城跡

小泉城~結城一族である富岡氏の居城~土塁や水堀が良好に残っている市街地の城

小泉城址



スポンサーリンク



小泉城

小泉城(こいずみじょう)は
現在の群馬県邑楽郡大泉町にあった日本の城です。
築城は、延徳元年(1489年)。
現在では城跡(内堀の全部と外堀の一部および土塁)
のみが残っており、
城之内公園(しろのうちこうえん)として整備されています。
桜の木が植えられており、春には花見でにぎわいます。

<案内看板>
小泉城 案内看板

【別名】
岡城
【形態】
平城
【天守構造】
建造されず
【築城主】
富岡主税介直光
【築城年】
延徳元年(1489年)
 
【主な城主】
富岡氏
【廃城年】
天正18年(1590年)以降。
詳細は不明です。
【遺構】
土塁、堀

【歴史】
結城合戦で敗れた結城持朝の息子の持光が
(後の富岡主税介直光)
後に足利成氏から邑楽郡に所領を与えられて
延徳元年(1489年)に建設した富岡城が
後に小泉城と呼ばれるようになったと言われているそうです。
その後、富岡一族は
古河公方上杉謙信、小田原北条氏などの勢力下で活躍し、
富岡氏から小泉氏が分かれました。
けれども、天正18年(1590年)、
豊臣秀吉の関東攻めの際、
その家臣である浅野長政らに
攻められて落城し、廃城となりました。
なお、残っている外堀と内堀の間には
「庚申」と彫られた楕円形の石柱を数十以上ありますが、
これは庚申信仰が盛んだった
江戸時代のものと見られています。

【現在は公園】
現在では、残っている内堀、外堀ともに、
堀はすべて護岸工事されています。
また、城跡の一部では古墳が復元されています。
「庚申」と彫られた楕円形の石柱が
多数存在するのは、忠霊塔の西側です。
内堀の東側には公園が配置されており、
城之内公園と呼ばれています。

【構造】
付近には山はありません。
比較的標高の高い場所に作られた平城です。
標高33mで、これは環状八号線が
京都大田区田園調布や
世田谷区尾山台近辺を通過するあたりの標高と
同程度であるとのことです。

戦国時代末期、
小田原北条氏の傘下の時代に
改築された城の遺構が現在残っているものです。
本丸の北東側や南西側の隅に
2層から3層程度の隅櫓があったとも伝えられ、
その場所は土が盛られて一段高くなっています。




スポンサーリンク



<土塁>
小泉城 土塁

<水堀>
小泉城 水堀

<北側の土塁と水堀>
小泉城 北側の土塁と水堀

<城之内古墳>
横穴式石室。
七世紀後半(古墳時代後期)の築造と考えられています。
小泉城 城之内古墳

<本丸跡>
グラウンドになっています。
小泉城 本丸跡

【所在地】
〒370-0518 群馬県邑楽郡大泉町城之内2丁目21−11

<場所>
印は駐車場出入り口付近です。

【駐車場】
公園用の無料駐車場有り
【トイレ】
駐車場の近くに男女別のトイレ有り。

【交通アクセス】
【電車】
東武小泉線「小泉」駅⇒徒歩10分程度

【車】
北関東自動車道・太田桐生ICから20分程度
東北自動車道・館林ICから30分程度
関越自動車道・東松山ICから50分程度

<水飲み場>
イルカを模した水飲み場です。
後ろの滑り台もいいですね。
小泉城址 水飲み場

【富岡氏】
富岡氏は結城氏の庶流です。
結城氏(ゆうきし)は、日本の氏族。
平安時代末期から戦国時代にかけて、
主に下総で活動しまし。
通字として「朝」(とも)や
「広」(ひろ)が名前に用いられています。

【結城合戦】
結城合戦(ゆうきかっせん)は、
永享12年(1440年)に
関東地方で起こった室町幕府と
結城氏ら関東の諸豪族との間の戦いでした。

【永享の乱】
発端は、鎌倉公方・足利持氏と
補佐役の関東管領・上杉憲実の
永享7年(1435年)からの対立でした。
やがて永享10年(1438年)に永享の乱が発生します。
この戦いで足利持氏は敗れて自殺し、
鎌倉府は滅亡しました。




スポンサーリンク



永享の乱後に6代将軍である足利義教が
実子を鎌倉公方として下向させようとした際に
足利持氏の残党や下総の結城氏朝・持朝父子などが
永享の乱で自殺した持氏の遺児を擁立し、
室町幕府に対して反乱を起こしたのでした。
これが結城合戦と称される戦いです。
時に永享12年(1440年)3月のことでした。

【結城合戦の結果】
幕府方は総大将・上杉清方や
今川範忠・小笠原政康などの諸将や
関東の国人などを討伐のために派遣して、
永享12年7月29日、
結城氏朝らの立てこもった結城城を包囲します。

嘉吉元年(1441年)4月16日、
結城氏朝と結城持朝は敗北し討死し、城は落城しました。
足利持氏の遺児のうち、
春王丸、安王丸は足利義教の命を受けた
長尾実景によって美濃で殺され、
永寿王丸(後の足利成氏)は京都に送られました。

【結城氏から富岡氏を名乗る】
そして結城持朝の遺児である結城持光がこの地に逃れて、
富岡富岡主税介直光を名乗ります。
やがて足利持氏の遺児である永寿王丸(後の足利成氏)の
鎌倉帰還が実現、鎌倉府が復活し、
富岡氏はこの地での所領が確定します。
以後、小泉の地を領し続けるのでした。

其の後、永禄3年に上杉謙信が越山した際には
当初は抵抗したものの配下になります。
けれども、上杉謙信の影響力が薄まった
天正年間に入ると、
小田原北条氏に属しました。

結城城~結城朝光が築城、室町時代の結城合戦の舞台、その後廃城になるも水野宗家が入り幕末まで続きました。

館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍の城」となりました。

新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松家純

神梅城跡~阿久沢氏の居城~山間にあった城と集落、上杉謙信、小田原北条氏と渡り歩く

上杉謙信について~越後の龍・49年の生涯~駆け足で超手短に!

古河公方館跡~古河公方とは?関東における戦国時代の幕開けの存在

関連記事

  1. 中牧城本丸天守台跡 中牧城(浄古寺城)~武田信玄時代に築城、後に徳川家康家臣が城代、…
  2. 下田城址(下田公園) 下田城~小田原北条氏の水軍の拠点の海城、豊臣1万VS小田原北条6…
  3. 向井羽黒山城(遠景) 向羽黒山城(続100名城)~蘆名盛氏が築き、上杉景勝・伊達政宗・…
  4. 新宮城跡 新宮城~源行家の姉の丹鶴姫が住んでいた地、続日本100名城で国の…
  5. 新高山城と沼田川 新高山城 (続日本100名城)小早川隆景築城の断崖絶壁のお城です…
  6. 安芸高木山城 安芸高木山城について・沼田荘の開発領主であった沼田氏の居城であり…
  7. 茂木城 城山公園 茂木城(桔梗城)~宇都宮一族の茂木氏の居城で現在は綺麗に整備され…
  8. 桜山城(三原城詰の丸) 備後桜山城(三原市)~三原城の詰城~山頂から三原市街や瀬戸内海が…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 高岡城(越中国)~「高岡」の地の名付け親、前田利長公が築いた城、日本100名城です。 高岡城

ピックアップ記事

  1. 牛車(雛道具)
  2. 後瀬山城跡
  3. 臼井城
  4. 毛受の森
  5. 会津若松城 麟閣
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP