平安時代

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

内裏雛 三人官女



スポンサーリンク



【高階貴子】

高階 貴子(たかしなの きし / たかこ、生年不詳⇒
長徳2年(996年)10月没)は
平安時代の女流歌人です。
女房三十六歌仙に数えられています。
通称は高内侍(こうのないし)、
または儀同三司母(ぎどうさんしのはは)。
前者は女官名、後者は
息子である藤原伊周の官職の
唐名(儀同三司)によるとのことです。

【生涯と経歴】
従二位高階成忠(923年⇒998年)の娘、
生母は不詳です。
兄弟に右中弁信順・木工権頭道順・
伊予守明順らがいます。
高階家は長屋王の血を引く
家系であるとのことです。
父である高階成忠は
教育機関の長官を務めた学者で、
非常に学識の高い人物だったということです。
そうした父のもとに生まれた貴子も
「大鏡」など諸書に見えるように
和歌と漢詩に秀でた才媛でありました。
その学才が認められ内侍として
円融朝に出仕します。
高階の高と役職であった内侍
を掛け合わせた
「高内侍(こうのないし)」と呼ばれ、
漢才を愛でられ殿上の詩宴に
招かれるほどであったそうです。
このように持ち前の学識を発揮して
宮廷で活躍しました。
そして中関白家の祖である
藤原道隆の妻となり、
内大臣伊周(974年⇒1010年)・
中納言隆家(979年⇒1044年)・
僧都隆円(980年⇒1015年)の兄弟
及び長女定子を含む
三男四女を授かりました。
当時、学者の家系は身分が低く
高階家も例外ではなかったとのことです。
一方の藤原道隆の家は、
藤原家の中でも
天皇家とも血縁関係がある
藤原四家の一つである
藤原北家という非常に高貴な身分であり、
いわゆる「身分差婚」でした。




スポンサーリンク



【関白の嫡妻、かつ中宮の生母】
やがて夫である藤原道隆が
永延3年(989年)に内大臣、
永祚2年(990年)5月に関白、
次いで摂政となり、10月に
定子が一条天皇の中宮に立てられたため、
同年10月26日、従五位上から正三位に昇叙。
一方、貴子が生んだ嫡男である
伊周も急速に昇進し、正暦3年(992年)、
19歳にして権大納言に任ぜられ、
翌々年さらに内大臣に昇ったため、
貴子は末流貴族の出身ながら
関白の嫡妻、かつ中宮の生母として栄達し、
高階成忠は従二位と朝臣の姓を賜りました。

夫である藤原道隆は、
他にも数人の妻を持ちました。
けれども生涯高階貴子を嫡妻とし、
中関白家の祖として
一家の栄華を築き上げました。

【夫の急死と政争の敗退】
ところが、長徳元年(995年)4月10日に
夫である藤原道隆が病死すると、
息子の伊周と隆家は
叔父である藤原道長との政争に敗れ、
権勢は藤原道長側に移ったのでした。

長徳の変
翌年になって、伊周と隆家は、
花山院に矢を射掛けた罪によって
大宰権帥・出雲権守にそれぞれ
左降・配流となります。
貴子は出立の車に取り付いて
同行を願ったのですが、許されませんでした。

【薨去】
その後まもなく病を得て、
息子の身の上を念じながら、
同年10月末に薨去しました。
40代であったと推定されています。
今でも作品の数々が人々の恋心に
共感を呼び高く評価されているとのことです。

【逸話】
「古今著聞集」によりますと、
藤原道隆との関係にはじめ
高階成忠は乗り気では
なかったそうですが、
ある後朝のあさ、帰って行く
藤原道隆の後ろ姿を見て、
「必ず大臣に至る人なり」といって
二人の仲を許したということです。

【作品】
<勅撰集>
(拾遺和歌集)
高階成忠女:1
(後拾遺和歌集)
馬内侍:2
(詞花和歌集)
高内侍:1
(新古今和歌集)
儀同三司母:1

私家集は伝存していないとのことです。




スポンサーリンク



百人一首
54番
忘れじの ゆく末までは かたければ 今日をかぎりの いのちともがな

(現代語訳)
「「一生君だけを愛してるよ」と貴方は
言うけれど、そんなことは難しいだろうから
最高に愛されてる今日死んでしまえたらいいのに」

<「新古今和歌集」 第十三 恋歌三>
「詞書」
中関白かよひそめ侍けるころ        
儀同三司母

忘しの行末まてはかたけれは けふをかきりの命ともかな

藤原定家は「定家八代抄」にも
撰んでいるとのことです。

藤原定家(1162年⇒1241年)が、
「古今和歌集」から「新古今和歌集」までの
8つの勅撰和歌集=八代集から
秀歌約1800首を選んで編んだのが
「定家八代抄」であるとのことです。

【高階栄子も同じ一族】
後白河院政期に後白河側近及び寵妃として
活躍した高階栄子(丹後局)も高階一族です。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
板谷由夏(いたや ゆか)さんが
演じられます。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況は一変し若くして散る。

藤原伊周~藤原道隆の嫡男、急速に出世するも叔父・道長との政争に敗れ失意のうち世を去る。

藤原隆家~藤原道隆の四男、「刀伊の入寇」で武勇を挙げ政敵・道長も一目置いた気骨ある人物です。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

藤原彰子~真面目で努力家で控えめな少女は成長して国母となり政治力を発揮し「賢后」となりました。

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

丹後局(高階栄子)~中流官僚の妻から後白河法皇の寵愛を受け、政治家として権勢を振るった美女

関連記事

  1. 女雛 藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、…
  2. 弁天沼 藤原寧子(藤原道綱母)~藤原兼家の妻の一人で、女流日記の先駆けと…
  3. 小山政光と寒河尼の像 小山城~小山氏の始祖である小山政光が平安時代に築城、下野国最大の…
  4. 薬師寺 壁 藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとし…
  5. 藤原秀郷公墳墓 藤原秀郷公墳墓と藤原秀郷~関東武士の憧れであり平将門の乱を平定し…
  6. 吉野 金峰山寺 藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部…
  7. 金峰山寺 天満宮 赤染衛門~理知的で優美な諷詠の女流歌人、おしどり夫婦であり良き妻…
  8. 内裏雛 藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 善照寺砦~織田信長が今川義元との戦に備えて築いた三砦の一つです。 善照寺砦と説明札

ピックアップ記事

  1. 史跡 赤木城跡(三重県熊野市)
  2. 杉本寺 苔階段
  3. 丹後局 供養塔(横浜市戸塚)
  4. 土岐高山城
  5. 弓木城・稲富氏
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP