城跡

武蔵・引田城~甲斐武田氏家臣で北条氏の庇護を受けた志村景元の居城でした。

武蔵・引田城



スポンサーリンク



【武蔵・引田城

 
引田城は甲斐武田氏
旧臣志村肥前守景元の居城とされています。
志村景元は長篠の戦い
討死した山県昌景の首を
敵から奪い返した
志村氏の一族であるとのことです。
それ以前から平山氏の一族が
引田城に拠っていたとのことですが、
天正10年(1582年)の
武田氏滅亡後に
北条氏から招かれた
可能性があるとのことです。
北条氏の下では
平山右衛門大夫配下となりました。
なお引田八雲神社は志村景元が
天正17年(1589年)に
再興しております。

【武田氏から北条氏へ】
北条氏の拠点である
小田原市内にも
志村氏の居館があることから
武田氏滅亡前後に志村一族は
北条氏の庇護を受けたと考えられています。
地元では引田城の殿様は
馬上の姿がとても
美しかったという言い伝えが
残っています。
志村景元は1590年の豊臣秀吉
小田原攻めに際して、
八王子城にて自刃したとのことです。
武蔵・引田城

【地理地形】
宝泉寺背後の高台には
東に突き出した台地先端を
利用して築かれており、
北側には沢が流れて天然の水堀を形成し、
同時に生活用水の役割も果たす
利便性の高い地形でありました。
城跡は杉が林立し
私有地であります。
近くの熊野神社あたりが
本丸であった可能性があるそうです。
今ではすっかり住宅地ですが、
よく見れば土塁らしき遺構があるとのことです。

【交通アクセス】
JR五日市線「武蔵引田」下車 徒歩約20分
【所在地】
〒197-0834 東京都あきる野市引田716

【宝泉寺・所在地】
〒197-0834東京都あきる野市引田681

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と環境が合わず悲劇が訪れます。

山県(飯富)昌景~武田家重臣の筆頭格で部隊の軍装「赤備え」が有名です。

長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地です。

八王子城~日本100名城で日本遺産となった関東屈指の山城、城主は北条氏照でした。

北条氏照~北条氏政の同母弟、文武両道で外交手腕に長けており、兄を補佐し盛衰を共にしました。

北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わなかった慎重派で愛妻家で家族思い。

檜原城~鎌倉武士の花形の末裔で武蔵七党・西党の一族の平山氏が築城、豊臣方には徹底抗戦しました。

関連記事

  1. ユクエピラチャシと碑 ユクエピラチャシに行ってきました。チャシでは最大級の規模の大きさ…
  2. 本佐倉城 本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総…
  3. 亀山城址(奥平氏) 亀山城~群馬からやってきた奥平氏が築城し、やがては山家三方衆と呼…
  4. 鹿島城址(常陸国) 鹿島城(常陸国)~平安時代末期に鹿島氏によって築城されました。築…
  5. 坂部城址(久松家) 坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果た…
  6. 須原城(木曽) 須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道…
  7. 玉造要害山城 玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて…
  8. 清洲城(模擬天守) 清洲城~織田信長の天下統一への出発地、「清州同盟」「清州会議」と…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 浅利与一義成(浅利義遠)~甲斐源氏の一族で弓の名手であり武田信義・加賀美遠光とは兄弟です。 浅利与一義成公

ピックアップ記事

  1. 女雛
  2. 由比若宮(元八幡)
  3. 富士山本宮浅間大社 湧玉池
  4. 女塚史跡公園
  5. 中村公園 (名古屋)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP