織田家

毛受勝照(毛受兄弟)・柴田勝家の身代わりとなって若き命を散らす~賤ケ岳の戦い~

毛受の森



スポンサーリンク



毛受勝照(めんじゅかつてる)(毛受兄弟)】

毛受勝照は名を家照とも言い、
通称勝助(しょうすけ)と呼ばれていました。
織田家の重臣だった柴田勝家のそばに仕える近侍でした。
12歳で、柴田勝家の小姓として取り立てられ、
後に小姓頭となり、1万石を与えられました。
柴田勝家の信任も厚い武将でありました。
諱は初名を照景、後に家照、勝照と改めています。
なお、「明智軍記」をはじめ、
いくつかの史料によりますと、
吉親とされているものが見受けられるそうです。
また「毛受」の読み方ですが、
「めんじゅ」の他に、
「めんじょう」という読み方もあるそうです。
愛知西部には「毛受」という地名があり、
読み方は「めんじょ」とのことです。

<余呉の庄 賤ケ岳の合戦史跡案内>
余呉の庄 賤ケ岳合戦史跡案内

<毛受兄弟説明板>
毛受兄弟 説明看板

【主君のために身代わりになる】
賤ヶ岳の合戦において、
大岩山の初戦では柴田勝家の軍が勝利しました。
けれども、羽柴秀吉のすばやい行動を予測しきれずに、
次第に勝家側の敗色が濃くなっていったのでした。
そこで大将である勝家は、
自らが兵を率いて決戦を挑もうとしたそうです。
そのとき毛受勝照は、主君に対し、
「ここはいったん北ノ庄
(福井の勝家の居城)へ戻って再び陣を立て直しましょう」
と進言したと伝わっています。
さらに勝照は、主君の具足を借りて身につけると
追って来る秀吉軍に対し、
合流した兄の茂左衛門(しげざえもん)たちと懸命に戦いました。
毛受兄弟戦跡めぐり




スポンサーリンク



やがて加藤清正をはじめとする秀吉軍の一斉攻撃を受け、
勝照以下全員が討ち死しました。
勝家本人かどうかを見る首実検の結果、
討ち取ったのは主君の身代わりとなって
戦った勝助であることがわかりました。
この間に柴田勝家は、
陣容を整えるために北の庄の自分の居城に
たどり着くことができたのでした。
主君のために命を投げ出して戦った
兄弟の姿に秀吉はたいそう感動して、
その霊を厚く弔ったとのことです。

<毛受兄弟の墓>
毛受兄弟の墓

【毛受勝照の略歴】
【出身は尾張】
尾張国春日井郡稲葉村出身。
新居城の城主だった水野良春の4世孫の毛受照昌の子で、
父が稲葉村に移住して開墾し、
姓を「毛受」と改めたのが始まりと云うことです。

【柴田勝家に仕える】
毛受家には3人の男子がおりました。
長男・茂左衛門(勝惟)、次男が勝照、三男が吉勝でした。
3人とも柴田勝家に仕えていたとあります。
但し、3人兄弟ではなく、2人兄弟とする説もあります。
中でも次男である勝照は、
12歳の頃より織田氏の家臣・柴田勝家に小姓として仕え、
後に小姓頭に取り立てられ、
1万石を与えられるまでになったとのことです。

17歳の時、天正2年(1574年)の
伊勢長島攻めに従軍します。
激戦の中、勝家軍の馬印(騎標)が
一揆勢に奪われる事態が起きたことがありました。
勝家はこれを武門の恥として憤激し、
敵中に入って討死しようとしたとありますが、
勝照はこれを諌止して、
自分で敵陣に突入して見事に馬印を奪還します。
これを勝家に送り、再び敵中に突入していきました。
勝家は大いに喜び、
精兵を派して勝照を救ったとあります。
そして、この頃には若輩でありながら、
織田家の中で知られるようになった若武者であったようです。

【勝の字を与えられる】
勝家は勝照に偏諱を与え、
今後は自身の名前の一字「勝」の字を与えて、
字を勝介、あるいは諱を勝照と名乗るように申し渡しました。
または「勝」と「家」の字の両方を与え、
勝介家照を名乗らせたとも伝わっています。

【清須会議】
本能寺の変織田信長・信忠・明智光秀が亡くなると、
秀吉の権限が増していき、
柴田勝家は「清須会議」にて、
信長の三男・織田信孝を推しますが、
羽柴秀吉は、
嫡男信忠の子である三法師(のちの織田秀信)を推して
勝家と秀吉の間で激しい対立が生じてしまいます。
同席していた丹羽長秀池田恒興らが
三法師擁立に賛成したため、
勝家も譲らざるをえず、
この後継者問題は形の上では
ひとまず決着をみたものの、
実際には秀吉の発言権が更に増していくことになり、
事実上、勝家は、
信長の後継者選びで秀吉に敗けてしまったことになるのでした。
そして、北ノ庄城に引きこもってしまいます。
けれども、秀吉と勝家は対立が深まっていき、
ついには織田勢力を二分する戦いである
賤ケ岳の戦い」が起きるのでした。

賤ケ岳の戦い 行市山 玄葉尾城




スポンサーリンク



天正11年(1583年)、
賤ヶ岳の戦いにおいて柴田軍は羽柴秀吉に敗れて、
勝家は斬り込み討死を覚悟しましたが、
勝照はこれを諫めて、退却して籠城するように進言します。
自らが代って戦うとして兵200を率いて出陣します。
秀吉軍が包囲すると、
勝家の馬印「金の御幣」を掲げて大軍を惹きつけました。
この時、兄・茂左衛門は兄弟で討死しようと言ったが、
勝照は生き延びて母を扶養することを頼みます。
けれども、義を好む母に対して
それは却って不孝であると言って、
茂左衛門は拒否して、二人で進んだとあります。
勝照は「我は柴田勝家なり」と言い放ち、
身代わりになって果敢に応戦しました。
勝家の脱出の時間を稼いで、討死しました。
享年は25歳です。

秀吉は毛受兄弟の主君に対するこの忠義にいたく感動して、
北ノ庄城の落城後、毛受兄弟の首を母に返したとあります。
なお、勝照には、
賤ケ岳の戦いの年に生まれた子供が居て、
更に孫の代で尾張徳川家に仕え、
明治初期に再び名字を水野に戻したと伝わっています。

【兄弟の墓と守り続ける地元の人たち】
毛受兄弟の忠節は、後の世までも語り継がれ、
明治9年(1876年)に、
この地を訪れた滋賀県令(県知事)籠手田安定よって、
林谷山麓に墓が立てられました。
鉄柵で囲われた墓の周囲は整備され、
遊歩道が設けられています。
(毛受兄弟の墓・長浜市余呉町新堂)
今も位牌のある近くの全長寺(ぜんちょうじ)や
地元の保存会の方々によって
毎年法要が続けられているとのことです。

<毛受史跡案内図>
毛受史跡案内図

<地図>
「毛受兄弟の墓」の付近は、
開けていますが、幹線道路から入った
「毛受兄弟の墓」への道は未舗装です。

【明智軍記】
『明智軍記』(あけちぐんき)は、
江戸時代中期の元禄初年から15年(1688年~1702年)頃に
書かれたといわれる明智光秀を主人公とする軍記物です。
著者は不明で、全十巻あり、
毛利田庄太郎と伊丹屋茂兵衛の版があるそうです。
内容としては、
明智光秀の美濃脱出から山崎の戦いの後、
明智光秀が小栗栖の竹藪で殺害されるところまで
書かれているとのことです。

明智光秀の死後、
100年ほど経った頃に書かれた軍記物であり、
他書の内容と整合しない独自の記述が多くあって
裏付けに乏しいため、
一般的な見解としては、
史料価値は低いとされているそうです。
けれども、後世を生きる者たちが知りえない
何らかの情報を握っていた可能性は皆無とは言えず、
『明智軍記』は俗書と見なされてはおりますが、
明智家中の末裔らしき事情通が
編纂に関与している形跡があるとの見解もあるとのことです。




スポンサーリンク



【賤ケ岳の戦い】
天正11年(1583年)3月12日(5月3日)、
柴田勝家は佐久間盛政前田利家らと共に
およそ3万の軍勢を率いて近江国柳ヶ瀬に到着し、布陣を完了。
一益が篭る長島城を包囲していた秀吉は
織田信雄蒲生氏郷の1万強の軍勢を伊勢に残し、
3月19日(5月10日)には
5万といわれる兵力を率いて木ノ本に布陣。
4月16日(6月6日)、
一度は秀吉に降伏していた織田信孝が
伊勢の一益と結び再び挙兵、岐阜城下へ進出。
近江、伊勢、美濃の3方面作戦を強いられることになった秀吉は
4月17日(6月7日)美濃に進軍するも、
揖斐川の氾濫により大垣城に入ります。
勝家は4月19日(6月9日)、
盛政に直ちに大岩山砦を攻撃し陥落させました。

毛受兄弟 史跡案内看板

大岩山砦を守っていた中川清秀討死。
続いて黒田孝高の部隊が盛政の攻撃を受けるも守り抜きました。
盛政はさらに岩崎山に陣取っていた高山右近を攻撃、
右近も支えきれずに退却し、木ノ本の羽柴秀長の陣所に逃れました。
この成果を得て勝家は盛政に撤退の命令を下しましたが、
再三の命令にもかかわらず盛政は従おうとせず、
前線に軍勢を置きつづけました。
4月20日(6月10日)、
劣勢であると判断した賤ヶ岳砦の守将、桑山重晴も撤退を開始。
これにより盛政が賤ヶ岳砦占拠まであと少し、という状況に。
けれども時を同じくして、
船によって琵琶湖を渡っていた
丹羽長秀が率いる2000軍勢と
撤退を開始していた桑山重晴の軍勢とが鉢合わせする形となり、
そのまま賤ヶ岳周辺の盛政の軍勢を撃破し、
丹羽長秀は、賤ヶ岳砦の確保に成功します。
同日、大垣城にいた秀吉は大岩山砦等の陣所の落城を知り、
直ちに軍を返し、木ノ本までの13里(52キロ)の距離を
5時間で移動します。
佐久間盛政は、翌日の未明に秀吉らの大軍に強襲されたが奮闘。
盛政隊を直接は崩せないと判断した秀吉は
柴田勝政(盛政の実弟)に攻撃対象を変更し、
この勝政を盛政が救援し、両軍は激戦となったのでした。

行市山 登山口

そして、柴田側の前田利家の軍勢が突如として戦線離脱。
これにより後方の守りの陣形が崩れ
佐久間隊の兵の士気が下がり、
柴田軍全体の士気も一気に下がってしまいました。
このため利家と対峙していた軍勢が柴田勢への攻撃に加わります。
さらに柴田側の不破勝光・金森長近の軍勢も退却したため、
佐久間盛政の軍を撃破した秀吉の軍勢は
柴田勝家本隊に殺到していくのでした。
勝家の軍勢はついに崩れ、越前・北ノ庄城に向けて退却しました。




スポンサーリンク



【戦い後】
勝家は北ノ庄城に逃れましたが、
4月23日(6月13日)には
前田利家を先鋒とする秀吉の軍勢に包囲され、
翌日に夫人のお市の方らとともに自害しました。

佐久間盛政は逃亡するものの捕らえられ、斬首。
柴田勝家の後ろ盾を失った美濃方面の織田信孝は
秀吉に与した兄・織田信雄に岐阜城を包囲されて降伏しました。
信孝は4月29日(6月19日)、
信雄の使者より切腹を命じられて自害。
滝川一益はさらに1か月篭城し続けましたが、
ついには開城し、剃髪のうえ出家し、
丹羽長秀の元、越前大野に蟄居しました。

【旧織田家臣】
この合戦の結果、
多くの織田氏の旧臣が秀吉に接近し、家臣となりました。
秀吉は賤ケ岳の戦い後、程なくして
畿内の石山本願寺跡に大坂城の築城を開始します。
同年5月には朝廷から従四位下参議に任命。
秀吉のもとには
徳川家康上杉景勝毛利輝元大友義統など
各地の有力大名が相次いで使者を送り、
秀吉は織田家中・第一位となりました。
表面的には三法師を奉りましたが、
実質的には織田家中を差配することになりました。
また、織田家旧家臣であった
丹羽長秀、池田恒興、森長可
蒲生氏郷、堀秀政長谷川秀一は、
大幅な加増を得ることにもなりました。

柴田勝家~鬼柴田~武骨で勇猛果敢、幾多の戦を潜り抜け、潔く北ノ庄城にて死す

柴田源左衛門勝定~明智光秀家臣~勝定と勝全は同一人物か別人か?柴田氏の出目は尾張?

伊勢・長島城~鎌倉時代に藤原氏による築城が起源、元亀元年に長嶋一向一揆の拠点となる。

加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名手であり「清正公さん」として信仰されています。

関連記事

  1. 田代砦 田代砦と田代信綱~「田代」様の姓の発祥地のひとつともされています…
  2. 興禅寺 興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生…
  3. 古木江城跡(愛知県愛西市) 古木江城~伊勢長島の一向宗の抑えとして織田信長の弟である織田信興…
  4. 横山党根拠地 横山党館~八幡八雲神社(八王子)・横山党は武蔵七党の一つで関東最…
  5. 由比若宮(元八幡) 由比若宮(元八幡)、河内源氏の源頼義が前九年の役の勝利で勧請した…
  6. 満江御前屋敷跡(大屋敷) 満江(万劫)御前~曽我兄弟を含めて5人の子供のお母さんで狩野茂光…
  7. 五所八幡宮(中村荘司御殿跡付近) 中村宗平~中村党の祖で源頼朝を支えてきた武士団で、鎌倉党とは大庭…
  8. 史跡 長田父子磔の松 長田屋敷跡と長田父子磔の松~野間大坊近くにある源義朝を裏切り討ち…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (1)

    • 毛受陽子
    • 2020年 10月 04日

    小学生の時に毛受兄弟のお墓参りに行きました。また訪ねたいと思います。

おすすめ記事

  1. 疋壇城~越前国境守備~刀根坂の戦い 斎藤龍興終焉の地 疋田城跡

ピックアップ記事

  1. 八王子城本丸址
  2. 熊川城
  3. 比企一族の墓 妙本寺
  4. 報国寺 竹の庭
  5. 将門塚(平将門首塚)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP