野家の子孫】
【安芸浅野家】
長男の幸長は、和歌山藩の初代藩主となり、
慶長18年(1613年)、
幸長の死後嗣子が無かったため、
長政の次男で
備中国足守藩主であった
弟の長晟が家督を相続します。
元和5年(1619年)に
安芸国広島藩に加増転封となり、
幕末まで存続しました。
明治には侯爵となりました。




スポンサーリンク



赤穂事件の赤穂浅野家】
三男の長重は、
長政の隠居料を相続して
真壁藩主となりました。
その子である長直の代に
播磨国赤穂藩に転封となりました。
長重の曾孫が赤穂事件で
有名な浅野長矩です。
赤穂事件後に赤穂藩は除封となります。
弟の浅野大学(長広)家は
500石に減封されて続きましたが、
昭和に後継者が無く断絶。
また、長政の従兄弟に
忠吉がおり、
三原浅野家(家老・三原陣屋)の祖となっています。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
濱津隆之(はまつ たかゆき)さんが
演じられます。

真壁城~大掾氏の一族である真壁氏が支配、江戸時代に浅野長政が真壁藩5万石を与えられます。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

寧々(おね・高台院)~豊臣秀吉の正室、夫を内助の功で支え続けやがて天下人にさせた「おかか」

豊臣秀長~豊臣秀吉の実弟で右腕以上の存在、兄の天下統一に大きく貢献、惜しまれながら52歳で他界する。

蜂須賀城と蜂須賀氏~羽柴秀吉の与力として活躍した蜂須賀小六正勝が生まれた城とされています。

羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の縁の地~

加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名手であり「清正公さん」として信仰されています。

福島正則~秀吉の子飼い、武勇に長ける荒武者だが地元では英雄扱いされ行政面でも功績を残す。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

豊臣秀頼~従来は暗君だったとされているが実はカリスマ性があり明君の器があった故に滅亡させられた?

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

伊達政宗~独眼竜・東北の覇者~内向的だった子供が成長し、とことん人生を楽しんだ生涯!

淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け抜けました。

大津城~琵琶湖の浮城~関ヶ原の戦いの前哨戦・京極高次、京極竜子

真岡城~宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城、江戸時代には陣屋がありました。

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由来、築城者の大関氏について。

黒羽城~大関高増が戦国期に築城し、黒羽藩として明治まで存続、松尾芭蕉も城下に滞在しました。

泉岳寺~徳川家康が創建の曹洞宗の寺院で赤穂義士の墓所がある忠臣蔵の聖地です。

関連記事

  1. 西浦温泉 松島 久松長家(俊勝)~徳川家康の母の再婚相手、水野信元暗殺事件に激怒…
  2. 安藤守就 安藤守就~西美濃三人衆~娘婿は竹中半兵衛、最期は稲葉一鉄に滅ぼさ…
  3. 若い家康 徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を…
  4. 稲葉良通 稲葉良通~稲葉一鉄・頑固一徹の語源である西美濃三人衆~多才な人物…
  5. 長良川と岐阜(稲葉山)城 斎藤孫四郎~斎藤道三の次男~斎藤道三が後継ぎにしようとするも兄の…
  6. オヤケアカハチの像 石垣島 オヤケアカハチ~琉球の侵攻から石垣島を守ろうとした豪族の首領で先…
  7. 富士山本宮浅間大社 湧玉池 穴山信君(穴山梅雪)~武田氏の家臣で御一門衆、信玄から厚い信頼が…
  8. 掛川城と桜 今川氏真~お坊ちゃま育ちで蹴鞠の名手、家は失えど強かに生き抜き明…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森長近が築城 越前大野城

ピックアップ記事

  1. 毛越寺 庭園
  2. 十三士の墓 修禅寺
  3. 岩船地蔵堂 鎌倉 扇ケ谷
  4. 岡豊城 長宗我部元親像
  5. 末森城址(尾張国)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP