その他

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

大阪城 堀



スポンサーリンク



大野治長

大野 治長(おおの はるなが)は、
安土桃山時代から江戸時代前期に
かけての武将、大名で豊臣氏の家臣。
通称は修理亮または修理大夫で、
大野修理の名でも知られています。

能書家であり、
古田重然(織部)に
茶の湯を学んだ茶人でもありました。

【生誕】
永禄12年(1569年)頃

【死没】
慶長20年5月8日(1615年6月4日)

【改名】
治良

【別名】
通称:修理亮、修理大夫

【官位】
従五位下修理大夫

【主君】
豊臣秀吉⇒秀頼

【氏族】
大野氏

【父】
大野定長(佐渡守)

【母】
大蔵卿局

【兄弟】
治長、治房、治胤、治純

【妻】
南陽院

【子】
治徳(長徳)、治安(弥七郎)

【生涯について】
淀殿とは乳母子の間柄】
父は大野定長(佐渡守)で、
母は大蔵卿局であり、
浅井長政お市の方の娘である
淀殿の乳母となったので、
淀殿とは乳母子(めのとご)の
間柄になります。
淀殿の生年には諸説ありますが、
この経緯から考えると、
大野治長は同い年か
それに極めて近い年齢と
考えられており、
最も有力なのは永禄12年(1569年)
前後とのことです。
兄弟には、治房(主馬首)、
治胤(道犬/道見)、
治純(壱岐守)がいました。




スポンサーリンク



【出生地について】
出生地には二説あります。
「尾張群書系図部集」は「尾張志」「張州雑志」
などを根拠に、丹後国丹後郡大野村で
生まれたとする説の方を誤伝として、
尾張国葉栗郡大野村で生まれた
城主一族であるとしています。
大野氏はもとは
石清水祠官(しかん)の家で、
神職を失って美濃国に流れてきた
大野治定(伊賀守)が、
織田信長の命令で同地に大野城を築いて
居城としたのでした。
この大野治定は祖父にあたる人物で、
父である大野定長はその子となります。
大野城を継いだ治久は
大野定長の弟
(治長から見れば叔父)にあたります。
「南路志」によりますと、
尾張葉栗郡の同郷の毛利勝永とは
従兄弟の関係にあったということです。

【不明な時期】
大蔵卿局および大野治長らは、
小谷城以来、ずっと淀殿に
付き従っていたと
考えられていますが、
天正11年(1583年)の
越前北ノ庄城の落城後は
その淀殿の所在すらよく分からず、
大野一族がどのような顛末を
たどったのかは不明となっています。
北ノ庄城 想像図
一方で、この間、天正12年(1584年)の
小牧・長久手の戦いの際に、
本家の大野治久は豊臣秀吉に逆らって
失領し、大野城を失っています。

【豊臣家臣になった時期】
前歴は不詳といって差し支えなく、
大野治長が豊臣秀吉の馬廻衆となった
時期もよくわかってはいませんが、
織田信雄、または佐治信方や
織田長益のもとにいたらしいとされています。
淀殿が豊臣秀吉の庇護下に入った時期に
関係があるとみられており、
淀殿が豊臣秀吉の側室となった
天正16年(1588)頃か、
もしくはその少し前と
推測されています。

【1万石を与えられる】
天正17年(1589年)に
父および母の功績により、
太閤蔵入地から和泉国佐野(現在の泉佐野市)と
丹後国大野に合計1万石を与えられ、
丹後大野城を拠点として領国を運営しました。
これは明らかに同年に淀殿が
鶴松を出産したことに関連する
褒美ないし祝賀の加増であろうとのことです。

【淀殿に近侍】
大野治長が確かな史料に登場するのは、
天正19年(1591年)11月、
豊臣秀吉の三河国吉良狩猟に
随兵した頃からとなります。

文禄元年(1592年)、
「松浦古事記」によりますと
文禄の役の際の肥前名護屋城
陣場の配置に
「大野修理亮」の名があり、
在陣していました。

【淀殿ご懐妊】
このとき、豊臣秀吉は
小田原の陣の例にならって、
淀殿や松の丸殿などの側室を
連れていたことは興味深い点であり、
まさにこの夏に淀殿は再び懐妊して、
翌年に拾を産んでいます。

文禄3年(1594年)の
伏見城普請を分担。
当時、1万石の知行でした。

【秀頼の側近】
慶長3年(1598年)、
豊臣秀吉の死に際して
遺物金子十五枚。
慶長4年(1599年)、
豊臣秀頼に伺候して、
詰衆二番之組の筆頭として
側近となりました。




スポンサーリンク



【重陽の賀と徳川家康暗殺計画】
ところが、同年9月7日に
重陽の賀のために
大坂城へ登城した徳川家康に対して、
五奉行の1人である増田長盛
徳川家康暗殺計画事件があると密告します。
すでに金沢に帰国していた
前田利家が首謀者で、
浅野長政(息子・幸長の室が利家の娘)・
土方雄久・大野治長が語らって
彼らの手で城内で徳川家康を
暗殺する企てがあるとしたのでした。
徳川家康は身辺の警備を厳重にして
祝賀を乗り切ると、
大坂城西の丸に入り天守閣を造営して、
自らが豊臣秀頼に並ぶ存在であることを
誇示したのでした。

【流罪となる】
また、謀議者の摘発に乗り出し、
10月2日、大野治長は罪を問われて
流罪とされ下総国の結城秀康のもとに
預けられました。
土方雄久も同罪として
常陸国水戸の佐竹義宣のもとに
預けられたのでした。

関ヶ原の戦いでは東軍】
慶長5年(1600年)7月24日、
徳川家康は土方雄久と大野治長に
引見して罪をゆるしました。
関ヶ原の戦いでは東軍に与して参戦して、
本戦では先鋒である
福島正則隊に属しました。
「関原軍記大成」によりますと、
宇喜多隊の鉄砲頭・香地七郎右衛門を
打ち取る武功を挙げたということです。

【大阪へ残る】
戦後は徳川家康の命で
「豊臣家への敵意なし」
という徳川家康の書簡をもって
大坂城の豊臣家への使者を務めたのち、
江戸には戻らずそのまま大坂に残りました。
大阪城 天守閣

【5千石を加増】
慶長19年(1614年)6月22日、
片桐且元の弟である片桐貞隆とともに、
徳川家康の口添えで5千石を
豊臣秀頼より加増されました。
その返礼のために片桐貞隆と、
徳川家康のいる駿府、
次いで江戸の将軍・徳川秀忠を訪ねています。

【豊臣家を主導する立場】
同年に豊臣氏の家老であった
片桐且元が「方広寺鐘銘事件
(ほうこうじしょうめいじけん)で、
が大坂城を追放されると、
豊臣家を主導する立場となります。
その後、豊臣家内部では
主戦派が主流となり、
各地から浪人を召し抱えて
大坂冬の陣に至ります。
大野治長は渡辺糺とともに
鬮取奉行となって
豊臣方の中心の一人として
籠城戦を指揮しました。




スポンサーリンク



【大坂冬の陣の和睦】
徳川方から和睦が持ちかけられると、
12月8日から12日、
織田有楽斎とともに
大野治長は徳川方の本多正純および
後藤光次との交渉を行いました。
淀殿が江戸に人質に行くこと、
豊臣家の浪人衆への
俸禄のため加増すること、
大坂城本丸のみを残して
二の丸及び三の丸を
壊すことなどの
双方の提案をまとめて
和議を成立をさせますと、
織田有楽斎と大野治長は
和睦の保証として
人質を出すことになり、
大野治長は次男治安(弥七郎)を
徳川家康に差し出しています。

【闇討ちに遭う】
けれども城内では和睦に反対する
意見も多かったのでした。
和睦後の4月9日夜、
大野治長は大坂城の楼門で
闇討ちに遭い、
護衛2名が死傷し、
本人も一刀を浴びて負傷しました。
これは主戦派の弟である
治房による襲撃ともいわれていますが、
襲撃犯は治房の家臣・成田勘兵衛の手下
(大和の小走組の今倉孫次郎)とされ、
成田は襲撃に失敗すると
自宅を放火して自殺し、
逃げた手下は片桐邸や
長宗我部邸に逃げ込み、
一部は長宗我部盛親
捕らえたということです。

【大阪夏の陣】
慶長20年(1615年)の
大坂夏の陣では、
出撃する諸将に対して初め
大野治長は大坂城本丸の守備を
預かっていました。
4月28日、紀伊和歌山城
浅野長晟への攻撃を前にして、
大野治長は家臣の北村善大夫、
大野弥五左衛門を紀伊へ潜入させて
一揆を扇動しましたが
計画は失敗に終わりました。
5月6日、誉田合戦では
大野治長は後詰めを指揮して、
膠着状態になった後、
豊臣諸隊と撤収しています。
7日、天王寺口の戦いでは、
全軍の後詰として四天王寺北東の後方、
毘沙門池の南に布陣しました。
通説では豊臣秀頼の出馬を
待っていたとされています。

【最期】
総崩れとなって敗戦した後、
茶臼山から撤退してきた大野治長は
重傷を負っており、
出馬して討死するという豊臣秀頼を
速水守久が諌めたので、
本丸へ引き上げて
立て籠もることになりました。
大野治長は最後の策として、
独断で将軍である徳川秀忠の娘で
豊臣秀頼の正室であった千姫を脱出させ、
彼女を使者として徳川家康と徳川秀忠に
秀頼母子の助命を嘆願させようとしました。
翌8日、徳川方では審議があり、
徳川家康は孫の願いにためらいを
見せたとのことですが、
徳川秀忠は千姫が秀頼とともに
自害しなかったことに激怒して、
秀頼母子の助命を嘆願を拒否したのでした。
一縷の望みが絶たれると、
大野治長らは秀頼とともに
大坂城の山里曲輪で自害しました。
母親・大蔵卿局、長男の治徳も
共に自害しています。
享年は47歳でした。
「春日社司祐範記」は
「大野修理沙汰して最後に切腹なり。
手前の覚悟比類なし」と記しているとのことです。
淀殿・豊臣秀頼自刃の地 (大阪城)

【人物評】
茶の湯を古田重然(織部)に
学んだ茶人でもあります。
真田信繁とは
豊臣秀吉の馬廻りを務める
旧知の間柄で、
大坂の陣で真田信繁を招いたのも
大野治長だったとされています。
真田信繁に兵力を預けて、
指揮を執らせたことを考えると
愚かな人物であったとは
思えないと評価されています。
大野治長が憎まれ役になったのも、
徳川家康に逆らった
豊臣家の首脳であったため
江戸時代に悪役に
仕立てられたとの見方があります。




スポンサーリンク



【淀殿との密通の噂】
江戸時代初期より、
大野治長は淀殿と密通していたと
噂があり、いくつかの書物に記されています。
一、
おひろい様之御局をハ大蔵卿と之申し、
其の子ニ大野修理と申し御前の能き人に候、
おひろい様之御袋様と共に密通之事に候か、
共ニ相果てるべし之催にて候処に、
彼の修理を宇喜多が拘し置き候、
共に相果てるに申し候、
高野江逃れ候共に申し候よしに候、

—慶長四年十月一日付内藤元家宛内藤隆春書状

似たような噂の記述は
「多聞院日記」にもあるとの
ことで、噂話に尾ひれが付いたような
記述がある書物が少なくありません。
姜沆による「看羊録」では、
豊臣秀吉の遺命によって
徳川家康が淀殿を娶ろうとしたが、
大野治長の子を宿していた淀殿が
拒否したとまで書いているとのことです。
江戸時代の「明良洪範」では、
豊臣秀頼は秀吉の実子ではなく
大野治長と淀殿の子と記しており、
同様に淀殿は歌舞伎役者の
名古屋山三郎という美男を
寵愛して不義を働いていたとも
書いてあるとのことです。
が、これらの風説は
「悪口を書けば書くほど
歓迎された江戸時代」の劇作者
によるものに過ぎず、
広く世人の話題に上っているとのことです。

なお、淀殿と大野治長との
密通の噂は上記以外に
「萩藩閥閲録」(はぎはんばつえつろく)、
にも残されているとのことです。

【美男の豊臣秀頼】
が、それでも豊臣秀頼は、
豊臣秀吉の実子では
ないのではないかと、
疑われていました。
まず当時、豊臣秀吉は
初老の57歳でした。
多くの側室がいるにも
かかわらず
このころ身ごもったのは
淀殿だけだったからでした。
豊臣秀頼公の像
そしてなんといっても
豊臣秀頼は、色白の美青年で、
恰幅が良く、現代の尺だと
身長は197cmになるとのことです。
母方である浅井の遺伝を受け継いだ、
といえばそうですが、
痩せの禿ネズミと呼ばれ、
身長が低かった豊臣秀吉とは、
似ても似つかない色男でした。
では豊臣秀頼は誰の子なのか。
そこでいちばん有力視されていたのが、
大野治長だったのでした。

【イケメンの大野治長】
実は、大野治長は高身長で、
色白で、イケメンだったそうです。
そしてそれは豊臣秀頼に
通じるところが多かったとも
言われています。
また、淀殿とは乳母子の間柄で
幼少の頃から面識があり、
ふたりに恋が芽生えても
不自然ではなかったとも。
しかも豊臣秀頼の誕生日から
逆算すると、
身ごもったのは文禄元年(1592年)の
「文禄の役」のあたりだったと
されております。
このころは淀殿と豊臣秀吉は
大坂城にいましたが、
実は大野治長も大坂城にいたと
言われているのです。

石田三成ではない理由】
一方、もうひとり、
豊臣秀頼の父と疑われたのが
「石田三成」でした。
けれどもこの時期、石田三成は
渡海して朝鮮にいたため、
密通はできなかったと
考えられます。
よって大野治長が
豊臣秀頼の本当の父だとする説が
濃厚になってきます・
最後まで豊臣家を見限らず、
豊臣家が滅亡するそのときまで、
豊臣秀頼と淀殿の傍にいました。
もし、本当の父で
澱殿の愛する人であったなら、
また見方がかなりかわってきます。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
玉山鉄二(たまやま てつじ)さんが
演じられます。

淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け抜けました。

豊臣秀頼~従来は暗君だったとされているが実はカリスマ性があり明君の器があった故に滅亡させられた?

小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政

お市~織田信長の自慢の妹、聡明で戦国一の美女と謳われた女性の激烈な人生。

千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の人生でも自分らしさを貫きました。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

寧々(おね・高台院)~豊臣秀吉の正室、夫を内助の功で支え続けやがて天下人にさせた「おかか」

羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の縁の地~

浅野長政~豊臣秀吉の姻戚で五奉行筆頭、政治面で手腕を発揮、関ヶ原では徳川家康を支持します。

福島正則~秀吉の子飼い、武勇に長ける荒武者だが地元では英雄扱いされ行政面でも功績を残す。

真田信繁~「日本一の兵」と評された日本の国民的武将で英雄の真田幸村です。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後期~江戸初期のバリキャリ女性。

誓願寺~創建は源頼朝公で武田信玄が再建したお寺で片桐且元の墓があります。丸子城への登城口があります。

関連記事

  1. 安藤守就 安藤守就~西美濃三人衆~娘婿は竹中半兵衛、最期は稲葉一鉄に滅ぼさ…
  2. 黒井城・遠景 赤井直正~丹波の赤鬼・悪右衛門~光秀を追い詰めた武将、黒井城攻防…
  3. 大谷寺 入り口 大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都…
  4. 佐藤忠能 佐藤忠能・佐藤忠康父子と娘の八重緑と加治田城攻防~織田信長の東美…
  5. 若獅子神社 九七式中戦車(チハ車) 若獅子神社~若獅子とは戦時中の少年戦車兵の愛称、帰還戦車・九七式…
  6. 玉造要害山城 玉造要害山城・城主の湯氏は、宇多源氏佐々木一族で、戦国の知将にて…
  7. 報国寺 池 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方…
  8. 赤木城跡 主郭から東郭及び南郭の眺め 藤堂高虎~渡り奉公人の代表格で主君とは対等に近し、築城三名人と称…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 常栄寺(鎌倉)通称は牡丹餅寺、むかし源頼朝が「千羽鶴の放生会」を展望するための桟敷がありました。 常栄寺 ぼたもち寺

ピックアップ記事

  1. 四万十川古戦場
  2. 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市
  3. 新選組殉難の地
  4. 寒竹囲いの家(喜連川)
  5. 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP