平安時代

藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

春日大社



スポンサーリンク



【藤原頼忠】

藤原 頼忠(ふじわら の よりただ)は、
平安時代中期の公卿。
藤原北家小野宮流、藤原実頼の次男です。
円融・花山両天皇の関白で、
後に太政大臣となります。
けれども天皇と外戚関係を
得ることができず、
藤原兼家との政争に敗れて、
一条天皇の即位と共に関白を辞し、
失意のうちにこの世を去りました。

【生誕】
延長2年(924年)

【死没】
永延3年6月26日(989年7月31日)

【別名】
廉義公(漢風諡号)、
駿河公(国公)、
三条太政大臣

【官位】
従一位、関白、
太政大臣、贈正一位

【主君】
朱雀天皇⇒村上天皇⇒冷泉天皇⇒
円融天皇花山天皇⇒一条天皇

【氏族】
藤原北家小野宮流

【父】
藤原実頼

【母】
藤原時平の娘

【養父】
藤原保忠

【兄弟】
敦敏、頼忠、斉敏、
慶子、源高明室、述子

【養兄弟】
佐理、実資

【妻】
厳子女王(代明親王の娘)
明祐の娘

【子】
源重信室、遵子、公任、
諟子、頼任、最円

【生涯と経歴】
父である藤原実頼は
冷泉天皇の関白と
円融天皇の摂政を務めましたが、
これは冷泉・円融両帝の外祖父たる
藤原実頼の弟の師輔が没していたためで、
摂関になりましたが、藤原実頼は
思い通りに政治を主導できませんでした。




スポンサーリンク



【小野宮家の嫡男】
藤原頼忠は始め母方の伯父である
藤原保忠の養子となりましたが、
藤原保忠が承平6年(936年)に、
続いて兄の藤原敦敏が
天暦元年(947年)に
いずれも早世したため、
小野宮家の嫡男となりました。
藤原頼忠が養父である
藤原保忠の財産を継承したことは、
「朝野群載」から知ることが
出来るとのことです。
ただし、この時代の養子縁組には
家の継承の要素は希薄で
必ずしも実家との関係を
断つものでは
なかったとされており、
藤原保忠の養子となった
藤原頼忠が
実家の小野宮家を継ぐことは
問題とされなかったと
考えられています。

【順調に昇進】
朱雀朝の天慶4年(941年)、
従五位下に叙爵し、
翌年の天慶5年(942年)に
侍従に任ぜられます。
右兵衛佐を経て、
村上朝の天暦2年(948年)、
従五位上・右近衛少将に叙任されますと、
天暦6年(952年)正五位下、
天暦9年(955年)に
従四位下・右近衛権中将と、
村上朝前半は
近衛次将を務めながら順調に
昇進していきました。

【公卿としての素養を磨いた期間】
天暦10年(956年)、
権左中弁に転じますと、
天徳4年(960年)従四位上・右大弁と、
村上朝後半は一転して弁官を務め、
応和3年(963年)参議に任ぜられ
公卿に列しました。
参議昇進後も左右大弁を兼帯し、
冷泉朝の安和元年(968年)に
従三位・中納言に叙任されて
左大弁を辞するまで
13年にもわたって弁官を務めました。
昇進自体は決して早くはありませんでしたが、
弁官として太政官の実務に
当たることが長く、
故実・実務に通じた
公卿としての素養を磨いた
期間でもありました。

【藤原兼家を越えての昇進】
円融朝初頭の天禄元年(970年)、
上位の中納言である
藤原兼家・橘好古を越えて
権大納言に昇進し、
左近衛大将を兼帯したのに続き、
翌年の天禄2年(971年)、
正三位・右大臣に叙任されました。

藤氏長者
父である藤原実頼の後を受けて
摂政になっていた伊尹
(師輔の長男で円融天皇の外伯父)が
天禄3年(972年)に急死した際には
関白候補の1人に挙げられます。
当初、円融天皇は摂関を置かずに
藤原頼忠を内覧とする考えがあったとされ、
それを藤原頼忠に内示していたと
されています。
最終的には内覧宣下は
伊尹の弟の兼通が受けました(後に関白)が、
藤氏長者は藤原頼忠が務めました。
天延2年(974年)、
藤原兼通が太政大臣となったことに伴い、
藤原頼忠は藤氏長者を藤原兼通に譲りました。
なお、藤氏長者(とうしのちょうじゃ)は、
藤原氏一族全体の氏長者のことです。
藤氏長者は、藤原氏の代表者として、
氏の政治・財務・宗教など全般に関わります。
氏領としての荘園や動産の管理、
氏寺興福寺や氏社春日社・大原野社と
その末寺・末社の管轄権・裁判権が
あげられるとのことです。
最も重要なものとしては
氏爵の推挙権があり、
また大学別曹勧学院の管理権を掌握し、
その権能によって
勧学院別当を補任したとのことです。




スポンサーリンク



【藤原兼通との関係】
藤原兼通は弟である藤原兼家とは
非常に不仲でしたが、
藤原頼忠とは親しく付き合う間柄で
政務の細かいことまで互いに
よく相談しあったとのことです。

【藤原兼通が一上に任じる】
貞元元年(976年)12月に
藤原兼通は藤原頼忠を一上に任じました。
一上が特に定められていない場合には、
摂関を除く最上位の公卿、
当時の場合には左大臣・源兼明が
一上の職務を行う慣例と
なっていましたが、
藤原兼通による指名によって
賜姓皇族として人望の厚かった
源兼明の政治的権限が
剥奪されてしまいました。

【藤原頼忠を左大臣になす】
更に翌貞元2年(977年)4月には
藤原兼通は源兼明を親王に復帰させて、
藤原頼忠を左大臣となしたのです。

【藤原兼通の思惑】
弟の藤原兼家を憎悪する藤原兼通は、
自分の死後に自分の子供達より
官位が上である藤原兼家が
1摂関の地位を占める事を恐れて、
藤原頼忠を自らの後継にしようと
考えていたとのことです。

【長時間の儀式を滞りなく遂行】
この年の8月2日に内裏造営の功労に伴う
叙位が行われましたが、
対象者の多さから儀式を全て終えたのが
翌朝になるほどの
大規模なものであったそうです。
が、一上であった藤原頼忠の奉行の下で
滞りなく行われたということです。

【藤原兼通、死期直前の除目】
同年10月に重病のために
危篤となった藤原兼通は、
藤原兼家が自らの後継になることを
防ぐために、無理を押して参内して
最後の除目を行い、
藤原頼忠は関白の器であるとして
職を譲り、逆に藤原兼家から
要職である右近衛大将を奪い、
同じ日に藤原頼忠は藤氏長者に復しました。
それから程なく藤原兼通は薨去しました。

【天皇との外戚関係がないことが弱味】
関白太政大臣となった藤原頼忠ですが、
天皇との外戚関係がないことが弱味でした。
「大鏡」』によりますと、
「よその人」(外戚)である藤原頼忠は、
関白となっても決して
直衣では参内せずに布袴を着用し、
清涼殿でも殿上間に控え、
蔵人を通じて天皇に奏上していました。
また、円融天皇も親政への意欲から
政務の全てを藤原頼忠には一任せずに
左大臣の源雅信に一上としての
職務を行わせたために
権力が分散され、
その政治的基盤も不安定なものでした。
この状況の中で、天元元年(978年)4月、
藤原頼忠は娘の遵子を女御として入内させます。




スポンサーリンク



【藤原兼家の反撃】
一方、しばらく不遇だった藤原兼家でしたが、
同年6月に復帰参内すると、
8月に娘の詮子を女御に入れました。
更に10月に藤原頼忠が太政大臣に進むと、
藤原兼家は右大臣に引き上げられます。

【娘の遵子、皇子を生まず】
天元5年(982年)、
遵子は中宮に立てられますが、
皇子を生むことはなく、
世間からは「素腹の后」と揶揄されたのでした。

【詮子、懐仁親王を授かる】
一方で詮子は懐仁親王を儲け、
ますます藤原兼家に有利な情勢となりました。

【藤原頼忠の限界】
源雅信とも藤原兼家とも
連携することが出来なかった
藤原頼忠の関白としての政治力は
限定的なものとなり、
政治権力も円融天皇・藤原頼忠・
源雅信・藤原兼家の4つに割れる中で
政局は停滞し、
「円融院末、朝政甚乱」(「江談抄」)
として後々まで伝えられるほどで
あったということです。

【藤原頼忠の立場が危うくなる】
永観2年(984年)、
円融天皇は花山天皇に譲位しました。
新帝の外祖父である伊尹が
既に他界していたため、
藤原頼忠はそのまま関白に留まりましたが、
東宮には藤原兼家の娘である
詮子が生んだ懐仁親王が立てられました。
藤原頼忠は外戚たらんと
花山天皇にも諟子を女御に入れますが、
花山天皇の寵愛は受けられず、
やはり皇子は得られませんでした。
また、若年ながらも新帝の補佐役として
権中納言に抜擢されて
将来の大臣・関白の資格を得た
藤原義懐(伊尹の五男で花山天皇の叔父)
が加わった事で、更に藤原頼忠の立場が
不安定なものになってしまったとのことです。
こうした中で積極的に
親政を進めようとする天皇
及びこれを補佐する藤原義懐と
藤原頼忠の確執は深まり、
この年の12月28日に出された
「令上封事詔」では、「大臣重禄不諫」
と書かれて藤原頼忠以下諸大臣が
天皇から糾弾される事態
となってしまったのでした。

寛和の変で完全敗北】
藤原兼家は懐仁親王の即位を望み、
寛和2年(986年)、
策謀を講じて花山天皇を
出家退位させてしまいました。
幼い懐仁親王が一条天皇として即位します。
外祖父たる藤原兼家がいる以上、
もはや藤原頼忠は
関白を辞するほかありません。
藤原兼家が摂政となり
朝政を完全に掌握してしまいました。
藤原頼忠は太政大臣の官職こそは
維持しましたが、名目のみの存在と化したのです。




スポンサーリンク



【失意のうちに薨御】
永延3年(989年)6月26日、
失意のうちに薨御しました。
享年は66歳でした。
死の直前、子の藤原公任の手で剃髪、
受戒しました。
遺骸は京外東の帝釈寺に
埋葬されたとのことです。
邸宅は平安京左京の三条殿と
四条宮とのことです。
過度の倹約家であったと伝わっています。

最終官位は太政大臣従一位。
没後正一位の贈位を受け、
駿河国に封じられました。
諡は廉義公です。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
橋爪 淳(はしづめ じゅん)さんが
演じられます。

円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後の一条天皇が誕生します。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

藤原斉信~藤原道長の従兄弟で当初は道隆に仕えるも後に道長の腹心へ、清少納言との交流があり「枕草子」に登場します。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

関連記事

  1. 長谷寺 桜 藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書…
  2. 牛車(雛道具) 藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に…
  3. 高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居) 絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれ…
  4. 春日大社 藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ…
  5. 内裏雛 藤原定子~朗らかで才気に満ち華やかで美しい女性、父道隆の死で状況…
  6. 妙高市 いもり池 藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされ…
  7. 内裏雛 三人官女 高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻…
  8. 御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗 御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられて…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 武蔵坊弁慶~紀伊国出身の荒法師だったが源義経の郎党となり、多くの創作や伝説を生んだ人物。 源義経公と武蔵坊弁慶

ピックアップ記事

  1. 福井城 御廊下橋
  2. 鶴岡八幡宮 境内
  3. 大桑城の遠景
  4. 上野上村城跡
  5. 本證寺(城郭伽藍)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP