【長篠城】
長篠城(ながしのじょう)は、
三河設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)
にあった日本の城です。
特に天正3年(1575年)の
長篠の戦いに先立つ
長篠城をめぐる激しい攻防戦で知られています。
現在は国の史跡に指定され、
城跡として整備されています。
【別名】
末広城、扇城
【城郭構造】
平城
【天守構造】
なし
【築城主】
菅沼元成
【築城年】
永正5年(1508年)
【廃城年】
天正4年(1576年)
【遺構】
曲輪、土塁、空堀、石垣
【指定文化財】
国の史跡(城跡の一部)
この地域の交通の要衝の地にありました。
寒狭川(現在「豊川」と呼ばれているもの)と
大野川(現在の宇連川)が合流する場所に
突き出した断崖絶壁の上にあり、
南や東西方向については、
二つの川と断崖絶壁に守られた天然の要塞でした。
(▽状に)突き出した断崖の近く、
やや西側、寒狭川寄りに本丸を置いていました。
長篠の戦いのころの構造についは、
本丸のすぐ北側には堀が掘られ、
その北側に二の丸、
そのすぐ北側にまた堀が掘られていたとのことです。
二の丸外側に三の丸、弾正曲輪などがあり、
本丸の西側に服部曲輪があり、
野牛曲輪なども築かれ、
城域を北側を囲むように
木柵が作られていたとのことです。
川と断崖のおかげで南と東西の守りは
堅固でしたが、
北側は台地状に平地が広がっていて
そのままでは守りが弱かったため、
そちらにはしっかりとした堀が
掘られていたのでした。
南や東西から見れば
断崖絶壁上の城ですがが、
北側から見た姿をもってして
「平城」に分類されることもあります。
スポンサーリンク
【歴史・沿革】
永正5年(1503年)、
奥三河の土豪である菅沼元成が築城しました。
築城者の菅沼元成は菅沼氏庶流の
長篠菅沼家2代当主です。
菅沼満成の次男で、今川氏親に部将として
誼を通じた武将でした。
菅沼元成以降、長篠城は菅沼正貞まで
長篠菅沼氏の五代が代々居城としていました。
【戦国時代】
長篠菅沼氏が徳川家康に
服属していた元亀2年(1571年)、
武田信玄による三河侵攻の一端として、
天野景貫によって攻められます。
犠牲は大きかったのですが、
陥落だけは何とか免れました。
その後、菅沼総領家である
田峯菅沼氏から遣わされた使者の説得を受け、
城主であった菅沼元成の直系玄孫である
菅沼正貞は、心ならずも
武田軍の圧力に屈したのでした。
元亀4年(1573年)、
武田家の当主であった
武田信玄の病が悪化したことにより、
前年末から続いていた武田軍の
西上作戦が春には切り上げられ、
武田軍は本国へ撤退し、
その途中で武田信玄は死去しました。
その間隙に徳川家康によって攻められました。
城主である菅沼正貞は
天正元年8月(1573年)には開城退去、
城に返り咲くことはありませんでした。
以後、武田軍の再侵攻に備えて、
徳川家康により城が拡張されていきます。
なお、現在残っている本丸の
大規模な土塁などは
この時のものと考えられています。
天正3年5月21日(1575年6月29日)、
父である武田信玄の跡を継ぐことになった
四男の武田勝頼が1万5千の兵を率いて、
奥平信昌が約500の手勢で守る
長篠城を攻め囲み、長篠の戦いが始まりました。
天正4年(1576年)、
前年の長篠城の攻防戦で
城が大きく損壊したこともあり、
奥平信昌は新城城を築城し、
長篠城は廃城となりました。
元禄2年(1698年)、
大身旗本の一色直興が
知行替えで当地を領します。
陣屋は長篠城跡の二の丸にありました。
現在は代官家の林家屋敷跡の石碑が建っています。
【現代】
昭和4年((1929年)、
当時の史蹟名勝天然紀念物保存法により、
城跡一帯が国の史跡に指定されました。
その後、帯曲輪跡には
新城市立長篠城址史蹟保存館が建設され、
長篠の戦いの理解を助ける展示が
されるようになったのでした。
2006年(平成18年)4月6日、
日本100名城(46番)に選定されました。
スタンプ設置場所は
新城市長篠城址史跡保存館窓口です。
スポンサーリンク
<スタンプ設置>
「長篠城」のスタンプは、
新城市長篠城址史跡保存館1階、
自動販売機の横(館外)に設置しています。
館外に設置しておりますので、
保存館の開館時間外・休館日でも
押印が可能です。
なお、台風接近時等、
管理の都合上やむをえずスタンプを
移動・格納する場合があります。
【所在地】
〒441-1634
愛知県新城市長篠字市場22番地1
電話・Fax:0536-32-0162
【交通アクセス】
<車>
◆新東名高速「新城IC」より、
国道151号を飯田方面へ約3km。
◆東名高速「豊川IC」より、
国道151号を新城方面へ約19km。
保存館に隣接して、
専用の無料駐車場があります。
(普通車約50台、大型バス2台)
<電車>
JR飯田線「長篠城」駅で下車、徒歩約8分
(長篠城駅に停車する電車は上り、
下りとも約1時間に1本ずつです。
散策のルートによっては、
「鳥居駅」から乗降車すると便利な場合が有ります。
<バス>
現在、豊橋駅前バス停から
長篠城前バス停までの
直通バス路線はありません。
【遺構】
【城跡】
本丸付近は多くの遺構が残っています。
特に大規模な空堀と土塁が残っています。
天正元年(1573年)に
徳川家康が長篠城を奪取した後に
大規模な修築を行った結果であると
考えられています。
また、飯田線のために本丸と寸断されましたが、
本丸南には野牛曲輪があり、
ここの遺構はよく残っています。
けれどもしかし一方で、
城の北側のほとんどは埋没、破壊されています。
現在は畑地や宅地などになっていますが、
一部に石垣の遺構を残しています。
【新城市長篠城址史跡保存館】
<開館時間>
午前9時~午後5時
(入館可能時間:午後4時30分まで)
<休館日>
●通常毎週火曜日
(火曜日が休日の場合は次の平日が休館)
●年末年始(12月29日から1月3日)
<観覧料>
「長篠城址史跡保存館入館券」
小中学生:
100円(50円)
一般:
220円(170円)
()は団体料金で20名以上。
「設楽原歴史資料館との共通入館券」
小中学生:
150円(80円)
一般:
440円(330円)
()は団体料金で20名以上。
武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。
奥平信昌~攻防最前線である奥三河の国人、徳川家康の娘婿となり、武田軍猛攻の中長篠城を死守する。
長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地です。
鳥居強右衛門~奥平家の家臣で長篠の戦いで英雄となった戦国時代の「走れメロス」
亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼ばれる有力土豪になった。
奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏と戦国の世を渡り歩き84歳まで生きた。
山県(飯富)昌景~武田家重臣の筆頭格で部隊の軍装「赤備え」が有名です。
古宮城 (日本続100名城)~武田信玄が三河侵攻の拠点として築城させ、徳川・奥平氏によって 攻められ落城。
徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!
名古屋城~日本100名城、特別史跡、日本三大名城、名勝、金鯱、起源は今川氏が築城し織田信秀・信長が居城した那古野城でした。
岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さくら名所100選でもあります。
カクキュー八丁味噌の郷に行ってきました~ドライブtоあいちを利用。
犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川沿いの丘上にある美しい城です。
清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と歴史上重要拠点となった天下の名城です。
勝幡城~織田信長誕生の城、二重の堀に囲まれた館城で尾張の中近世史上、重要な城跡と見られています。
亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。
織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯
設楽城跡~鎌倉時代初期に設楽氏が築城した愛知県で最も古い城跡であるそうです。
この記事へのコメントはありません。