城跡

関宿城跡~利根川と江戸川に囲まれた関東の水運の拠点~北条が上杉を制した場所。

関宿城 模擬櫓



スポンサーリンク



関宿城

関宿城(せきやどじょう)は、
千葉県野田市関宿三軒家にあった日本の城です。
室町時代に簗田満助または簗田成助によって
築かれたとされ、
以降から簗田氏の嫡流である
関宿簗田家の居城になったと伝わっているそうです。
江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれていました。

【城郭構造】
平城

【天守構造】
なし
(模擬櫓、層塔型3重3階)

【築城主】
簗田満助か
【築城年】
室町時代

【主な改修者】
松平康元

【主な城主】
簗田氏、後北条氏、松平氏、
小笠原氏、牧野氏、久世氏

【廃城年】
明治4年(1871年)

【遺構】
移築城門・御殿

【指定文化財】
なし

【再建造物】
模擬櫓(博物館)

【関宿城について】
江戸川をさえぎるような縄張りを持っていました。
利根川水系等の要地であり、
関東の水運を押さえる拠点でした。

戦国時代には、
関東の中心部における最重要拠点でした。
関東の制圧を目論む北条氏康
「この地を抑えるという事は、
一国を獲得する事と同じである」
とまで評していました。

【関宿合戦】
戦国時代末期には、
北条方と上杉方の間で
激しい争奪戦が繰り広げられていました。

北条氏康・氏政・氏照父子が、
上杉謙信佐竹義重の援助を受けた
簗田晴助の守る関宿城を、
3度に渡り攻撃しました。
最終的には北条氏がこれを制し、
北関東進出の拠点としたのでした。

【建築物について】
建造物としては、
「御三階櫓」と呼ばれる天守状の櫓が
代用として建築され、
1671年に再建された際には
江戸城の富士見櫓を模して再建されたそうです。
現在、
千葉県立関宿城博物館に
御三階櫓を模した模擬櫓があります。
この模擬櫓は1995年に建てられたもので、
城跡とは異なる場所に建てられています。
藩政時代に御三階櫓が築かれた場所は
近代におけるスーパー堤防建築などの
河川改修により旧状をとどめてはいません。

<模擬櫓>
千葉県立関宿城博物館 模擬櫓

【遺構について】
河川改修および圃場整備のため、
遺構の保存状態は良くはありません。
建造物に関しては、
埋門と大手門と伝わる門が市内に、
関宿城の城門と伝わる薬医門が逆井城に、
それぞれ移築されて現存しています。

また、市内関宿台町にある
元藩主久世家の菩提寺である実相寺の客殿は、
関宿城本丸新御殿の一部であるそうです。
この新御殿とは、
文久2年(1862年)に坂下門外の変、
また公武合体、
または外交方針である航海遠略策
の失敗などの責任を問われ、
失脚した前老中であった久世広周
謹慎していた場所との事です。
移築した年は、
明治4年(1871年)と伝わり、
市の名所となっているそうです。

【関宿城の歴史】
<1457年>
古河公方家臣・簗田成助が下総国関宿に築城?

<1558年>
古河公方・足利義氏が
簗田晴助を古河城と交換する形で、入城。

<1565年⇒1574年>
3度の関宿合戦
(北条氏康・氏政・氏照VS城主簗田晴助(上杉方))

<1590年>
小田原征伐後、松平康元が入城、関宿藩興す。

<1671年>
天守破損、御三階櫓を江戸城富士見櫓を模して建築。

<1742年(寛保2年)>
寛保2年の江戸洪水により
利根川上流部の舞木・赤岩・北河原及び
新川通が破堤し、
関宿城下に甚大な被害をもたらし、城郭も大破。

<1870年>
外曲輪焼失。

<1872年>
廃城決定。

<1875年>
民間払い下げ、破却。

<1995年>
千葉県立関宿城博物館として再建。

【交通アクセス】
東武鉄道東武野田線川間駅から
朝日バス(境朝日車庫行き)で、35分程度。
国道16号野田市中里交差点から25分

【所在地】
〒270-0206 千葉県野田市関宿町1475

【駐車場】
駐車スペースは石碑辺りに1台程度あります。

<関宿城跡 石碑>
関宿城跡 石碑

<場所>
関宿城跡の碑。
青印は駐車スペース付近です。

※春は川の土手に菜の花が咲き誇り、
春の訪れを満喫できます。
土手 菜の花




スポンサーリンク



【千葉県立関宿城博物館】
千葉県立関宿城博物館は、
千葉県の最北端に位置しています。
立地としては、
利根川と江戸川の分流点のスーパー堤防上にあり、
平成7年11月に開館しました。
建物のうち、天守閣部分は
かつての関宿城を古い記録に基づいて
再現したものであるとのことです。

この博物館のある野田市関宿は、
近世から近代にかけて
利根川水運の中継地として栄え、
高瀬船や通運丸が往来して賑わったとのことです。
また、徳川家康の異父弟である
松平康元を藩祖とする関宿藩には
幕府の要職にある譜代大名が配置されました。

【所在地】
〒270-0201 千葉県野田市関宿三軒家143−4

【臨時休館について】
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
2020年4月現在、
臨時休館となっております。

【交通アクセス】
【車】
国道16号線中里陸橋から25分程度
圏央道「境古河」ICから13分程度、
「五霞」ICから15分程度
新4号バイパス幸手市菱沼交差点から10分程度
駐車場:100台(無料)
野外のトイレあり

【東武鉄道・バス】
<東武アーバンパークライン(野田線)>
◆川間駅北口から朝日バス(境町行き)約35分程度
「関宿城博物館」下車
<東武スカイツリーライン(伊勢崎線)>
◆東武動物公園駅東口から朝日バス(境車庫行き)
28分程度、「新町バス」停下車、徒歩15分程度

【まめバス】
東武野田線「川間」駅南口からまめバス※で約70分程度、
関宿城博物館下車
※北ルートで関宿中央ターミナルにて関宿城ルートに乗り換え

【入場料】
大人⇒200円(団体:160円
高・大生⇒100円(団体:80円)

【付近の眺め】
春は桜と菜の花が咲き誇り綺麗です。
また眺めがよく、
晴れた日には、川の向こうに
富士山や、白根山や赤城山、
日光の山々も見ることができます。

<富士山>
千葉県立関宿城博物館 富士山

<日光の山々(白根山・赤城山方面)>
日光の山々(白根山・赤城山方面)

<場所>
青印は出入り口付近です。
駐車場及び博物館はもう少し奥にあります。

国府台城~下総国の大激戦の地~国府台合戦、里見氏VS小田原北条氏

古河公方館跡~古河公方とは?関東における戦国時代の幕開けの存在

由木城跡(柚木城跡)~大石氏館跡・大石定久公の像とお墓~永林寺にて 

高幡城跡~新選組・土方歳三の菩提寺である高幡不動~分倍河原の戦いにて上杉憲秋の終焉の地

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

栃木城~築城は皆川広照~小勢力ながら譜代大名として生き残りに成功した人物

皆川城~皆川氏の本拠地として鎌倉時代頃から戦国時代末期まで存在した城

北条氏綱~小田原北条2代目~北条氏を名乗り、小田原北条氏の礎を築き、先進的な領国経営をした当主。

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わなかった慎重派で愛妻家で家族思い。

北条氏照~北条氏政の同母弟、文武両道で外交手腕に長けており、兄を補佐し盛衰を共にしました。

関城跡(常陸国)~南北朝時代に南朝方であった関宗祐・宗政親子が北朝の標的に晒されながらも戦いました。

坂部城~久松氏の居城で家康が生母である於大の方と感動の再会を果たした城となります。

関連記事

  1. 富山城~築城は畠山氏家臣の神保氏、上杉氏や佐々氏との攻防を経て富…
  2. 沢城址(三重県鈴鹿市) 沢城~築城は関盛澄で神戸氏を称し約200年間神戸氏代々の居城でし…
  3. 三河・今川城 (今川氏発祥地) 三河・今川城~今川氏発跡地、今川一族の足跡は常に鎌倉・室町幕府の…
  4. 犬山城 天守 犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川…
  5. 猪苗代城 猪苗代城 ~三浦一族で蘆名氏と同族の猪苗代氏が築城し約400年間…
  6. 相良城跡 相良城跡~相良氏館⇒相良古城⇒相良御殿⇒相良陣屋⇒老中・田沼意次…
  7. 浜田城址(伊勢国) 四日市市 浜田城(伊勢国)~田原忠秀が築城し四日市の地名も誕生、後に滝川一…
  8. 下野・横田城跡(栃木県) 下野・横田城~宇都宮一族の横田氏の居城、のちに上三川城に移りまし…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯 織田信長の肖像画

ピックアップ記事

  1. 二俣城址
  2. 河村城跡 本丸跡
  3. 鞍掛山城跡(遠景)
  4. 藤岡城(下野国)
  5. 岩国城 模擬天守
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP