高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

【絵師】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では絵師として三遊亭小遊三(さんゆうてい こゆうざ)さんがキャスティングされています。役柄紹介としてNHK公式サイトの文章を引用しますと「絵を描くかたわらで、文や…

海 太陽 鏡

さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。

雛人形 三人官女

藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。

比叡山 階段

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

大阪城 堀

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

赤見城(栃木県佐野市)

赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤見氏の城で400年の歴史があります。

御城(小山市)

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

平泉 柳之御所

藤原 泰衡~奥州藤原氏最後の当主、源義経や身内の命を犠牲にしても彼が守りたかったものとは何か?

【藤原泰衡】藤原 泰衡(ふじわらの やすひら、久寿2年〈1155年〉?⇒文治5年9月3日〈1189年10月14日〉)は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将。奥州藤原氏第4代(最後)の当主です。藤原秀衡の嫡男(次男)。兄…

鶴岡八幡宮 舞殿

静御前~源義経の愛妾、儚い幸せとその後の寂寞たる足跡は今に語り継がれています。

栃木県 川

長沼宗政~結城朝光の兄で「荒言悪口の者」と評された暴れん坊ですが所領も沢山ありました。

延暦寺 境内 階段

藤原兼子~後鳥羽天皇の乳母で院政で権勢をふるい朝幕関係に手腕を発揮するも承久の乱後に権力を失う。

報国寺 竹の庭

伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は政子との女性の戦か?

出雲阿国墓所

出雲阿国墓所・出雲阿国とは?

【出雲阿国墓所】2つあります。【住所】出雲市大社町杵築北2529出雲大社から稲佐浜へ向かう途中、山根の太鼓原の石段を登っていくと中村家の墓があり、出雲阿国の墓は、特別に石棚で囲った平たい自然石で作られてい…

明智光秀 桔梗

駒について~大河ドラマ「麒麟がくる」ヒロイン~今後を考え…

伝通院 千姫墓所

千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波…

岡崎城 辰巳櫓

五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人…

紅梅

和泉式部~和歌の才能にあふれた恋多き自由奔放な女性、娘へ…

ピックアップ記事

  1. 大江広元の墓(西御門)
  2. 寿福寺 北条政子
  3. 小見の方 (おみのかた)
  4. 願成就院
  5. 織田信勝(織田信行)
  6. 西教寺 総門

おすすめ記事

  1. 江川邸及び旧韮山代官所跡、世襲代官の江川家は900年続く清和源氏で日本の歴史に関わっています。 江川邸及び旧韮山代官所跡
  2. 大江広元~四男の毛利季光は毛利氏の祖となりやがて戦国大名の毛利氏へと続きます。 大江広元の墓(西御門)

ピックアップ記事

  1. 皆鶴姫の碑(会津)
  2. 妙楽寺 紅葉
  3. 源頼家 墓所 修善寺
  4. 史蹟 中曽根城跡
  5. 一條神社(中村御所跡)
  6. 柴田勝家像
  7. 芦名城址 相模
  8. 下館城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP