城跡

出雲・鶴ヶ城(別名は田儀城)~築城年が諸説あるも尼子36城の一城でした。

鶴ヶ城(田儀城)島根県



スポンサーリンク



【出雲・鶴ヶ城】
【形態】
山城(147m/135m)

【遺構】
石垣,土塁,郭,堀

【別名】
田儀城

【施設】
トイレ・駐車場有

【概要】
築城年代は不明ですが、
大永年間に小野玄蕃によって
築かれたと云われているそうです。

【落城の経緯】
元亀3年(1572年)、
小野氏の家臣である広瀬右近之丞が守っていましたが、
毛利輝元によって攻められ落城し、
その後は田儀城と改められて、
毛利氏の家臣の大鳥馬田が城主となったということです。

【築城年としての一説】
鶴ヶ城の始まりは、
康和4年(1102年)、
源義家の嫡子である源義親が、
隠岐へ流される途中、清嶽山に柵を作り
鶴ヶ丸と名付けて
弟の水面の義忠とともに守ったそうです。
また、吉野朝のころ(1336年~1392年)、
地頭古荘二郎左衛門が清嶽山へ
築城したことも伝えられています。

尼子氏の時代の築城年】 
室町時代の大永年間(1521年~1528年)、
小野(古荘)玄蕃守が清嶽山に城を築き、
鶴ヶ城と名付け、
尼子36城の一城として1万5千石を領しました。
当時は尼子氏が山陰山陽11か国を
勢力下に治めていたころの事でした。

【毛利氏との攻防】 
元亀3年(1572年)、
小野氏の家老である広瀬右近之丞が
鶴ヶ城をよく守り、防戦していましたが、
銅山師の三島清右衛門の進言を入れた
毛利輝元に攻められて落城しました。
その後は、徳川幕府の武家諸法度により
廃城となりました。

【地形】
 山頂(標高147.4メートル)には
500坪(1650平方メートル)
余の平坦地があります。
その下方南側には
200坪(660平方メートル)程の馬場跡、
その西に弓場跡と思われる平坦地が見られます。
大手木戸口は津戸側であったと
伝えられているとのことです。

月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。

関連記事

  1. 神岡城 模擬天守 神岡城跡(東町城)~築城は飛騨の国人である江馬氏~父は武田、子は…
  2. 赤見城(栃木県佐野市) 赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤…
  3. 鴫山城(南山城)(長沼城) 鴫山城~約600年前に築城された長沼氏の城跡、自然の地形を巧みに…
  4. 元木山城跡 元木山城~元禄時代の面影が残る瑞香殿館や日本庭園があり、一般公開…
  5. 高崎城址 高崎城跡~井伊直政が築城し改修は安藤重信~元は鎌倉時代から存在し…
  6. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  7. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町) 雉岡城~山内上杉氏による築城で後に小田原北条氏、竹谷松平氏の居城…
  8. 鹿沼城址 鹿沼城~宇都宮家臣の壬生氏が支配を任された場所



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 網代城~戸倉城と高月城を結ぶ 烽火台として築城された支城の可能性があります。 網代城(あきる野市) 遠景

ピックアップ記事

  1. 鷲津砦跡
  2. 笠間城跡
  3. 和気清麻呂の像
  4. 駿府城本丸跡と晩年の徳川家康公の像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP