その他

徳善院玄以(前田玄以)~もとは僧侶、織田家の家臣から秀吉に仕え豊臣政権の五奉行となる。

大阪の街



スポンサーリンク



【徳善院玄以(前田玄以)】

前田 玄以(まえだ げんい)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての
僧侶・武将・大名。
豊臣政権の五奉行の一人でした。

【生誕】
天文8年(1539年)

【死没】
慶長7年5月20日(1602年7月9日)

【改名】
基勝、玄以(法名)

【別名】
孫十郎(通称)、半夢斎、徳善院(号)

【墓所】
京都府京都市右京区花園の妙心寺

【官位】
民部卿法印

【主君】
織田信長⇒信忠⇒信雄⇒
豊臣秀吉⇒秀頼

【藩】
丹波亀山藩主

【氏族】
前田氏

【父】
前田基光

【母】
不詳

【妻】
正室:村井貞勝の娘

【子】
秀以、三条西実条正室、
長松院、石川忠総継室、
一瀬仁左衛門室、
正勝、茂勝、
稲葉貞通継々室

【生涯】
【出自】
天文8年(1539年)、美濃国に生まれました。
「寛政重修諸家譜」によりますと前田氏は、
加賀藩主前田氏と同じく
菅原氏の一族として
収録されていますが、
藤原利仁の末裔にして
斎藤氏支流の季基が
美濃国安八郡前田に住んで
前田氏を称したということです。

【僧侶から織田家の家臣へ】
若いころは美濃の僧で、
禅僧あるいは比叡山の僧ともされています。
(「藩翰譜」)。
また尾張小松原寺の
住職であったともいわれています。
(「武功雑記」)
後に織田信長に招聘されて臣下に加わり、
織田信長の命令でその嫡男である
織田信忠付の家臣となりました。




スポンサーリンク



本能寺の変から逃れる】
天正10年(1582年)6月、
本能寺の変に際しては、
織田信忠と共に二条新御所にいましたが、
織田信忠の命で逃れ、
信忠の嫡男である三法師
美濃岐阜城から尾張清洲城に移しました。

織田信雄に仕える】
天正11年(1583年)、
織田信長の次男である織田信雄に仕え、
織田信雄から京都所司代に任じられました。

【秀吉に仕える】
天正12年(1584年)、
羽柴秀吉の勢力が京都に伸張すると、
秀吉の家臣として仕えるようになりました。

文禄4年(1595年)、
秀吉より5万石を与えられて、
丹波亀山城主となりました。
亀山城(丹波) 古写真

【五奉行へ】
豊臣政権においては
京都所司代として朝廷との
交渉役を務めました。
天正16年(1588年)の
後陽成天皇の聚楽第行幸では
奉行として活躍しています。
また寺社の管理や
洛中洛外の民政も任され、
キリシタンを弾圧しました。
が、後年にはキリスト教に理解を示し
融和政策も採っています。
慶長3年(1598年)、
豊臣秀吉の命令で
豊臣政権下の五奉行の一人に
任じられました。

蒲生氏郷が病の際に、
豊臣秀吉は9名の番医による
輪番診療を命じました。
この仕組みの運営は
前田玄以邸で出されています。
前田玄以が検使として
立ち合っており、
診療経過は逐一、秀吉に報告されています。

【秀吉没後の尽力】
秀吉没後は豊臣政権下の
内部抗争の沈静化に尽力し、
徳川家康の会津征伐に反対しました。

関ヶ原の戦いでは中立】
慶長5年(1600年)、
石田三成が大坂で挙兵すると
石田三成の挙兵に
関わらなかったとする説があるとのことですが、
全く石田三成に協力しなかったと
いうわけではなかったようです。
徳川家康弾劾状の副状の責任者になっています。
また豊臣秀頼がいる大坂城の留守を預かった
増田長盛と同様に大坂城内にありながら
増田長盛のように内通することはなく、
長束正家のように軍事行動をすることもなく、
豊臣秀頼の警護を大義として
中立を貫き通したのでした。
これらの働きにより関ヶ原の戦いの後は
10月16日、丹波亀山5万石の本領を安堵され、
その初代藩主となりました。

【最期と家督相続】
慶長7年(1602年)5月20日、死去しました。

長男の秀以は前年に早世していたため、
三男(次男という説もある)の茂勝が
跡を継いだとのことです。

【人物伝・逸話】
織田信長・豊臣秀吉配下の中では、
ある程度ではありますが、
京都の公家・諸寺社との繋がりを持つ
数少ない人物と見なされ、
このような要素にも
所司代起用の理由があったとのことです。




スポンサーリンク



<キリシタン>
かつて僧侶だった関係から
当初キリシタンには弾圧を
行っていました。
が、後年には理解を示し、
豊臣秀吉がバテレン追放令を
出した後の文禄2年(1593年)、
秘密裏に京都でキリシタンを
保護しています。
またポルトガルのインド総督とも
キリシタン関係で交渉したことが
あったとされています。
ちなみに息子2人は
キリシタンになっています。
また僧侶出身のため、
仏僧の不行状を目撃することが
多かった模様で、
彼らを強く非難していたとのことです。
(「フロイス日本史」第69章)

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
村杉蝉之介(むらすぎ せみのすけ)さんが
演じられます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

豊臣秀頼~従来は暗君だったとされているが実はカリスマ性があり明君の器があった故に滅亡させられた?

亀山城(丹波国)~明智光秀の丹波経営の拠点~やがて本能寺へ向かう

関連記事

  1. 三好長慶像 三好長慶~最初に天下統一を成し遂げた武将~大阪一帯を見渡せる飯盛…
  2. 若い家康 徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を…
  3. 大谷寺 入り口 大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都…
  4. 佐和山城跡 丹羽長秀~米五郎左~及び石田三成が城主となった佐和山城跡・龍潭寺…
  5. 若獅子神社 九七式中戦車(チハ車) 若獅子神社~若獅子とは戦時中の少年戦車兵の愛称、帰還戦車・九七式…
  6. 上ノ郷城(蒲郡市) 鵜殿長照~今川家臣、長照の子供達と築山殿・信康・亀姫と人質交換に…
  7. 海(瀬戸内海) 小西行長~商人の子として生まれるが才能を見出され武将になりキリシ…
  8. 信貴山城跡と朝護孫子寺 松永久秀~三好長慶に忠義を誓った人物~官僚であり武将として時代の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)

ピックアップ記事

  1. 御所五郎丸の墓所(南アルプス市)
  2. 長宗我部元親の像
  3. 東大寺 大仏殿
  4. 芳仁
  5. 十神山城跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP