鎌倉殿の13人

比企能員の妻~「鎌倉殿の13人」では道、渋河氏、三浦氏と比企氏、そして源氏との深い関係と安房国

比企一族の墓 妙本寺



スポンサーリンク



比企能員の妻】

渋河刑部丞兼忠の娘となっています。
名前は伝わってはいません。
2022年のNHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
役名が「道」となっておりますが、
この名前は脚本を手掛ける
三谷幸喜氏が創作で名付けました。
なお常栄寺(ぼたもち寺)に住んでいた、
印東祐信の妻の日蓮宗の尼僧である
「桟敷の尼」は妹であるという説があります。
但し、「鎌倉殿の13人」に登場する
役名「道」さんの
妹であるか否は不明です。
その他、
比企能員の末子の比企能本の妻が
「桟敷の尼」の妹であるとの説もあります。
更に、印東祐信と弟の日昭の母親が、
京都の桟敷御所に住んでいたことから
この母親が「桟敷尼」
と呼ばれていたともされています。

そうなると世代が異なるので、
「桟敷の尼」は二人?
「桟敷尼」は二人いるとも云われています。
(お嫁さんとおばあさん)

【渋河氏】
元々の出自は不明です。
源頼朝に渋河五郎兼保(上野国)が従い
御家人となっています。
また比企能員の妻の
父親の渋河兼忠は「刑部丞」でしたから
官人であったと考えられます。

比企能員の変では
比企側についた比企能員の舅である
刑部兼忠が討死しました。
泉親衡の乱では陰謀に参加した
渋河兼忠の子である
渋河六郎兼守が和歌を詠んで
源実朝に死刑を赦免されましたが、
和田合戦で渋河一族は
和田側につき没落しました。
一度は赦免された
渋河兼守も承久の乱で
宮方につき討死し、
以降の一族の消息は不明となっています。

<歌の橋>
なお、渋河六郎兼守が和歌十首を詠んで
荏柄天神社に奉納し、
将軍である源実朝がこの歌を見て感動し、
罪を許したのですが、助かった渋河兼守が
そのお礼として橋を造りました。
その橋が「歌の橋」とよばれるようになりました。
「鎌倉十橋」の一つであり、
鎌倉市立第二小学校の手前にあります。
二階堂川にかけられています。
二階堂川はこの後滑川と合流し
由比ケ浜へと注ぎます。

歌の橋

<歌の橋 石碑>
歌の橋 石碑

<所在地>
鎌倉市二階堂932付近
「鎌倉」駅徒歩25分程度

<上野国>
渋河氏は上野国渋川郷
(現・群馬県渋川市)に
平安時代末期に所領していた領主と見られています。
その後和田合戦で没落して欠所となっていました。
よって足利一門の渋川氏とは別系統となります。

<駿河国>
駿河国有度郡渋川村(現在の静岡市清水区)を
本拠地とした渋河氏(渋川氏)がいましたが、
こちらは入江一族で元々は工藤氏です。
その入江一族の吉川氏が
梶原景時の変で梶原景時一行を討ち取っています。

【どちらの渋河氏?】
上野国の渋河氏なのか
駿河国の渋河氏なのかは
不明ですが、
駿河国の渋河氏は工藤一族なので
上野国の渋河氏よりも
格上となると考えられるので、
駿河国の渋河氏(渋川氏)、
となるのでしょうか?




スポンサーリンク



【奥州征伐の東山道軍の中に】
奥州平泉藤原政権討伐の際、
東海道軍(大将軍千葉常胤八田知家
北陸道軍(大将軍比企能員・宇佐美実政)、
そして鎌倉殿である源頼朝自身が率いた東山道軍
について、「吾妻鏡」文治五年七月十九日条に、
源頼朝の鎌倉進発の
「御供輩」144名が載せられています。
その中で
渋河五郎兼保(渋河兼保・上野国)
なる人物の名があります。
この渋河兼保は前述したとおり、御家人です。
渋河(渋河)兼忠や渋河(渋川)兼守との関りは
不明ですが、同じ「兼」の字が入っているので、
全くの別の系統とは考えにくいです。
そうなると比企能員の妻である、
渋河刑部丞兼忠の娘の出自は上野国、
と考えるのが妥当です。
また、上野国の渋河氏は
古代の毛野氏の系統であるとも云われています。
その毛野氏の毛野末流とされているのが藤原秀郷で
比企氏も藤原秀郷の流れをくむ
一族であるとされています。
そうなると、上野国の渋河氏の可能性が
更に高まります。
けれどもやはり工藤氏系の駿河も
まだ可能性があります。
理由については後述します。

【刑部丞(ぎょうぶのじょう)】
刑部省の第三等官。大丞、少丞があり、
各々正六位下、従六位上相当。
定員は各二人とのことです。
刑部省(ぎょうぶしょう)の
主な職掌は、司法全般を管轄し
重大事件の裁判・監獄の管理・
刑罰を執行することです。
けれども軽罪については各官司が
独自に裁判権を持ち、
平安時代に検非違使が設置されて以降、
ほとんどの職掌を検非違使に
奪われることとなり、
有名無実化したとのことです。

【比企能員の子】
比企能員の妻である渋河兼忠の娘が
産んだ子であるかはわかりませんが
比企能員の子とされている人物は
下記の通りです。
余一兵衛尉、
比企宗員、
比企時員、
比企五郎、
比企能本、
河原田次郎、
若狭局(≒)讃岐局、
笠原親景室、
中山為重室、
糟屋有季室

【比企能員の変後】
比企能員の変で、
比企能員の妻の父親である
渋河兼忠は討死し、
比企宗員や比企時員も討死し、
若狭局も、命を絶っております。
但し若狭局については生存説もあります。
けれども比企一族の中には、
明らかに助けられた人物もいます。
それは当時数え年で2歳であった
比企能本(ひきよしもと)と
若狭局が産んだとされている竹御所(源媄子)、
そして比企能員の妻や妾です。
比企能本は比企能員の妻や妾と共に
和田義盛に預けられた後に、
安房国へ配流になったとのことです。
この中に、比企能員の妻、
鎌倉殿の13人」では「道」の役名となる
女性が含まれていたか否かはわかりません。




スポンサーリンク



【「安房国」配流の理由】
「安房国」へ配流となったのは
比企能員の出身とされるのが
「安房国」であるからでしょうか?
なお、「阿波国」との説もありますが、
四国の遠い「阿波」よりも、
武蔵国に近い「安房」であるとの説を支持します。
何故なら
実は比企氏と安房国は関係があります。
比企氏は源頼朝の父である
源義朝と結びついていました。
それは、比企郡に勢力を拡大していた
秩父重隆とその娘婿である
源義賢に対抗するために、
源義賢と敵対していた
源義朝と結びついたのでした。
尚、源義賢と源義朝は異母兄弟で
源義賢は、木曾義仲の父親です。

その源義朝の父である源為義が
阿波国の丸御厨を持っており、
源頼朝が石橋山から逃れた場所も
この地でありました。
またこの地に勢力を持っていたのが
「安西氏」とされています。
安西氏は三浦氏の支流とされています。
実際に千葉氏や三浦氏とも
養子などを迎えており、
これらの氏族とも関係が深かったそうです。
そして源義朝は、千葉氏や三浦氏と
密接な関係があり、
千葉氏も比企氏や他の武蔵国の武士の氏族とも
婚姻関係等を結んでいました。
これらのことを踏まえると、
もしかしたら、
比企能員は安西氏の出かもしれません。
比企能本の配流先の詳細が解ればよいのですが、
現時点では不明です。
更に、「安房国」には
伊東氏及び工藤氏系の「印東」氏がいました。
工藤氏も千葉氏との婚姻関係を結んでいます。

【比企能員は三浦義澄の家子だった】
比企能員は三浦義澄の家子だった
時期があったようです。
北条義時が源頼朝の家子だったように
武士団の構成員のうち、
惣領と血縁関係がある分家や
庶子の場合を家子と呼ぶのですが、
血縁関係が無い有力な配下の
場合もあるとのことです。
別の説では源頼朝が三浦義澄に
特別に依頼して比企能員を
家子にしたともあります

【駿河か上野国か】
結局のところは現時点ではわかりません。
大河ドラマではどのように解釈するのでしょうか?

【渋河兼忠の娘ではない?】
比企能員の妻は実は何人かいます。
正室が「渋河兼忠の娘」とされてはいますが、
実は比企能本や若狭局を産んだのは
別の女性とされています。

【若狭局の母】
若狭局を産んだのは、
武蔵の武士団の児玉党である
片山行時の娘とされています。
片山氏の所領は上野国と武蔵にあります。

【比企能本の生母】
また比企能本の生母は、
妙本寺にある比企一族の
墓石に刻まれているそうで
それによると三浦氏妙本と
刻まれているとのことです。
この「妙本」とは比企能本の母親の法号でした。
比企能本の生母が三浦氏の娘だと
すると、比企能本は阿波国の三浦氏関係の
処に配流となった可能性が高いと思います。

【「鎌倉殿の13人」の「道」は片山氏の娘?】
比企能員の妻も源頼家の乳母を務めています。
比企能員の妻は調べると真っ先に
「渋河兼忠の娘」と出てきますが、
2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に
登場する「道」はもしかしたら、
若狭局を産んだ片山行時の娘としてくる可能性も
あるかなと思いました。

【「阿波国」の可能性も】
但し、比企尼の出自の視点から見ると
四国の「阿波国」である可能性も出てきます。
現時点では比企尼の出自もよくわかっていないので
殆ど憶測になってしまいますが。
「吾妻鏡」では比企尼の甥となっています。
ちなみに、比企尼は
三善康信の母が比企尼としまいだとすると
大中臣倫兼の長女かもしれません。
大中臣氏(おおなかとみうじ)は、日本古代から、
中央政権にて祭祀をつかさどった貴族で、
先祖は中臣鎌足となります。
平安時代中期には、
神祇伯や伊勢祭主を世襲していたとのことです。

源氏と比企氏は共に栄えて滅ぶ】
このように源為義⇒源義朝⇒源頼朝と比企氏は
支え続け栄えてきました。
そしてそのまま源頼家と
引き継がれていったのだと思います。
このままずっと「鎌倉殿」と
それを支える比企一族の未来は続くはずでした。
だからこそ北条氏は自分の一族が
権力を把握するためには
比企氏を滅ぼすだけではなく、
源氏の血筋も滅ぼさなくてはならないとの
考えに至ったのかもしれません。

和田氏も三浦氏もその後滅ぶ】
その後、和田義盛は三浦義村の裏切りによって
和田合戦で滅び、
本来なら和田義盛が継ぐはずで
あったかもしれない三浦氏も
安達氏によって滅ぼされます。

2022年NHK大河ドラマ
「鎌倉殿の13人」では
堀内敬子(ほりうち けいこ)さんが演じられます。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕府創立の陰の功労者。

比企掃部允~比企尼の夫、ナゾ多き人物で居住していた三門館跡にもナゾがあります。

比企能員~源頼朝を支え有力御家人として権勢を握るも北条氏に嵌められ1日で滅ぶ。

北条時政~先見性を持ち才腕を振るって幕府の実権を掌握するが暴走して寂しく去る。

北条政子~いちずに恋した乙女は幾多の悲しみと困難を乗り越え尼将軍となった。

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

若狭局~比企一族で源頼家の妻で一幡と竹御所の母~大蛇となり比企ヶ谷を護る存在となった。

一幡~一幡之君袖塚~源頼家の長男として誕生するもわずか6歳で人生の幕を閉じる。

竹御所・源媄子(源鞠子)~源頼朝の孫で幕府の権威の象徴だったが赤子と共に散る

1分でわかる姫の前~北条義時の正室、源頼朝お気に入りの女官で絶世の美女だが、比企一族の乱で離縁。

和田義盛と和田合戦~三浦一族~鎌倉幕府創始の功臣だが北条義時に嵌められる

三浦義村~鎌倉幕府の創設期から執権政治の確立まで仕え権謀術数に優れた策略家

源義朝の墓(鎌倉)、忠臣の鎌田政家(政清・政長)と共に眠るもう一つのお墓。

勝長寿院跡、源頼朝が建立した源氏の菩提寺で大御堂といいます。当時の鎌倉の三大寺社の一つでした。

千葉常胤~桓武平氏の流れをくむ千葉氏の中興の祖~鎌倉幕府成立に大きく貢献した人物です。

本佐倉城~続日本100名城・国指定史跡で千葉氏の最後の拠点、下総の名族から戦国大名となった千葉氏の歴史とは?

木曾義仲(源義仲)河内源氏の一族で源頼朝とは従兄弟、美男子で信義と情を備えていたが武骨で公家文化には疎かった

岩殿観音正法寺 ・開基1300年の古刹、源頼朝の庇護の下比企能員が再興し北条政子の守り本尊となる。

常栄寺(鎌倉)通称は牡丹餅寺、むかし源頼朝が「千羽鶴の放生会」を展望するための桟敷がありました。

安芸草津城~古代から水運の重要拠点であり、児玉氏が城代となって毛利水軍の基地となった城です。

関連記事

  1. 稲毛神社 河崎氏館 河崎氏館について~渋谷氏の祖でありやがて近江源氏の佐々木氏を援助…
  2. 七尾城址 七尾城跡~国史跡の日本五大山城~能登畠山氏の本拠地。上杉謙信、前…
  3. 由比若宮(元八幡) 由比若宮(元八幡)、河内源氏の源頼義が前九年の役の勝利で勧請した…
  4. 多気城 (常陸国) 多気城 (常陸国)~伝承では大掾氏の平維幹が築城した「多気の山城…
  5. 報国寺 プロムナード 八田知家~小田氏の始祖であり十三人の合議制の一人で源氏4代に仕え…
  6. 平等院鳳凰堂 丹後局(高階栄子)~中流官僚の妻から後白河法皇の寵愛を受け、政治…
  7. 鑁阿寺 山門と本堂 足利義兼~足利宗家2代目で足利尊氏のご先祖様さま、源頼朝の門葉で…
  8. 安楽寺(吉見観音)境内 安楽寺(吉見観音)、比企三山の一つで源範頼が身を隠したと伝わる名…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 津田信澄(織田信澄) 本能寺の変で運命が変わってしまった織田一族 織田信勝(織田信行)

ピックアップ記事

  1. 比叡山 延暦寺
  2. 岡本城(安房国) 安房里見氏
  3. 神梅城(深沢城)址・本丸
  4. 伝通院 千姫墓所
  5. 水巻城跡(推定地)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP