鎌倉殿の13人

  1. 興禅寺(羽黒城跡) 門

    羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続するも「本能寺の変」にて殉じ、滅亡しました。

    【羽黒城】 羽黒城(はぐろじょう)は尾張国丹羽郡羽黒、現在の愛知県犬山市羽黒字城屋敷にあった日本の城で平城でした。【別名】 梶原屋敷【築城主】 梶原景親【築城年】 建仁元年(1201年…

  2. 京都と線路

    源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院に追討され自害。

    【源頼茂】源頼茂(みなもと の よりもち、治承3年(1179年)?⇒承久元年7月13日(…

  3. モネの池(岐阜県)

    藤原秀康~承久の乱での朝廷側の大将軍ですが、後鳥羽上皇に見捨てられ京で斬られます。

    【藤原秀康】藤原 秀康(ふじわら の ひでやす)は、鎌倉時代前期の武将。承久の乱での後鳥…

  4. 天神島からの三浦半島と鎌倉方面の海

    三浦光村~三浦義村の四男で公暁の門弟、将軍派で反北条であり宝治合戦で三浦宗家が滅亡。

    【三浦光村】三浦 光村(みうら みつむら)は鎌倉時代中期の相模国の武将です。鎌倉幕府御家…

  5. 聖眼寺(厚木市三田) 安達盛長屋敷跡

    聖眼寺(厚木市三田)~安達盛長屋敷跡、厚木市で最も古い宝篋印塔があります。

    【聖眼寺】高野山真言宗寺院の聖眼寺は、東寶山觀音院と号します。聖眼寺は、天台寺門宗の宗祖であ…

  6. 金子家忠~大剛勇の強者として活躍した武蔵七党・村山党の金子一族で入間に墓と屋敷跡があります。 

  7. 栃木県 川

    長沼宗政~結城朝光の兄で「荒言悪口の者」と評された暴れん坊ですが所領も沢山ありました。

  8. 三浦半島 油壷 富士山

    三浦胤義~三浦義村の弟で妻は源頼家の側室、承久の乱では京方として三浦一族と激闘の末、自害します。

  9. 徳音寺(木曽)山門

    徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

  10. 河津さくらと川

    つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助重長、祖父は源氏の勇者と名高い源為朝です。

おすすめ記事

  1. 飯盛山城~武蔵御嶽城の物見台・烽火台として使用されていた可能性あり。円錐形の山です。 飯盛山(玉県児玉郡神川町下阿久原)

ピックアップ記事

  1. 吉野 金峰山寺
  2. 春の青空と菜の花
  3. 妙高市 いもり池
  4. 五人囃子
  5. 三人官女
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP