熊野

花山天皇~藤原氏の策略で19歳で出家、独創的な発想の持ち主で好色、観音巡礼が後に「西国三十三所巡礼」として継承。

【花山天皇】花山天皇(かざんてんのう、かさんてんのう、安和元年10月26日(968年11月29日⇒寛弘5年2月8日(1008年3月17日))は、日本の第65代天皇(在位:永観2年8月27日(984年9月24日)⇒寛和…

竹 小路

円融天皇~政治に関与し兼家と疎隔・対立するも、藤原詮子との間に後の一条天皇が誕生します。

浅草寺 雷門

蔦屋重三郎~江戸のメディア王と呼ばれ、その時代の文化を華々しくプロデュースした快男児。

河津桜 トンネル

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父からは明朗で自由快活な気性を受け継ぎ、行動力溢れ長寿を全うしました。

興福寺 北円堂

藤原教通~同母兄の頼通への卑屈なまでの従順と確執、やがて藤原摂関家の衰退を招いていきます。

平等院鳳凰堂の風景

藤原頼通~藤原氏の栄華の象徴である平等院鳳凰堂を造営、摂関政治から院政と武士が台頭する時代へ。

興福寺 三重塔 桜

伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安時代の女流歌人です。

鶴岡八幡宮 境内

二階堂行政、13人の合議制のメンバーで初期の鎌倉政権を支えた実務官僚でした。

【二階堂行政】二階堂 行政(にかいどう ゆきまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての下級貴族(官人)及び鎌倉幕府の文官でした。十三人の合議制の一人。鎌倉幕府政所令(別当)、代々政所執事を務めた二階堂氏の祖…

逗子

伏見広綱~源頼朝の有能な右筆、のハズが頼朝の兄嫁への恋文の使いと亀の前を匿って遠江に流罪となりました。

大泉寺(沼津市)

阿野全成~源頼朝の異母弟で源義経の同母兄~妻の実家側について甥の源頼家とやがて対立する。

英勝寺 竹藪と小径

実衣(阿波局)(北条時政の娘)、梶原一族滅亡の火付け役?夫は阿野全成で源実朝の乳母となります。

木曽義仲公と巴御前(義仲館)

巴御前~強弓の名手で荒馬乗りの美貌の女武者、常に木曾義仲の傍にいたが最期の時だけは叶わず。

岡崎城 辰巳櫓

五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

【五徳(徳姫)】徳姫(とくひめ、1559年11月11日(永禄2年10月12日)⇒1636年2月16日(寛永13年1月10日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての女性です。織田信長の長女。名前は「おごとく」。徳川(…

深芳野

深芳野とは 斎藤道三の側室になった稲葉家の女性 みよしの…

駿府城

督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は…

法善護国寺 二天門

大弐局 ~加賀美遠光の娘で兄弟には小笠原氏・南部氏がおり…

蒲郡 三河湾

お葉(西郡局)~家康の次女で北条氏直及び池田輝政の妻とな…

ピックアップ記事

  1. 明智光秀の妻子まとめ
  2. 願成就院
  3. 西教寺 総門
  4. 寿福寺 北条政子
  5. 織田信勝(織田信行)
  6. 小見の方 (おみのかた)

おすすめ記事

  1. 長久手城~長久手の戦いの前哨戦の岩崎城の戦いで奮戦した加藤忠景(加藤景常)の居城です。 長久手城址(長久手市)
  2. 糟屋有季~糟屋(糟谷)氏の所領は伊勢原市一帯で横山党とも繋がりがあります。糟屋氏一族の城所城跡があります。 高部屋神社

ピックアップ記事

  1. お万(養珠院)
  2. 明智光秀 桔梗
  3. 土肥実平と夫人像
  4. 鎧ヶ淵古戦場碑
  5. 木曽義仲公と巴御前(義仲館)
  6. 鷲津砦跡
  7. 猪苗代城
  8. 宗悟寺 比企一族顕彰碑
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP