城跡

平将門公本據豊田館跡~平将門誕生の地と伝わる場所、後に豊田氏の向石毛(向石下)城址となりました。

平将門公本據豊田館跡



スポンサーリンク



平将門公本據豊田館跡】

平将門が本拠地としていたと伝わる
豊田館跡地が小さな公園として整備されています。
天台宗法輪寺(兼務寺で住職は都内在住)の隣地

天台宗法輪寺(常総市)

もしくは境内敷地内に
城址の石碑があります。
元は平将門の居館、
後に豊田氏の居城となった模様です。
住宅街の中にあり、見過ごしがちです。
これが遺構だ、という遺構は見当たりませんが、
土塁の一部は残っているとのことです。

平将門公本據豊田館跡 向石毛城

平将門が生まれたとされる場所となります。
将門公苑として整備されている豊田城館。

平将門公本據豊田館跡

平小次郎将門の父親である
従四位下平良将はここ豊田を
根拠地として鎮守府将軍を務め、
東北地方の護りを固めていたとされています。
平将門は幼い頃より東北地方での実戦に
慣れていたが故に戦術に
優れていたと考えられています。
戦略(政治)としては、「正直こそが最大の戦略」
であったともされており、
そうした部分が現代まで続く
平将門信仰となっているのかもしれません。




スポンサーリンク



【向石毛(向石下)城址】
時代は流れ、豊田氏の居城となった
そして向石毛(向石下)城址となります。
向石下城は豊田城の支城ですが、
豊田城よりも前に築城されたとのことです。
豊田氏の祖である
豊田将基(赤須四郎)がこの場所に
居館を構えたとのことです。

平将門が豊田館を構えていた場所に
築城されました。
戦国時代には関館氏の一族である
館武蔵守が城主でしたが、
天文年間(1532年⇒1555年)に
多賀谷氏に攻められ落城し、
そのまま廃城になりました。
現在城址には法輪寺が建てられており
遺構はほぼありませんが、
境内に一部土塁らしき部分が残っています。
また法輪寺の東に隣接する公園である
「将門公苑」には
「平将門公本拠豊田館跡」の
石碑が建てられています。

【築城主】
豊田四郎平将基

【築城年】
康平5年(1062年)頃

【廃城年】
天文年間(1532年〜1555年)

【主な城主】
豊田氏

【遺構】
土塁
【交通アクセス】
(電車)
関東鉄道常総線「石下」駅から徒歩20分程度。
(車)
常磐自動車道「谷和原」ICから45分程度。
常磐自動車道「谷田部」ICから45分程度。

【所在地】
〒300-2742 茨城県常総市向石下121

【駐車場】
法輪寺敷地に駐車スペースがあります。
出入口は狭いです。

平将門~困っている人を放っておけない面倒見の良い大将は東国に新国家を創ろうとした。

國王神社~平将門公終焉の地に三女如蔵尼によって創建されたと伝わる古社です。

豊田城(常陸国)(常総市)~桓武平氏の豊田氏が築城、平安時代から戦国時代まで豊田郡を本拠としました。

大宝城(茨城県)~関東最古の八幡宮である大宝八幡宮境内にあり下妻氏によって築城された城です。

土浦城~伝説上では平将門の砦、文献上では八田知家後裔の若泉氏が築城、戦国期を経て土浦藩となる。

伝・源護館跡陣営~平将門の乱の始まりの戦と嵯峨源氏である源護という人物について。

石井の井戸跡(坂東市岩井)~平将門が拠点である石井営所を決めた伝説がある古井戸です。

延命寺~「島の薬師」と親しまれているお寺で、平将門公持護仏の薬師如来像が祀られています。

築土神社と世継稲荷~平将門信仰の象徴的神社と徳川秀忠が称賛した神社です。

兜神社~平将門公にまつわる言い伝えがあり証券界の守り神でもある東京のお社です。

鎧神社~日本武命や平将門公にまつわる伝承があり人々の崇敬を集めてきた東京のお社です。

将門塚~平将門公の首を祀る塚で大都会の超一等地に鎮座し、現在も静かに見守っています。

伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたりこの地は「弓袋山の対陣」の舞台です。

大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の館がありました。

后神社(桜川市)~平将門の妻で平真樹の娘とされる「君の御前」を祀っています。

御門御墓(平将門居館?)~平将門の供養塔とされる五輪塔があり付近には妻を祀る后神社があります。

小田城跡(つくば市)~鎌倉初期に八田知家が築城し、戦国時代の小田氏15代の居城でした。

小栗城~坂東平氏の流れをくむ常陸小栗氏が築城、室町期の関東地方の激動の渦にのまれていきました。

藤沢城~小田城主の小田氏の支城であり、小田城を奪われた際には何度も拠点とした城です。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

阿波崎城~南北朝時代に南朝方の北畠親房が転戦した古城跡です。

神宮寺城(常陸国)~南北朝時代に築城された南朝方の城で遺構が良好な状態で残っています。

笠間城~鎌倉時代に笠間氏が築城し18代治めた後、江戸時代は笠間藩庁が置かれました。

鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築城者の平姓鹿島氏とは?

塚原城~大掾氏一族で鹿島氏分流の塚原氏が居城し、剣聖として有名な塚原卜伝も城主となりました。

島崎城~常陸大掾氏の一族である島崎氏の居城、よく整備され遺構もわかりやすく登城しやすい城です。

常陸・長山城~大掾氏の庶流行方氏の一族の長山氏が居城し、同族の島崎氏に攻められました。

古渡城(常陸国)~築城は山岡景友、後に丹羽長重が大名再スタートとなった城です。

江戸崎城~常陸土岐氏である土岐原氏が築城し約200年の統治後に、蘆名氏(佐竹氏)、丹羽長重が入封しました。

木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。

関連記事

  1. 大宮城(塩谷町) 大宮城(塩谷町)~千葉常胤の子孫である大宮胤景が築城、その後は城…
  2. 不摩城(秋葉城)入り口 不摩城(下野・秋葉城)について~戸矢子有綱が築城したと伝わる古城…
  3. 小山政光と寒河尼の像 小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の…
  4. 由木城跡 由木城跡(柚木城跡)~大石氏館跡・大石定久公の像とお墓~永林寺に…
  5. 長尾城跡 長尾城跡(大船)・鎌倉氏系長尾氏発祥の地、南北朝から戦国時代おい…
  6. 諸城(上野国) 上野・諸城~峠の番所と街道の物見を兼ねた城か?築城者は不詳で武田…
  7. 三河・今川城 (今川氏発祥地) 三河・今川城~今川氏発跡地、今川一族の足跡は常に鎌倉・室町幕府の…
  8. 岩出城(三重県) 岩出城~北畠氏の一族である田丸直昌が築城、後に蒲生氏郷に従い、会…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義朝の墓があります。 大御堂寺野間大坊

ピックアップ記事

  1. 小田城址(つくば市)
  2. 下田城址(下田公園)
  3. 伝通院 於大の方の墓
  4. 丸山城跡(神奈川県伊勢原市)
  5. 長篠城址
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP