吉野 金峰山寺

藤原宣孝~性格も女性関係も華やかで20歳以上も年上であった紫式部の夫。

【藤原宣孝】藤原 宣孝(ふじわら の のぶたか)は、平安時代中期の貴族。藤原北家高藤流、権中納言・藤原為輔の子。紫式部の夫。官位は正五位下・右衛門権佐。【死没】 長保3年4月25日(1001年5月20日)…

春の青空と菜の花

ちやは(藤原為信の娘)~紫式部の生母、藤原為時との間に一男二女を授かりますが若くして亡くなります。

妙高市 いもり池

藤原為時~漢詩の才能に長け、人格形成で紫式部に影響を与えたとされており、子らに先立たれる。

五人囃子

藤原惟規~紫式部の兄弟で和歌の才能があったが、越後にて父より先に亡くなる。

三人官女

清少納言~末娘で父親からとても可愛がられて育ち、定子に仕え世界最古の随筆である「枕草子」を執筆します。

雛人形 お道具

藤原時姫~藤原兼家の妻で藤原道隆・道兼・道長・超子・詮子の生母、一条・三条両天皇の祖母です。

内裏雛 三人官女

高階貴子~身分は高くないが和歌と漢詩に秀でた才媛で藤原道隆の嫡妻、百人一首54番の情熱的な和歌が有名。

平維盛

平維盛~平清盛の嫡孫で桜梅少将と称される美貌の貴公子でしたが、最期は自ら散ります。

【平維盛】平 維盛(たいら の これもり)は、平安時代末期の平家一門の武将です。平清盛の嫡孫で、平重盛の嫡男です。平氏一門の嫡流であり、美貌の貴公子として宮廷にある時には「光源氏の再来」と称されました。治承・…

京都と線路

源頼茂~摂津源氏で在京御家人で鎌倉と朝廷を仲介する立場、後鳥羽院に追討され自害。

比企一族の墓 妙本寺

比企能員の妻~「鎌倉殿の13人」では道、渋河氏、三浦氏と比企氏、そして源氏との深い関係と安房国

鎌倉 井戸

北条時房~初代連署で六波羅探題南方、北条義時の弟で甥の北条泰時とは最高の相棒であり好敵手でした。

願成就院

北条時政~先見性を持ち才腕を振るって幕府の実権を掌握するが暴走して寂しく去る。

小見の方 (おみのかた)

小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家の女性

小見の方(おみのかた)は、戦国時代の1513年に、美濃・明智城主である明智光継の娘として生まれたとされます。父・明智光継(あけち-みつつぐ)の正室は武田信豊の娘です。小見の方は長女(三女?)と伝わります。母は、この武田信豊の娘の…

岩船地蔵堂 鎌倉 扇ケ谷

大姫~源頼朝と北条政子の長女~生涯をかけて愛を貫いた儚く…

出雲阿国墓所

出雲阿国墓所・出雲阿国とは?

濃姫

濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~…

寿福寺 北条政子

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越…

ピックアップ記事

  1. 願成就院
  2. 明智光秀の妻子まとめ
  3. 小見の方 (おみのかた)
  4. 織田信勝(織田信行)
  5. 大江広元の墓(西御門)
  6. 西教寺 総門

おすすめ記事

  1. 渋谷城~都会の繁華街の片隅にひっそりと存在する古城跡~城主は渋谷氏 渋谷城の石垣のひとつ
  2. 硯山長福寺~開山1200年の歴史を持つ古刹で源頼朝伝説と伊八彫刻のお寺で有名です。 硯山長福寺 仁王門

ピックアップ記事

  1. 平将門公
  2. 北條執権館跡(宝戒寺)
  3. 富喜楽城(千葉県)遠景
  4. 安祥城址
  5. 大見城跡 伊豆
  6. 鳥越城跡
  7. 土屋惣蔵昌恒の墓 入り口
  8. 鉢形城跡 三の曲輪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP