史跡・城跡

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

鎧神社



スポンサーリンク



【鎧神社】

鎧神社(よろいじんじゃ)は、
京都新宿区北新宿3丁目にある神社です。
旧称「鎧大明神」。

当社の創建は、約千百年前に遡ります。
醍醐天皇の時代(898年~929年)、
理源大師の徒弟である筑波の貞崇僧都、
行基作と伝えられる
薬師如来像がこの地に祀られ、
円照寺が創建されました。
当時は神仏習合といって、
神社と寺が密接につながっていた時代でした。
その際、寺の鬼門鎮護のため
鎧神社が創建されたと伝えられています。

鎧神社 拝殿

【ご祭神】
日本武命
大己貴命
少彦名命
平将門

【伝説】
また創建以前から、
この地は一つの伝説が
伝えられていました。
その伝説とは、以下の通りです。

鎧神社 本殿

武の神様として名高い
日本武命が天皇の命によって
東国の平定に向かったとき、
当地に甲冑六具を蔵めたというのです。

【平将門公と藤原秀郷
<1>
天慶3年(940年)、
関東に威をとなえていた平将門公が
藤原秀郷によって討たれると、
この地の人々はその死を悼み、
天暦元年(947年)、
平将門公の鎧もまた
当地に埋めたと言われています。

<2>
平将門公を討った後、
重病となった藤原秀郷が、
平将門公の神霊の崇りであると恐れ、
薬師如来を本尊とする円照寺に参詣し、
平将門公の鎧を埋め、
祠を建ててその霊を弔ったところ、
病気がたちまち治ったとも言われます。
それを聞いた人々はその御神徳に恐れ畏み、
以後、村の鎮守の社として
近隣の尊崇をうけてきたとのことです。
これらのことから、
「鎧」の社名が起こったとも伝えられています。

鎧神社 鳥居

江戸名所図会には、
「相伝ふ、藤原秀郷将門を誅戮し凱旋の後、
将門の鎧をこの地に埋蔵し、
上に禿倉を建てて鎧明神と称すというふ。
社前に兜松と称する古松あり。
これも兜を埋めたる印と云ふ。」
と記されているそうです。




スポンサーリンク



【鎧神社摂社】
<天神社>
祭神:菅原道真
祭日:11月25日
由緒:
元々北柏木公園(北新宿四丁目)の地に
鎮座しており、
成子天神社の元の社でもあるので
元天神とも称しています。

【鎧神社末社】
鎧神社末社

<稲荷神社>
祭神:宇迦御魂命
祭日:2月2の午の日

<三峯神社>
祭神:伊弊諾命、伊芽冊命
祭日:2月2の午の日

<子の権現>
祭神:大国主命
祭日:2月2の午の日

【交通アクセス】
JR「大久保」駅から徒歩11分程度。
JR・都営大江戸線「東中野」駅から
徒歩14~20分程度。

<車は回避>
鎧神社付近の道路は大変狭く、
曲がり角も多く
またコインパーキングも
限られているため、
車による神社へのお越しは回避した方が無難です。

【所在地】
〒169-0074 東京都新宿区北新宿3-16-18

※トイレはありません。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧橋・鎧の渡し跡~名称の由来は源義家の東征からですが、平将門伝説もあります。

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。

延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。

伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。

伝源経基館跡、源経基とは経基流清和源氏の初代で孫の代から摂津・大和・河内源氏へと分かれていきます。

関連記事

  1. 唐人墓(石垣島) 唐人墓~「ロバート・バウン号事件」の哀しい犠牲者、今は夕陽の眺め…
  2. 義景史跡 朝倉義景の墓~義景清水~孤独を纏う朝倉家最後の当主・戦よりも芸事…
  3. 毛受の森 毛受勝照(毛受兄弟)・柴田勝家の身代わりとなって若き命を散らす~…
  4. 誓願寺 駿河 誓願寺~創建は源頼朝公で武田信玄が再建したお寺で片桐且元の墓があ…
  5. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺) 栗原氏館跡(甲斐国)~甲斐守護・武田信成の子である武続が始祖とな…
  6. 相模国大友郷 相模国大友郷~和田義盛の和田屋敷跡があり、戦国大名の大友氏の発祥…
  7. 大溝城跡 大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極…
  8. 石橋山合戦 古戦場 石橋山の戦い~源頼朝旗揚げの地!300VS敵3000!大敗するも…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に! 若い家康

ピックアップ記事

  1. 相模国大友郷
  2. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町)
  3. 北条宗時の墓
  4. 曹洞宗 清涼山 光鏡院
  5. 北条幻庵 屋敷跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP