高階隆兼 春日権現験記絵巻より(皇居)

絵師~平安時代に登場した「大和絵」、源氏物語は後に絵巻となりそれはコミカライズの原点とも言われています。

【絵師】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」では絵師として三遊亭小遊三(さんゆうてい こゆうざ)さんがキャスティングされています。役柄紹介としてNHK公式サイトの文章を引用しますと「絵を描くかたわらで、文や…

海 太陽 鏡

さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。

雛人形 三人官女

藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。

比叡山 階段

藤原義懐~花山天皇の外叔父として権勢を振るうが寛和の変後に出家し引退する。

大阪城 堀

大野治長(大野修理)~淀殿とは乳母子の間柄、豊臣家が滅するまで淀殿と豊臣秀頼の傍にいました。

赤見城(栃木県佐野市)

赤見城~藤姓足利氏である足利俊綱が平安時代末期に築城、戦国期は赤見氏の城で400年の歴史があります。

御城(小山市)

御城~梶原景時の六男である梶原景則が築城したとの伝承、近くには梶原氏の菩提寺があります。

御所五郎丸の墓所(南アルプス市)

御所五郎丸~曽我兄弟の仇討事件で源頼朝の危機を救ったとされている人物です。

【御所五郎丸】御所 五郎丸(ごしょ の ごろうまる)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将です。曾我兄弟の仇討ち事件で、源頼朝の危機を救ったとして知られています。歌舞伎では御所五郎蔵の名で知られています。…

虎女(虎御前)住庵の跡

虎御前~曽我兄弟の兄・曽我十郎祐成の愛妾、山下長者屋敷(住吉要害)で生まれ育ったとされています。

北條執権館跡(宝戒寺)

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

実相寺(鎌倉)

工藤佑経~復讐の連鎖の果てに~曽我兄弟の仇討の相手で後見人の伊東祐親に所領と妻を奪われてしまった人

三浦義村の墓(旧)

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

海 太陽 鏡

さわ~紫式部(まひろ)の友人、史実では平維将の娘である従姉妹の筑紫の君の可能性あり。

【さわ】2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」の登場人物の一人です。NHK公式サイトの役柄紹介の文章を引用しますと「紫式部(まひろ)の友人。父の藤原為時が世話をする女性の、以前の結婚で生まれた娘。愛情に飢えた、…

小見の方 (おみのかた)

小見の方 (おみのかた)  斎藤道三の正室になった明智家…

興禅寺

興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春…

竹御所(源媄子)(源鞠子)の墓

竹御所・源媄子(源鞠子)~源頼朝の孫で幕府の権威の象徴だ…

河津桜 トンネル

大弐三位(紫式部娘・藤原賢子)~母からは和歌や文才を、父…

ピックアップ記事

  1. 西教寺 総門
  2. 明智光秀の妻子まとめ
  3. 寿福寺 北条政子
  4. 織田信勝(織田信行)
  5. 大江広元の墓(西御門)
  6. 願成就院

おすすめ記事

  1. 三浦光村~三浦義村の四男で公暁の門弟、将軍派で反北条であり宝治合戦で三浦宗家が滅亡。 天神島からの三浦半島と鎌倉方面の海
  2. 若狭武田氏の本拠地であった後瀬山城について、若狭武田氏の始まりと滅亡。 後瀬山城跡

ピックアップ記事

  1. 新田義貞公と勾当内侍の墓
  2. 真里谷城跡 入口
  3. 皆鶴姫の碑(会津)
  4. 岩瀬山城跡
  5. 蒲郡 三河湾
  6. 稲葉良通
  7. 犬山城 天守
  8. 石橋城(慈昌院)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP