平安時代

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

内裏雛



スポンサーリンク



藤原定子

藤原 定子(ふじわら の さだこ/ていし、
977年〈貞元2年〉⇒1001年1月13日
〈長保2年12月16日〉)は、
日本の第66代天皇である
一条天皇の皇后(号は中宮、のち皇后宮)。
脩子内親王・敦康親王・媄子内親王の生母。
通称は一条院皇后宮です。

【系譜】
関白の内大臣正二位藤原道隆の長女、
母は式部大輔高階成忠の女・正三位貴子。
正二位内大臣の藤原伊周、
正二位中納言の藤原隆家は同母兄弟です。

【藤原定子と枕草子
「藤原定子」は天皇の正室であり、
中宮(ちゅうぐう)と呼ぶため、
「中宮定子」とも称されます。
華やかな宮廷サロンの中心人物で、
美しさと教養、ユーモアのセンスを
かね備えていたとのことです。
女流文学者である清少納言は、
随筆「枕草子」のなかで
その才色兼備ぶりを賞賛しています。
藤原定子の存在がなければ、
枕草子という後世に残る
名随筆は誕生しなかったともされています。

【皇后(中宮)】
正暦元年10月5日
(990年10月26日)

【皇后(皇后宮)】
長保2年2月25日
(1000年4月2日)

【誕生】
貞元2年(977年)

【崩御】
長保2年12月16日
(1001年1月13日)

【陵所】
鳥戸野陵

【諱】
定子(さだこ/ていし)

【別称】
一条院皇后宮

【氏族】
藤原氏(北家・中関白家)

【父親】
藤原道隆

【母親】
高階貴子

【配偶者】
一条天皇

【入内】
正暦元年1月25日
(990年2月23日)

【子女】
脩子内親王
敦康親王
媄子内親王

【身位】
女御⇒皇后(中宮⇒皇后宮)

【立后前位階】
従四位下

【宮廷女房】
清少納言

【概略】
永祚元年(989年)、
父方の祖父である摂政の
藤原兼家の腰結いで着裳、
その時はじめて歴史の表舞台に登場します。
正暦元年1月25日(990年2月23日)、
数え14歳の春に、3歳年下の一条天皇に入内し、
まもなく従四位下に叙せられ、
ついで女御となりました。
局は登華殿(一説に梅壺、または両方とも)。

【生涯について】
【両親】
藤原定子は、貞元2年(977年)、
藤原道隆の長女として誕生しました。

藤原道隆は摂関政治
(藤原氏が摂政・関白となって
実権を握った政治形態)で知られる
藤原道長の兄です。
高い身分にもかかわらず
冗談好きの気さくな人柄で、
美男子としても評判だったそうです。

母の高階貴子は、漢詩に秀でた女流歌人です。
儀同三司母の名で、小倉百人一首にも
選出されています。
更に円融朝に掌侍を勤めて
高内侍と称された人物で、
女性ながらに漢文を読み熟し、
殿上の詩宴にも招かれるほどでした。
こうした両親のもとで、
藤原定子は明るく才気に満ちた
美しい女性に育っていきました。




スポンサーリンク



【入内】
そして正暦元年(990年)、
14歳の時に3歳年下の
一条天皇に入内しました。
同年に父である藤原道隆は、
天皇に次ぐ位である関白に就任します。
7歳という幼さで即位した
一条天皇は、病気がちで
寂しい子供時代を過ごしたとのことです。
両親の折り合いが悪く、
父親である円融天皇と
あまり会うことが
できなかったとのことです。

【いとこ同士】
定子は一条天皇のいとこです。
お酒大好きで陽気な父の藤原道隆と、
独身時代は今でいうバリキャリとして
女官の最高位に上りつめた知性派の母である
高階貴子に育てられました。
よく笑う明るい性格で、
当時の女性としては珍しく
漢詩を読みこなすことが
できたとのことです。
入内した時点で定子は唯一の后でしたが、
その地位に決して甘んじることはなく、
清少納言をはじめ、
お洒落な会話ができる
知的な女房たちを集め、
流行の最先端をゆく
サロンを作り上げたとのことです。

【一条天皇、定子に夢中になる】
宮廷に明るく華やかな空気を持ち込んだ
藤原定子に、一条天皇は夢中になったそうです。
けれどもこの時代、天皇は、
ひとりの女性を愛しすぎてはいけない
存在だったとのことです。
身分の高い女性を中心に、
多くの女性たちをバランスよく愛し、
たくさんの子孫を残すことが、
天皇家の存続につながると
考えられていたからとのことです。
それでも、一条天皇と定子があまりに
仲良しなので、ほかの貴族たちは
自分の娘を入内させることを
ためらうほどだったとも
いわれていたそうです。




スポンサーリンク



【中宮】
同年10月5日(990年10月26日)、
皇后に冊立され「中宮」を号しました。
なお、定子は一条天皇の皇后として
「中宮」を号したのであり、
立后の詔にも「皇后」と明記されました。
正暦元年当時、律令が定める「三后」のうち、
太皇太后は3代前の帝の正妻・昌子内親王、
皇太后は当帝の生母・藤原詮子、
中宮は先々代の帝の正妻・藤原遵子でした。

【「四后並立」】
定子の立后は本来は無理なはずでしたが、
藤原道隆はその中に割り込んで
定子を立后させるために、
本来皇后の別名である「中宮」の称号を
皇后から分離させ定子の立后を謀り、
また遵子に付属した「中宮職」を
改めて「皇后宮職」とし、
「中宮職」を定子のために新設し
前代未聞の「四后並立」にしたのでした。
その結果、「往古不聞事」である
皇后四人の例を作り出して
世人の反感を招いたとのことです。

【栄華を謳歌】
また、藤原道隆は弟の藤原道長
中宮大夫に命じて定子を
補佐させようとしましたが、
藤原道長は父の喪中を理由に
立后の儀式を欠席しています。
世の人々は藤原道長の態度を
気丈な事であると賞賛したとのことです。
のちに藤原道長が「皇后」と「中宮」
の区別により「一帝二后」としましたが、
その元を作ったのが定子の父である
藤原道隆でした。
同じ年の5月(6月か7月ころ)には、
藤原道隆が祖父である藤原兼家の
亡き後を継いで
摂政・氏長者に就任しており、
藤原道隆一族は
栄華を謳歌することとなりました。

【父・藤原道隆の急死】
長徳元年4月10日(995年5月12日)、
関白であった定子の父である藤原道隆が、
ついで定子の叔父である藤原道兼が
急死すると、その弟である藤原道長と
定子の兄・藤原伊周の権力抗争が始まります。
藤原伊周は道長を呪詛し、
その弟である藤原隆家の従者が
藤原道長の随身を殺害するなど、
中関白家は荒れていました。

【長徳の変と落飾】
翌長徳2年正月には定子の兄である
内大臣藤原伊周と弟である
中納言藤原隆家らが
花山院奉射事件を起こしてしまいます。
当時懐妊中の定子は内裏を退出し
里第二条宮に還御しましたが、
その時ほとんどの公卿は
お供の行列に参加しませんでした。
二条宮では、4月24日に
左遷の命を受けても病気だと偽り
一向に出発しない兄の藤原伊周と
弟の藤原隆家をかくまいます。
が、ついに一条天皇より
強制捜査の宣旨が下り、
5月1日、二条宮を
検非違使が捜査します。
藤原隆家は捕らえられ、
藤原伊周は一度は出ていましたが
戻ってきて従いました。
この日、定子は自ら鋏を取り
落飾したのでした。

【相次ぐ不幸の中の出産】
同年夏に二条宮が全焼し、
10月には母である
高階貴子も没するなどの
不幸が相続く中、
定子は長徳2年12月16日
(997年1月27日)、
第一子となる脩子内親王を出産しました。
なお予定の出産は大幅に遅れ、
この時、世の人は中宮が
「懐妊十二月」と噂したとのことです。




スポンサーリンク



【一条天皇、呼び寄せる】
内裏で報告を聞いた一条天皇は、
定子の様子を聞いて
涙をこぼしたとのことです。
一条天皇は定子をとても愛していたとのこと。
しかしながら定子の兄を罪人とし、
実家を破壊して、出家するほど
追いつめてしまったのも天皇でした。
出家した女性、それも罪を犯した
藤原伊周の妹を再び内裏に迎えることは、
宮廷の貴族たちが決して許さないのでした。

天皇として冷静な判断をすることを
心がけてきた一条天皇ですが、
このときだけは、どうしても
最愛の妻に会いたいという思いを
抑えることができなかったとのことです。

その後、長徳3年4月、
藤原伊周らの罪は赦され、
また一条天皇は誕生した
第一皇女である
脩子内親王との対面を望み、
周囲の反対を押し退け、
同年6月、再び定子を
宮中に迎え入れたのでした。
周到な根回しの末、一条天皇は定子と、
彼女が産んだ女の子を内裏の隣にある
「職御曹司(しきのみぞうし)」に呼び寄せます。
当然、貴族たちからの批判は
厳しいものだったそうです。

【天皇の苦心と朝野の顰蹙】
これについて、「栄花物語」では
一条天皇の心情を体した
東三条院や藤原道長の勧めがあったとし、
また高二位(高階成忠、中宮外祖)が
吉夢(皇子誕生の夢)を見たとして
ためらう定子を駆き立てたとのことです。
また再入内の当日、一条天皇は他所へ行幸し、
夜中に還幸するという、
そこにも朝野の視線を
定子入内から逸らそうとする
苦心が見えるとのことです。
「栄花物語」ではさらに、
職の御曹司では遠すぎるからと、
一条天皇の配慮により
近くに別殿が準備され、
天皇自ら夜遅く通い、
夜明け前に帰るという
思いの深さであったとのことです。
このように天皇が
定子を内裏の中へ正式に入れず、
人目を避けて密かに通わざるを
得なかったことには、
出家後の后の入内という
異例中の異例がいかに
不謹慎な事であるかを
表しているとのことです。
貴族たちの不快や軽蔑を反映して、
藤原実資はその日記「小右記」
長徳3年6月22日条に、
「天下不甘心」の語を記しているとのことです。

このように後ろ盾となる父も、
兄もいない宮廷で、
定子は一条天皇の愛だけを頼りに
暮らすことになったのでした。

【「枕草子」では?】
「枕草子」は当時、
定子が置かれていたつらい境遇や、
彼女の悲しみについては何も
書かれてはいないとのことです。
清少納言が書き残そうとしたのは、
政治的にも心身とも幾重の
厳しい状況下でも明るさを失わなかった
定子というリーダーの素晴らしさであり、
定子と同じ時を過ごした日常でした。




スポンサーリンク



【道長の作戦、彰子の入内】
一条天皇と定子が愛を育んでいる間、
藤原道長は大切に育ててきた娘である
彰子を一条天皇に入内させようとします。
当時の成人として瀬戸際の年齢である
12歳になるのを待ちかねて、
一条天皇に迫ります。
公卿の最高権力者である藤原道長に
「娘と結婚してくれ」と言われたら、
天皇と言えども、断るという選択肢は
ありませでした。

【一条天皇の読み】
一条天皇は藤原道長の考えを読み、
そのうえで宮廷での定子の立場を
安定させるためには、
定子が彰子よりも先に
後継ぎとなる皇子を
出産すればよいとも
考えていたとも推測できます。
周囲から反対されればその分、
一条天皇の定子への愛は深まり、
事実、彰子の成人式である
裳着と前後して、
定子は再び一条天皇の子を
お腹に宿すことになったのでした。

【藤原道長の露骨な嫌がらせ】
これを知った藤原道長は定子に対して、
露骨な嫌がらせを始めます。
定子付きの役人を辞職させたり、
出産のため引っ越しをする
定子の手伝いができないよう、
引っ越しと同じ日に
宮廷の役人を引き連れて
一泊旅行に出かけたりなどしたのでした。

・・・なんか現代とかわらない
嫌がらせですなぁ。
嫌がらせの文化ですね・・。

【入内の日に出産する】
長保元年(999年)11月7日、
藤原彰子が女御宣下をうけました。
そしてその同じ日に、
定子は一条天皇の第一皇子となる
敦康親王を出産したのでした。
さて藤原道長は一条天皇の心を
彰子のもとに惹きつけようと、
贅をつくして、
豪華な調度品や貴重な書物を
彰子の部屋に取り揃えます。
藤原道長への気づかいもあり、
一条天皇は彰子を大切に扱ったようですが、
なんといってもまだ12歳という若さでした。
歴史物語「栄花物語」には、
21歳の一条天皇が「(彰子が)
あまりにも幼いご様子で、
一緒にいると私がおじいさんみたいで
恥ずかしいよ」と言ったと
記されているとのことです。

【彰子の性格】
また彰子はもともと、定子のように
明るく人懐っこい性格では
なかったとのことです。
一条天皇が得意の笛を演奏して
聞かせてもそっぽを向いていたと
記録が残っています。
「こっちを向いてごらん」と
天皇がうながしても
「笛の音は聴くもの、
見ることはできません」と
拗ねてしまう彰子の幼さ、
そしてプライドの高さが
あったとのことです。

【藤原道長の次の作戦「二后並立」】
このような状態では、彰子が皇子を
出産することはしばらく先のことになりそうでした。
そこで藤原道長はすぐに次の作戦に入ります。
本来なら唯一無二の后の最高位「中宮」の座を、
彰子にも与えようとするのでした。
その代わり、現在中宮である定子は
便宜上「皇后」と呼ぶことにするとする、
前代未聞の提案でした。
定子を愛しながらも、
共に国を治める片腕として
藤原道長を大切に考えていた一条天皇は、
この申し出を受け入れます。
日本で最初に、お后が2人いる
「二后並立」が成立した瞬間となりました。




スポンサーリンク



【定子、崩御】
そうした状況下でも、
一条天皇の定子への愛は
冷めることがなく続いていたとのことです。
その証拠に定子はやがて
3番目の子供を妊娠します。
長保2年(1000年)12月、
女の子が生まれました。
ところが、子供を産み落とした定子は
目を覚ますことなく、
そのまま亡くなってしまったのでした。
生前の希望から鳥辺野の南のあたりに
土葬されたとのことです。
陵墓は京都市東山区今熊野泉山町にある
鳥辺野陵(とりべののみささぎ)と
されています。

【遺詠となる和歌】
定子は自らの死がちかいことを
予期していたのか崩御に臨んで
書き残した遺詠となる和歌を
普段寝起きしていた部屋の柱に、
結びつけていたとのことです。
一条天皇にあてでありました。

よもすがら契りしことをわすれずは 恋ひん涙の色ぞゆかしき

<現代語訳>
「夜通し愛しあったことをあなたが
忘れずにいてくれるのなら、
きっと私を恋しく思って
涙を流してくださることでしょう。
その涙の色を、私は見とうございます」

崩御に臨んで定子が書き残した上記の遺詠は
「後拾遺和歌集」に哀傷巻頭歌として収められ、
また、鎌倉時代初めに編まれた
小倉百人一首の原撰本
「百人秀歌」にも採られています。

【定子の崩御後】
定子の崩御後も、
中関白家(父と弟の中継ぎの関白という
道隆家の呼称)は人望がなく
没落の一途をたどったとのことです。
(そのように仕向けられたのかも?
貴族社会は恐ろしく冷酷だね・・・)

定子が儲けた3人の子は、
はじめ東三条院詮子が媄子内親王を、
定子の末妹御匣殿が
脩子内親王・敦康親王を養育したとのことです。
女院と御匣殿が相次いで死去した後、
敦康親王は父帝の政治的配慮で
中宮彰子に、両内親王は
母后の実家にそれぞれ別れて
引き取られたということです。
このうち媄子内親王は
生来病弱で9歳にして夭折しました。
敦康親王はたびたび
立太子の話題に上りながら
その都度に有力な外戚が
いないことを口実に退けられ、
ついに「世の中をおぼし嘆きて」
没したということです。
脩子内親王のみ54歳まで生きましたが、
生涯独身であったということです。
定子の後裔は敦康親王の一人娘である
嫄子女王が後朱雀天皇との間に
生んだ2人の皇女(ともに未婚)を
最後に絶える事となったのでした。




スポンサーリンク



【藤原定子と清少納言】
清少納言が、定子の教育係として
はじめて朝廷に出仕したのは
正暦4年(993年)のことでした。
清少納言は、このときの印象を、
「こんなに美しい人がいたとは」
と枕草子に記しています。

藤原定子は緊張していた
清少納言を気遣い、
優しく語りかけたとのことです。
年齢は清少納言の方が
10歳ほど年上ですが、
藤原定子に強い憧れと
尊敬を抱いたとのことです。

藤原定子も清少納言の機知や教養を
高く評価したとのことです。、
ふたりの理想的な主従関係が、
枕草子を生み出し結実したとのことです。
枕草子には、清少納言が
藤原定子に仕えた
約7年間の出来事などが綴られています。

【枕草子を綴った目的】
枕草子には「笑ひ給ふ」という言葉が
頻繁に出てきます。
実は枕草子が書かれたのは、
藤原道長が台頭し、
藤原定子が宮廷で
孤立しはじめてからのことでした。
けれども枕草子には、
藤原定子の苦境や
実家の没落については
一切書かれてはいないのです。
それどころか、藤原定子を賛美する
言葉があふれ、明るく楽しかった
思い出だけがつづられています。

そのため、近年の研究では、
枕草子は藤原定子の栄華を
知らしめる公的な記録で
あったとする説が
有力との見方があります。
それを裏付けるかのように、
藤原定子が亡くなって間もなく
清少納言は宮廷を去り、
以後筆を断ってしまったという
事実があるのです。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
高畑充希(たかはた みつき)さんが
演じられます。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとした性格で才に恵まれず。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻良き母、「栄花物語」正編の作者とも。

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

直秀~町辻で風刺劇を披露する散楽の一員、散楽とは奈良時代に大陸から移入された大衆芸能の起源

関連記事

  1. 浜松城 於愛の方(西郷局)~徳川家康の側室で2代将軍となる徳川秀忠の生母…
  2. 淀殿・豊臣秀頼自刃の地 (大阪城) 淀殿~母はお市で浅井三姉妹の長女、波乱万丈の人生を烈火の如く駆け…
  3. 興福寺 三重塔 桜 伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安…
  4. 春の青空と菜の花 ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を…
  5. 岩船地蔵堂 亀ヶ谷 三幡(乙姫)~源頼朝と北条政子の次女、父親と同じ年に14歳にて早…
  6. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居) 絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれ…
  7. 英勝寺 竹藪と小径 実衣(阿波局)(北条時政の娘)、梶原一族滅亡の火付け役?夫は阿野…
  8. 女雛 藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 東漸寺(旭市)と木曽義昌公 水葬跡石塔~木曽義昌公と正室の真理姫の供養塔及び水葬跡石塔を訪ねました。  木曽義昌公・真理姫供養塔(東漸寺)

ピックアップ記事

  1. 津幡城跡(物見砦)
  2. 崇福寺・織田信長肖像画
  3. 源義経公と武蔵坊弁慶
  4. 白浜城(安房)
  5. 宝福寺(下田)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP