城跡

韮山城跡(伊豆)~小田原北条氏の伊豆支配の中心地、戦国時代の幕開けと終わりを示す城

韮山城跡



スポンサーリンク



韮山城跡】

韮山城(にらやまじょう)は、
伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山)にあった
室町時代後期から戦国時代にかけての日本の城です。

【別名】
龍城

【城郭構造】
平山城

【築城主】
外山豊前守?

【築城年】
15世紀末頃

【主な改修者】
伊勢盛時
小田原北条氏

【主な城主】
伊勢盛時
北条氏規

【廃城年】
慶長6年(1601年)

【遺構】
水堀、土塁、堀切、郭、虎口、園池、屋敷跡

【概要】
15世紀末に伊勢盛時(北条早雲)の
関東経略の拠点として整備され、
小田原北条氏の関東支配後も
伊豆支配の拠点としていました。
天正18年(1590年)には
豊臣秀吉による小田原征伐において
激しい攻防戦が繰り広げられました。
龍城の異称を持っています。

【韮山城の歴史】
築城年は実ははっきりとはわかっていないそうです。
「北条五代記」によりますと、
文明年間(1469年~1486年)に
初代堀越公方足利政知の家臣であった外山豊前守が
城を造ったのが始まりとされています。
また城内の熊野神社が勧進された年代から、
明応9年(1500年)頃までには
完成していたとする見解があります。

【小田原北条氏の本拠地として】
初めはあまり大規模なものではなかったそうです。
延徳5年(1491年)に
2代堀越公方であった足利茶々丸を攻め滅ぼした
伊勢盛時(北条早雲)によって
小田原北条氏の領有となり、
同年から伊勢盛時(北条早雲)によって
小田原北条氏の本拠地として
本格的に造営されたそうです。
伊勢盛時(北条早雲)はここを拠点に
伊豆の各拠点の支配を進め、
後に相模に領土を広げた後も
小田原城に移ることなく、
没するまでこの韮山城をを居城としたのでした。




スポンサーリンク



【伊豆支配の中心地】
その後も小田原城を中心に
関東を支配する
小田原北条氏の重要拠点の一つとなりました。
永禄末年には小田原北条氏の
3代目当主である北条氏康
四男の北条氏規が城主として入り、
伊豆支配の中心地としました。

武田信玄から守り切る】
元亀元年(1570年)8月、
武田信玄の駿河侵攻の際に攻められましたが、
北条氏規が守り切りました。

小田原征伐、敵は5万】
天正18年(1590年)の小田原征伐では、
ほぼ天下を統一していた
豊臣秀吉の大幅な攻勢を受けました。
韮山城にも織田信雄の軍勢が迫ったために
北条氏規は籠城して戦い、
北条方は総勢約3千6百、
対して豊臣方は総勢約5万と伝えられる
大きな戦力差のなかで約百日間も持ちこたえました。
豊臣秀吉が派遣した徳川家康が交渉にあたり、
北条方諸城の落城を受けついに開城したのでした。

【歴史に幕を閉じる時】
その後、関東に入った徳川家康の家臣である
内藤信成の居城としていましたが
慶長6年(1601年)に転封され廃城となりました。
廃城後は、韮山代官の御囲地となったため、
その環境を大きく変えることなく、
土塁や堀なども戦国時代の姿をとどめています。

【現在の韮山城】
現在の韮山城は、
その敷地のほとんどが
かつての韮山代官江川太郎左衛門の子孫である
江川家の持ち物となっています。

2005年(平成17年)12月17日に、
韮山城の至近にある韮山高校のOBが
中心となって「韮山城を復元する会」を創設しました。

【城の構造】
典型的な平山城です。
丘陵に沿って縦に曲輪が連なっています。
現在でも曲輪や土塁の跡などが残されており、
散策路が整備されています。
武家屋敷や政庁の位置は不明ですが、
韮山高校のグランドに
御座敷という地名が残っています。
1990年(平成2年)から
1991年(平成3年)にかけて、
韮山高校の校舎の建て替え工事に伴い
発掘調査が行われました。
その結果、井戸や園池のほか、
屋敷跡と思われる遺構も出土しているとのことです。




スポンサーリンク



伊豆の国市文化財課では、
韮山城跡の概要パンフレットを発行しています(無料)。
また韮山城跡「百年の計」を策定し、
そのデータなどもダウンロードできます。

伊豆の国市 韮山城跡

【登城についての諸注意】
現在、韮山城跡は本城(龍城山)のみ
階段等を整備しています。
土手和田遺構群、天ヶ岳遺構群や、
豊臣方の太閤陣場付城跡・本立寺付城跡・追越山付城跡・
上山田付城跡・昌渓院付城跡は、
私有地につき立ち入りをご遠慮願いますとのことです。

夏場はイノシシも確認されています。
登城の際は十分ご注意ください。

【所在地】
〒410-2143 静岡県伊豆の国市韮山438−3

【交通アクセス】
<公共交通機関>
JR東海道線「三島」駅から乗り換え⇒
伊豆箱根鉄道駿豆線「韮山」駅下車⇒
東へ徒歩約25分。
<車>
伊豆中央道・長岡北ICから東へ約12分程。
または、伊豆スカイライン・韮山峠ICから西へ約20分程。

【駐車場】(無料)
◆江川邸(城池の東側)
◆城池の北側

興国寺城~国指定史跡~(伝)伊勢盛時の旗揚げの城であり今川・小田原北条・武田・豊臣・徳川と領地争奪戦の城。

北条氏邸跡(円成寺跡)~北条氏の本拠地で鎌倉幕府滅亡後は尼寺として一族の冥福と鎮魂を祈った地

山木判官平兼隆館跡~源氏再興の狼煙はここから始まりました。

江川邸及び旧韮山代官所跡、世襲代官の江川家は900年続く清和源氏で日本の歴史に関わっています。

伊勢盛時(北条早雲・伊勢宗瑞)の登場~小田原北条初代~名門一族の出自で関東に覇を唱えに行く!

北条氏康~小田原北条3代目~相模の獅子 ・関東八州にその名を轟かした猛将は戦国随一の民政家。

北条氏政~小田原北条4代目~最大の領土を築くも、生きた時代と合わなかった慎重派で愛妻家で家族思い。

北条氏直~小田原北条家最後の当主~30年の短き人生は戦国後期、激動の関東と共に。

伝堀越御所跡~堀越公方が居住していた場所と伝わる。伊勢盛時に攻められる。

伊豆守山城跡~堀越御所の詰城として築城され、其の後は小田原北条氏、豊臣軍が利用。

足利茶々丸~堀越公方の2代目~室町時代の不良少年と呼ばれた短い生涯

蜂須賀家政~豊臣秀吉の友・小六の息子でやがて親家康大名、阿波踊りをはじめさせた徳島藩祖。

関連記事

  1. 吉岡城址(下條村) 吉岡城~下條氏が7代112年間に渡って居城し、下條村の文化の中心…
  2. 木曽小丸山城 木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城で…
  3. 武蔵・小川城 (宝清寺) 武蔵・小川城 (宝清寺)~築城は武蔵七党・西党の小川氏で寺の開基…
  4. 中村城・模擬天守 中村城~高知の小京都・四万十市街を一望できる眺めの良い城~
  5. 大河内城(遠景) 大河内城~大河内御所と呼ばれた北畠三御所の中でも代々の筆頭格で、…
  6. 怒田城(横須賀) 怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城で…
  7. 岩国城 模擬天守 岩国城~築城は毛利氏一族の吉川広家で日本100名城、錦帯橋とお城…
  8. 坂戸城(常陸国)桜川市 坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 北条氏照~北条氏政の同母弟、文武両道で外交手腕に長けており、兄を補佐し盛衰を共にしました。 八王子城 ガイダンス施設内

ピックアップ記事

  1. 比叡山延暦寺 根本中堂
  2. 春日大社
  3. 小山政光と寒河尼の像
  4. 武田八幡宮
  5. 新高山城と沼田川
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP