鎌倉殿の13人

1分でわかる比奈(姫の前)~北条義時の正室、源頼朝お気に入りの女官で絶世の美女だが、比企一族の乱で離縁。

鎌倉 大倉御所跡



スポンサーリンク



姫の前

姫の前(ひめのまえ、
生年不詳⇒ 承元元年3月29日
(1207年4月27日))は
鎌倉時代初期の女性です。
鎌倉幕府の御家人である比企朝宗の娘です。
鎌倉幕府第二代執権・北条義時の正室でした。
子に北条朝時(名越流祖)、
北条重時(極楽寺流祖)、
竹殿、
源輔通、源輔時。

【姫の前は絶世の美女】
源頼朝の大倉御所に勤める女官であった
姫の前は「吾妻鏡」に
「比企の籐内朝宗が息女、
当時権威無双の女房なり。
殊に御意に相叶う。容顔太だ美麗なり」
と記されており、
源頼朝のお気に入りであったとのことです。
たいへん美しく、並ぶ者のない権勢の女房でした。

【鎌倉版・バリキャリ女子で家柄も良し】
現代風に言えば、
丸の内か霞ヶ関のバリキャリ女子、
といったところでしょうか?
加えて絶世の美女、ですからね。
北条義時は一年あまりの間、
姫の前に恋文を送っていたそうですが、
姫の前は一向になびくことがありませんでした。
姫の前は勿論、父親の比企朝宗は
天皇の身辺警護を担当していた内舎人で、
鎌倉にとってはエリートでした。
身分も家柄もこの当時は、
北条義時より、姫の前の方が
高かったのでしょう。
故に「ふさわしくなくてよ」
といった感じだったのでしょう。

【源頼朝、恋のキューピッドになる】
それを見かねた源頼朝が
北条義時に
「絶対に離縁致しません」という起請文を書かせて
(貴殿がそれを書かせる?)
二人の間を取り持ったということです。
こうして建久3年(1192年)9月25日、
姫の前は北条義時に嫁ぎ、
建久4年(1193年)に
北条義時の次男である北条朝時、
建久9年(1198年)には
三男である北条重時を産みます。




スポンサーリンク



比企能員の変で離縁】
けれども幸せな時は長く続かずで
建仁3年(1203年)9月、
比企能員の変が起こり、
実家である比企氏が夫である
北条義時率いる軍勢によって滅ぼされました。

【姫の前、再婚する】
「吾妻鏡」ではその後の姫の前の
消息については不明ですが、
「明月記」嘉禄2年(1226年)
11月5日条によりますと、
「源具親(みなもと の ともちか)の子である
源輔通(みなもと の すけみち)は
北条朝時の同母弟で、
幕府から任官の推挙があった」と記されており、
源輔通は元久元年(1204年)
生まれである事から、
姫の前は比企の乱の直後に、
北条義時と離別して上洛し、
源具親と再婚して
源輔通を生んだものと見られています。
また天福元年(1233年)に、
北条朝時の猶子となった
源具親の次男の源輔時も
姫の前所生と見られています。

【姫の前、亡くなる】
「明月記」承元元年(1207年)3月30日条に、
前日に源具親少将の妻が
亡くなった事が記されており、
姫の前は再婚後3年ほどで京都で死去しているとのことです。

2022年NHK大河ドラマ
鎌倉殿の13人」では
堀田真由(ほったまゆ)さんが演じられます。

源頼朝の生涯~武家政治の創始者~武家源氏の主流の御曹司でイケメンだったそうです。

比企尼~源頼朝の乳母~ずっと支え続けた偉大なゴッドマザーで鎌倉幕府創立の陰の功労者。

比企掃部允~比企尼の夫、ナゾ多き人物で居住していた三門館跡にもナゾがあります。

比企朝宗~比企一族で源頼朝と朝廷に仕えており才色兼備である姫の前の父親です。

北条義時~鎌倉幕府2代執権~冷酷無情・現実を客観視して行動できる理想家なのか?

比企能員~源頼朝を支え有力御家人として権勢を握るも北条氏に嵌められ1日で滅ぶ。

源頼家~悲劇の2代目~北条VS比企、時々朝廷、そして東国武士の権力闘争が渦巻く時期。

比企能員の妻~渋河刑部丞兼忠の娘・「鎌倉殿の13人」では道、二つの渋河氏、比企氏と源氏の深い関係と安房国

北条泰時~道理の人~北条執権政治の中興の祖で御成敗式目を制定した。

北条氏常盤亭跡と北条政村について~鎌倉幕府第7代執権、連署も務め北条得宗家を支えた人物。

伊賀の方~北条義時の継室で7代執権の北条政村の生母、伊賀氏の変は政子との女性の戦か?

関連記事

  1. 深芳野 深芳野とは 斎藤道三の側室になった稲葉家の女性 みよしの
  2. 清光寺(北区豊島) 清光寺~豊島清元(豊島清光)開基で居館が近くにあり豊島氏発祥の地…
  3. 一戦場古戦場(魚見塚一戦場公園) 一戦場古戦場 ~安房に逃れた源頼朝が奇襲にあい、合流した三浦義澄…
  4. 鑁阿寺 鐘楼 北条時子~足利義兼の正室で北条政子の同母妹、身の潔白の為に自害。…
  5. 河津三郎佑泰 河津三郎祐泰と血塚・伊東祐親の嫡男で曽我兄弟の父親であり曽我兄弟…
  6. 岡崎義実公の像 岡崎義実~代々源氏の家人で特に忠義心厚い人物。三浦一族だが中村党…
  7. 興福寺 三重塔 桜 伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安…
  8. 上時国家 出入り口 時国家(本家・上時国家)~能登平家の郷~祖先は平大納言時忠。源義…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 藤原忯子(弘徽殿の女御)~花山天皇の寵愛を受けた女御、懐妊するも夭逝し寛和の変の引き金となる。 雛人形 三人官女

ピックアップ記事

  1. 東大寺南大門金剛力士像
  2. 光秀と信長
  3. 板額塚
  4. 史蹟 大石邸址 大石邸跡
  5. 武田信玄公の像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP