平安時代

藤原詮子~藤原道長の姉、国母となりやがて日本最初の女院となって、権力を握り政治に介入する。

女雛



スポンサーリンク



【藤原詮子】

藤原 詮子(ふじわら の せんし/あきこ、
応和2年(962年)⇒長保3年閏12月22日
(1002年2月7日))は、平安時代中期、
第64代天皇・円融天皇の女御。
一条天皇の母(国母)。
院号は東三条院(ひがしさんじょういん)。

摂政関白・太政大臣藤原兼家の次女で、
母は摂津守藤原中正の娘時姫。
先後して摂関に在職した道隆・道兼・道長、
また冷泉天皇女御超子は同母の兄弟です。

【陵所】
宇治陵

【諱】
詮子

【別称】
梅壺女御、麗景殿女御

【氏族】
藤原氏(北家・九条流)

【父親】
藤原兼家

【母親】
藤原時姫

【配偶者】
円融天皇

【入内】
天元元年8月17日(978年9月21日)

【子】
一条天皇

【身位】
女御⇒皇太后

【立后前位階】
正三位(寛和2年(986年))

【生涯・経歴】
【入内後の不遇】
天元元年(978年)8月に入内。
同年11月4日に女御の宣旨を被ります。
同3年(980年)従四位下に叙せられます。
この年の6月1日に藤原兼家の
東三条邸において第一皇子である
懐仁親王(のちの一条天皇)を生みます。
ところが円融天皇の一粒種を生みながら、
関白藤原頼忠の女遵子に
后の座を奪われたことで、
父親である藤原兼家と共に
里邸の東三条邸にこもり、
たびたびの召還にも応じませんでした。
また遵子立后の際、遵子の兄弟である
藤原公任は東三条邸の前で
自慢げに「この女御は、
いつか后にはたちたまふらむ
(こちらの女御はいつ立后なさるのか)」
と言ったため、藤原兼家・詮子親子の
恨みを買ったということです。
(「大鏡」)

【東三条院を称する】
しかし、一条天皇が即位すると形勢は一変します。
寛和2年(986年)7月5日に
皇太后に冊立されます。
正暦2年(991年)2月、
円融法皇が崩御し、
詮子は同年9月16日に出家して、
皇太后宮職を停めて院号宣下を受け、
居宅の東三条邸に因んで
東三条院を称しました。
これが女院号の嚆矢です。




スポンサーリンク



【国母として政治に介入】
一条朝にあって国母として
強い発言権をもち、
しばしば政治に介入したため、
藤原実資の日記「小右記」には
「国母専朝事」と非難されました。

【弟・藤原道長を優遇】
また、4歳年下の弟である
藤原道長を可愛がって、
兄道隆・同道兼没後の
執政者に彼を推して、甥伊周を圧迫し、
ついに兄一家を没落に追い込みました。
一条天皇に既に定子が
后にいたにも関わらず、
藤原道長の娘の彰子を入内させようと図り、
その入内に付き添わせるために
事前に母親である
源倫子(道長の正妻)を
従五位上から従三位に昇格させています
なお表向きの理由は詮子が
藤原道長の土御門殿に
同居させて貰っていることに
対する謝意による推挙であるとのことです。

【厚い信仰心と養育】
その反面、厚い信仰心をもち、
真如堂・慈徳寺を建立しています。
また失脚した源高明の末娘である
明子を引き取って藤原道長に
娶わせたといわれています。、
また一条皇后の定子が難産で
崩御した際も、残された
第二皇女媄子内親王を養育しました。

【崩御と陵所】
長保3年閏12月、
院別当の藤原行成の屋敷にて崩御し、
宇治木幡の藤原一族の墓所のうち、
宇治陵に葬られたということです。
享年は41歳でした。

【藤原道長が詮子の法要を行った事柄】
なお、「大鏡」及び「栄花物語」には
葬儀の際に藤原道長が
遺骨を抱持する場面が
描かれているとのことですが
これは創作であるとのことです。
史実において骨を抱持したのは
詮子の甥の兼隆(藤原道兼の子)
であるとのことです。
その一方で、藤原道長の日記である
「御堂関白記」によって藤原道長が
父祖の忌日として供養を行った事が
確認できるのは、7月2日の父である藤原兼家、
1月21日の母・時姫の法要以外には
12月22日の詮子の法要のみとのことです。
また盂蘭盆会の前日に送る
盆供の送り先として、
法興院(藤原兼家の菩提寺)・
浄閑寺(時姫の菩提寺)・
慈徳寺(詮子の菩提寺)が
指示されているとのことです。
(「御堂関白記」長和4年7月14日条)
このように藤原道長が
詮子の供養を両親と同じように
行っていた事が記されているとのことです。

2024年NHK大河ドラマ
光る君へ」では
吉田 羊(よしだ よう)さんが
演じられます。

藤原兼家~熾烈な権力闘争に勝ち、のちの藤原氏最盛期を築いた人物です。

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れた跡継ぎでしたが病で急逝します。

藤原道兼~父は藤原兼家、兄は藤原道隆、弟は藤原道長、待望の関白に就くも数日でこの世を去る。

藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「この世をば わが世とぞ思ふ」と詠む。

春日大社~藤原氏の氏神を祀る全国の春日神社の総本社で世界遺産に登録されています。

紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説家で平安時代きっての才女。

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

関連記事

  1. 内裏雛 藤原道長~初めは目立たずも後に政権を掌握、「一家立三后」をなし「…
  2. 妙高市 いもり池 藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされ…
  3. 五人囃子 藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に…
  4. 吉野 金峰山寺 藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部…
  5. 春日大社 藤原道隆~藤原道長の長兄、容姿端正、明朗で豪快、気配り上手な優れ…
  6. 三人官女 紫式部~世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を執筆した女流小説…
  7. 三人官女 清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最…
  8. 内裏雛 三人官女 高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小机城跡~長尾景春の乱と豊島氏の滅亡、小田原北条氏の時代へ~戦国時代の神奈川県を見つめてきた城 小机城址

ピックアップ記事

  1. 鶴ヶ城(会津若松城) 天守閣
  2. 岡崎城
  3. 大森氏頼居館跡(紫雲寺)
  4. 藤田行政
  5. 小笠原長清館跡
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP