高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

【絵師】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では絵師として三遊亭小遊三(さんゆうてい こゆうざ)さんがキャスティングされています。役柄紹介としてNHK公式サイトの文章を引用しますと「絵を描くかたわらで、文や…

海 太陽 鏡

さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。

雛人形 三人官女

藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。

比叡山 階段

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

大阪城 堀

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

赤見城(栃木県佐野市)

赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤見氏の城で400年の歴史があります。

御城(小山市)

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

源頼朝と北条政子の像

蛭ヶ小島~源頼朝が20年間過ごし北条政子と夫婦となった配流地~

【蛭ヶ小島】蛭ヶ小島(ひるがこじま)は、静岡県伊豆の国市にある源頼朝の流刑地と伝わる史跡です。蛭ケ島とも称されています。【歴史】平治の乱で敗れた源頼朝は、父親である源義朝が知多半島で入浴中に暗殺され、源頼…

興禅寺(羽黒城跡) 門

羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続するも「本能寺の変」にて殉じ、滅亡しました。

日暮八幡神社

日暮八幡神社~源頼朝が八重姫に会うために待ったひぐらしの森~日暮遺跡(弥生時代)の場所でもあります。

竹の径

郷御前(里)~父は河越重頼で祖母は比企尼、源義経に寄り添い最期を共にした正妻です。

鑁阿寺 鐘楼

北条時子~足利義兼の正室で北条政子の同母妹、身の潔白の為に自害。お腹が膨れた原因は寄生虫の可能性あり。

岡崎城 辰巳櫓

五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

【五徳(徳姫)】徳姫(とくひめ、1559年11月11日(永禄2年10月12日)⇒1636年2月16日(寛永13年1月10日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性です。織田信長の長女。名前は「おごとく」。徳川(…

細川ガラシャ・宮津

細川ガラシャ(明智玉・明智珠)父・明智光秀~聡明で気高く…

伝通院 於大の方の墓

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜い…

駿府城

督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は…

お牧の方(於牧の方)

お牧の方(於牧の方) 若狭武田氏からの出自を追ってみた

ピックアップ記事

  1. 織田信勝(織田信行)
  2. 大江広元の墓(西御門)
  3. 願成就院
  4. 寿福寺 北条政子
  5. 小見の方 (おみのかた)
  6. 明智一族

おすすめ記事

  1. 結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を果たし、秀吉、結城氏の養子となる。 福井城 御廊下橋
  2. 新田義貞公と妻の勾当内侍の墓~花見塚神社~つつじに見守られてひっそりと佇む 新田義貞公と勾当内侍の墓

ピックアップ記事

  1. 江川邸及び旧韮山代官所跡
  2. リンナイチャシと案内板
  3. 雉岡城(埼玉県本庄市児玉町)
  4. 早乙女坂古戦場
  5. 戸定邸
  6. 真壁城址(常陸国)
  7. 神指城跡(会津)
  8. 八柱神社(愛知県岡崎市)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP