高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

【絵師】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では絵師として三遊亭小遊三(さんゆうてい こゆうざ)さんがキャスティングされています。役柄紹介としてNHK公式サイトの文章を引用しますと「絵を描くかたわらで、文や…

海 太陽 鏡

さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。

雛人形 三人官女

藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。

比叡山 階段

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

大阪城 堀

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

赤見城(栃木県佐野市)

赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤見氏の城で400年の歴史があります。

御城(小山市)

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

河津三郎佑泰

河津三郎祐泰と血塚・伊東祐親の嫡男で曽我兄弟の父親であり曽我兄弟の仇討はここから始まりました。

【河津三郎祐泰】河津三郎祐泰(かわづ さぶろう すけやす)は、平安時代末期の武将であり、伊豆国の豪族です。工藤氏の流れをくむ伊東祐親(河津祐親)の嫡男であり、曾我兄弟の仇討ちで知られる曾我祐成・曽我時致の父親です。祐…

渋谷城の石垣のひとつ

渋谷城~都会の繁華街の片隅にひっそりと存在する古城跡~城主は渋谷氏

竹藪 愛知

平賀朝雅~源氏門葉の一族で妻は北条時政と牧の方の娘、故に権力争いの渦中に巻き込まれていきます。

報国寺 プロムナード

八田知家~小田氏の始祖であり十三人の合議制の一人で源氏4代に仕えた人物です。

山木判官平兼隆館跡

山木判官平兼隆館跡~伊豆目代平兼隆の襲撃~源氏再興の狼煙はここから始まりました。

深芳野

深芳野とは 斎藤道三の側室になった稲葉家の女性 みよしの

深芳野(みよしの)は、稲葉通則の娘で、稲葉一鉄(稲葉良通)の姉ともされます。または、一色義清(一色左京大夫義清)の娘とも、母は一色義遠の娘ともされ諸説あります。これは、深芳野が産んだ斎藤義龍が、のち、一色左京大夫と称して一色氏を名乗…

木曽義仲公と巴御前(義仲館)

巴御前~強弓の名手で荒馬乗りの美貌の女武者、常に木曾義仲…

報国寺 竹の庭

伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀…

虎女(虎御前)住庵の跡

虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(…

亀姫(徳川家康長女)

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間に…

ピックアップ記事

  1. 願成就院
  2. 織田信勝(織田信行)
  3. 大江広元の墓(西御門)
  4. 寿福寺 北条政子
  5. 明智光秀の妻子まとめ
  6. 明智一族

おすすめ記事

  1. 桑名城~築城の起源は永正10年、関ヶ原の戦いの後に本多忠勝が入封し城郭を建造しました。 桑名城跡 二ノ丸方向 水城
  2. 鳶ケ巣城~宍道湖の水運を押さえる戦略的重要性のある要害。登山口に駐車場あります。  鳶ケ巣城(出雲)

ピックアップ記事

  1. 大阪の街
  2. 三日月村 木枯し紋次郎生家
  3. 大友城(千葉県)
  4. 妻木城と崇禅寺
  5. 松平信康
  6. 尾張・大草城(尾張国知多郡)
  7. 望月東庵
  8. 加藤清正公の銅像 (妙行寺)(名古屋市中村区)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP