投稿者の記事一覧
-
深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあり。
【深草館跡】読みはふかくさやかたあとです。【遺構】曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台【指定文化財】県名勝(深草館跡)【館の説明】深草館跡は、長坂町大八田の南新居集落の北側にある中世の館跡です。北…
-
石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」
【石見銀山】【所在地】 〒694-0305 島根県大田市大森町イ1597−3石見銀山…
-
龍源寺間歩 ・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つ
【龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)】間歩とは鉱山に設けられた銀鉱石を採掘するための坑道のことで…
-
月山富田城~出雲国守護の城、170年間尼子氏6代の本拠地で別名は天空の城、日本五大山城です。
【月山富田城】月山富田城(がっさんとだじょう)は、島根県安来市広瀬町富田に所在した日本の城で…
-
三笠山城・島根県~尼子十砦~山中鹿介が祈った三笠山の月の場所。
【三笠山城】三笠山城は島根県安来市広瀬町広瀬八幡町にある日本の城です。標高236mの三笠山に…
-
塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。
-
松江城~天守は国宝、城跡は国の史跡。天守からは宍道湖が見えます。
-
石見・福光城(物不言城)~吉川経安の拠点で悲劇の武将である2代目城主の吉川経家とは?
-
権現山城~京急「神奈川」駅より徒歩2分。青木城跡と併せて訪れたい街中の古戦場・城跡です。
-
青木城跡~横浜市街地にある「多米氏」の城。権現山城と併せて訪れたい街中の城跡。