平安時代

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

吉野 金峰山寺



スポンサーリンク



【藤原宣孝】

藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)は、
平安時代中期の貴族。
藤原北家高藤流、権中納言・藤原為輔の子。
紫式部の夫。
官位は正五位下・右衛門権佐。

【死没】
長保3年4月25日(1001年5月20日)

【官位】
正五位下、右衛門権佐

【主君】
花山天皇一条天皇

【氏族】
藤原北家高藤流

【父】
藤原為輔

【母】
藤原守義の娘

【兄弟】
惟孝、説孝、宣孝、藤原佐理室

【妻】
藤原顕猷の娘、平季明の娘、
藤原朝成の娘、紫式部藤原為時の娘)    

【子】
隆光、頼宣、隆佐、明懐、
儀明、大弐三位、藤原道雅室

【生涯・経歴】
円融朝末に六位蔵人兼左衛門尉を務め、
永観2年(984年)円融天皇が
花山天皇に譲位すると藤原宣孝は
院判官代に補せられます。
しかし、まもなく今度は
花山天皇の蔵人に転じました。

一条朝の正暦元年(990年)、
筑前守任ぜられて筑紫に赴任すると、
正暦3年(992年)ごろ
大宰少弐も兼ねています。
のち、右衛門権佐として京官に復し、
長徳4年(998年)山城守を兼ねますが、
この頃に紫式部と結婚していたとのことです。
また、任官時期は不明ですが
弁官を務めたらしいとのことですが
蔵人・右衛門権佐(検非違使佐)と
同時には兼帯せず、三事兼帯とは
ならなかったということです。




スポンサーリンク



【紫式部とその父・藤原為時との関係】
なお、紫式部が長徳2年(996年)に
父とともに越前に下向しますが、
その下向する前から
求婚されていたとのことです。
紫式部との父である藤原為時とは
母方の従兄弟の息子、という関係であり、
一族の男性で、越前の赴くまでの10年もの間、
散位であった藤原為時の家にも
立ち寄れる程の身近な人物であったとのことです。
しかも父である藤原為時とは
花山天皇蔵人・具平親王の
家司同士という身近さでした。
ちなみに
家司(けいし、いえのつかさ)とは、
親王家および職事三位以上の
公卿・将軍家などの家に設置され、
家政を掌る職員のことです。
本来は律令制で定められた職員でしたが、
平安時代中期以後は
公家・官人・地下の中から
私的に任用され、
国政機関の職員が
権門の私的な家政職員である
家司を兼ねる仕組が
形成されたとのことです。

【紫式部と藤原宣孝】
紫式部とは越前に下向する前から
文通・交際をしていたようで、
二人の間に交わされた和歌が残っています。
紫式部とは20歳以上も年上で
すでに何人もの女性と婚姻関係を持ち、
しかも紫式部と同年代の子供もいた人物です。
しかも自分への求婚の時にも同時に
近江守の娘とも懸想をしていたとのことです。

【逸話】
正暦元年(990年)3月頃に
御嶽詣を行いましたが、
枕草子」115段
「あはれなるもの」よりますと、
御嶽(みたけ)山(金峰山)で
精進するとき、
まわりが派手な格好はよしなさい。
地味にしなさいと言った。
けれども藤原宣孝は、
御嶽の神がそんなこと
気にするものかと派手な格好で登った。
ほどなくして筑前守に栄転した、
ということが書かれています。
女性にもてて、
紫式部以前に何人か妻がおり、
5人の子がいたともされています。
歌にもすぐれ、舞もたしなでおり、
賀茂祭の舞人にも選ばれています。




スポンサーリンク



【結婚を受け入れた理由として】
紫式部と藤原宣孝は又従兄弟同士でありました。
しかも藤原宣孝は、40歳代になっても
賀茂祭などの舞人を務めるという、
家格・官僚としての有能さや
華やかさなどを
持ちあわせていう人物でした。
一方、任官も思うようにいかない
父である藤原為時の娘でしかも晩婚であった
自分(紫式部)の結婚相手としては、
申し分のない相手であると
考えたこととみられています。
前述の枕草子「あはれなるもの」段の
記述があるように
金峯山寺詣や、
紫式部集31番歌にみえる
朱による血涙擬装の手紙などから
知られる性格の豪放さや華やかさも、
おそらく気に入っていたとのことです。

【賢子(大弐三位)誕生】
この頃、藤原宣孝と紫式部の間に
女の子が生まれます。
のちの大弐三位です。
賢子(かたいこ)と名付けました。
ちなみに賢子の気質はどうやら
父親譲りである模様です。
けれどもほどなく
夫婦の間には秋風が吹き、
次第に藤原宣孝は疎遠になっていきます。

【夫婦関係の変化】
藤原宣孝は当時の貴族男性が
そうであったように
よそで女性通いをするようになり、
紫式部とは夜離れとなっていきます。
そうした行動をとる藤原宣孝と
紫式部との問い詰めや言い訳の歌が
いくつか残されています。
紫式部の言動などに柔らかさがなく、
とげとげしい態度に、
藤原宣孝は結婚当初は
新鮮味も感じてたものの、
しだいに嫌気がさして
足が遠のいていきます。
そうした行動をとる藤原信孝に
対して紫式部の嘆きが歌として残っています。

【藤原宣孝の死去】
疫病により長保3年(1001)4月25日卒去。
藤原宣孝の享年は49歳であったとのことです。
結婚生活はわずか3年足らずでした。
後半は夫婦生活が冷めがちだったとはいえ、
紫式部にとっては唯一無二の夫で
あったのでした。
前年から疫病が大流行して
死者が巷にあふれと記録があるので、
藤原宣孝もその犠牲になったと思われます。

「紫式部集」には、
夫の藤原宣孝の死去に伴い詠んだ和歌
見し人の けぶりとなりし 夕べより
名ぞむつましき 塩釜の浦

が収められています。

「夫が火葬され煙となった夕べ以来、どうして
身近に感じられるのか、塩釜の浦よ」
というような意味であるとのことです。
このように塩釜の浦が
身近に感じられる理由としては、
当時、塩釜の浦、あるいは塩釜が
煙との関わりで詠まれるも
のだったからであるそうです。

かつて夫であった人が
煙となってしまった夜からというもの、
その名に親しみが感じられるようになった塩釜の浦。
塩釜は宮城県塩竈。松島湾にのぞむ歌枕です。
塩釜という地名から塩焼く煙を想像し、
夫を荼毘にふした時の煙を
思い出しているといわれています。

紫式部は、夫を失った悲しみが
拭いくれず、鬱々として毎日を過ごしていました。

しかも同じ年の12月22日、
藤原道長の姉で一条天皇母の
東三条院詮子が亡くなり、
天下諒闇となりました。




スポンサーリンク



源氏物語誕生の背景として】
紫式部日記」には
未亡人としての先の見えない心細い毎日。
その中で、友人知人と物語を作り
語り合うことだけが
唯一の慰めであったことが
書かれているとのことです。
源氏物語」が書かれた背景として
藤原宣孝の死が深く関わっている
ともされています。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
佐々木蔵之介(ささき くらのすけ)さんが
演じられます。

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

一条天皇~「叡哲欽明」と評された賢王は笛の名手で皇后との「純愛」を育み、やがて平安王朝文化が開花。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

源雅信~皇室の血筋で源倫子の父、藤原兼家にとっては邪魔な存在、宇多源氏の始祖で子孫は近江源氏・出雲源氏へと繋がっていく。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原頼忠~従兄弟の兼通とは親しく兼家とはライバル、天皇の外戚になれず失意のうちに世を去る。

藤原公任~藤原北家小野宮流で政治的・芸術手的にも名門の出で「お坊ちゃま」、藤原道長とは同い年で四納言。

藤原実資~藤原北家嫡流の小野宮流の家領を継ぎ「賢人右府」と呼ばれ、貴重な資料である「小右記」を残す。

源俊賢~一条朝の四納言の一人、父の源高明が政変で失脚するもバランス感覚に優れ権大納言まで昇進します。

藤原行成~世尊寺流の祖、実務に高い能力を発揮し人徳高く当代の能書家として後世「権蹟」と称されました。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的に完成させた女性です。

源明子(源高明の娘)~藤原道長の妾妻で源俊賢の異母妹、明子の家系はやがて五摂家に繋がっていくのです。

藤原穆子~源倫子の母親で藤原道長の才能を見抜き結婚を勧めた女性で紫式部とは遠縁です。

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

いと~まひろ(紫式部)と弟の惟規の乳母、平安朝の乳母について

乙丸~まひろ(紫式部)に仕えている従者、平安貴族の女性の暮らしは?

金峯山寺・吉野へ~奈良旅⑪ 

関連記事

  1. 薬師寺 壁 藤原道綱~藤原道長の異母兄で母は「蜻蛉日記」の作者、おっとりとし…
  2. 牛車(雛道具) 藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に…
  3. 御殿城(御殿内遺跡)付近 筑西市小栗 御殿城(御殿内遺跡)~「小栗十郎重成小栗御厨八田館」と考えられて…
  4. 女雛 藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、…
  5. 雛人形 お道具 藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、…
  6. 内裏雛 三人官女 高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻…
  7. 伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) 伝・平良兼館(竜ケ井城・竜崖城) ~平良兼は平将門の叔父にあたり…
  8. 大国玉神社 (桜川市) 大国玉神社 (桜川市)~平将門の妻「君の御前」の父である平真樹の…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三河・小川城~それぞれの生誕地の一つで小川的場丘城は本多正信、小川志茂城は石川数正となります。 小川城(小川的場丘城・ 小川志茂城) 安城市

ピックアップ記事

  1. 梅の花の枝
  2. 長山城址(南常陸)
  3. 内裏雛
  4. 生品神社
  5. 大浜陣屋(羽城)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP