史跡・城跡

鎧橋・鎧の渡し跡~名称の由来は源義家の東征からですが、平将門伝説もあります。

鎧橋・鎧の渡跡



スポンサーリンク



鎧橋・鎧の渡し跡】

【鎧橋】
日本橋川には幾つかの橋が架かっており、
その一つに鎧橋があります。
鎧橋は明治5年にはじめて架けられ、
その頃は橋の上を市電が走っていたとのことです。
現在の橋は昭和32年に架けられましたが、
その後、川の上に高速道路が建設され、
鎧橋自体は川と高速道路の間に
位置することになってしまっています。

鎧の渡し跡 説明板

【鎧の渡跡】
ところで、この地一帯は、
その昔は入江が深く入り込んでおり、
下総方面への渡し場となっていたとのことです。
名称の由来として、
以下のような伝承が残されています。
鎧橋

<名称の由来>
平安時代の永承年間(1046年~1053年)に
源義家が奥州平定の途中、
この渡しに来た時、
急に暴風雨に遭い、
渡しが使えなくなってしまったとか。
そこで、着ていた鎧を脱いで
海神(龍神)に供え祈ったところ、
暴風雨が収まり、
渡ることができたとのことです。
その後、この渡しを
「鎧の渡」と呼ぶようになったとのことです。

鎧の渡し跡 説明板

<平将門伝説>
平将門公の伝説が残り、
平将門自身が兜と鎧を
納めたところと伝えられています。

<江戸名所図絵>
この渡しは、明治5年(1872年)に
鎧橋が架けられたことにより
なくなりますが、
、江戸時代に通されていた
渡しの風景は「江戸名所図絵」などに
描かれております。
また俳句や狂歌等にも詠まれています。
  
 縁日に 買うてぞ帰る おもだかも
     逆さにうつる 鎧のわたし
                和朝亭 国盛

【所在地】
〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町1−1

【近くの神社・史跡】
兜神社
将門塚

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

関連記事

  1. 寒竹囲いの家(喜連川) 寒竹囲いの家~喜連川ならではの城下町の佇まいを伝えている寒竹の生…
  2. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺) 栗原氏館跡(甲斐国)~甲斐守護・武田信成の子である武続が始祖とな…
  3. 虎女(虎御前)住庵の跡 虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害…
  4. 甲斐・須沢城 甲斐・須沢城~南北朝・観応の擾乱にて落城、須沢城の悲劇として後世…
  5. 源頼朝上陸地の碑 館山市洲崎 源頼朝公上陸地の碑と矢尻の井戸と洲崎神社~館山市洲崎、「義経記」…
  6. 武田信義館跡 武田信義館跡~甲斐武田氏の祖である武田信義が館を構え、縁の地名も…
  7. 満江御前屋敷跡(大屋敷) 満江(万劫)御前~曽我兄弟を含めて5人の子供のお母さんで狩野茂光…
  8. 一條神社(中村御所跡) 一條神社~土佐一条氏の中村御所跡~四万十に残る室町時代の京文化を…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 水巻城~天竜川の河岸段丘上にあった奥山氏の一族が築城したと伝わる城です。 水巻城跡(推定地)

ピックアップ記事

  1. 英勝寺 境内
  2. 伝・明智光秀の肖像画
  3. 金山城址・石碑
  4. 河和城(知多郡美浜町)
  5. 太平寺(那須烏山市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP