お江

お江(崇源院)~2代将軍・徳川秀忠の正室は浅井三姉妹の三女、波乱万丈な人生を送りその血筋は現代の皇室に繋がっています。

【お江(崇源院)】崇源院(すうげんいん/そうげんいん)は、安土桃山時代から江戸時代初期の女性です。近江の戦国大名浅井長政の三女で、母は織田信秀の娘であるお市の方(織田信長の妹)です。崇源院は院号であり、一般に…

山王堂(茨城県筑西市山王堂)

山王堂の戦い~上杉謙信VS小田氏治の野戦で激戦、上杉勢の「神速」で小田勢は敗退し小田城が陥落。

多気城 (常陸国)

多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城」、現時点は戦国時代に築城とされる謎の城。

海老ケ島城跡(新善光寺) 茨城県

海老ヶ島城~室町時代に結城成朝が築城、子が海老原氏と名乗り、やがて結城氏と小田氏で城の争奪戦となり勝者は佐竹氏。

谷貝城(茨城県)

谷貝城~築城は室町時代でその後は真壁氏の家臣である藤田氏の居館でした。

坂戸城(常陸国)桜川市

坂戸城(常陸国)~宇都宮氏家臣の小宅氏の居城、この城を巡り宇都宮氏と小田氏で激戦が繰り広げられました。

常陸・富岡城(桜川市)

常陸・富岡城~坂戸城主小宅氏の家臣である稲川土佐氏が城主とされています。

大江広元の墓(西御門)

大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏へと続きます。

【大江広元】大江 広元(おおえのひろもと、旧字体:廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての朝臣。はじめは朝廷に仕える下級貴族(官人)でしたが、鎌倉に下って源頼朝の側近となり、鎌倉幕府の政所初代別当を務め、幕府…

城願寺

城願寺~神奈川県指定文化財となっている土肥一族のお墓と国指定天然記念物・ビャクシンがあります。 

梶原御霊神社

梶原景時~鎌倉ノ本体ノ武士~文武両道で実務能力の高さ故に疎まれやがて滅ぶ。

伊東祐親公の像

伊東佑親~源頼朝の配流地の監視役で八重姫の父であり、北条義時・曽我兄弟・三浦義村の祖父。

毛越寺 庭園

藤原秀衡~奥州藤原三代当主にて最も平泉を繁栄させ、源義経を二度庇護した人物です。

岡崎城 辰巳櫓

登与(酒井忠次の妻)~正室ならば徳川家康の叔母である碓井姫であり、側室は数人おりました。

【登与(酒井忠次の妻)】2023年NHK大河ドラマ「どうする家康」の出演者発表があり、その中で「登与」がありました。「登与」は酒井忠次の妻でNHKでの記述は以下の通りです。「酒井忠次の妻。家康不在の岡崎城を裏方として…

お万(養珠院)

お万(養珠院)~徳川家康の側室で紀州徳川家祖の頼宣と水戸…

河津桜 トンネル

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父…

深芳野

深芳野とは 斎藤道三の側室になった稲葉家の女性 みよしの…

紅梅

和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘へ…

ピックアップ記事

  1. 明智一族
  2. 大江広元の墓(西御門)
  3. 明智光秀の妻子まとめ
  4. 寿福寺 北条政子
  5. 小見の方 (おみのかた)
  6. 願成就院

おすすめ記事

  1. 水戸城~馬場氏が平安時代に築城し、江戸氏、佐竹氏が居城、その後は御三家・水戸徳川家の居城になりました。 水戸城 大手門
  2. 北条氏直~小田原北条家最後の当主~30年の短き人生は戦国後期、激動の関東と共に。 小田原城址 常盤木門へ

ピックアップ記事

  1. 阿弥陀寺御三階
  2. 高月城跡(八王子市)
  3. 織田信秀
  4. 平維盛
  5. 延暦寺 境内 階段
  6. 稲村城跡(安房国)
  7. 長篠城址
  8. 興禅寺・木曽義仲公之墓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP