徳川家臣

伊奈忠次~松平信康の家臣で伊賀越え貢献で帰参、利根川東遷や荒川西遷、江戸幕府の財政基盤の確立に寄与。

河川(江戸川)富士山



スポンサーリンク



伊奈忠次

伊奈 忠次(いな ただつぐ)は、
戦国時代から江戸時代初期に
かけての武将、大名。
武蔵小室藩初代藩主。

【生誕】
天文19年(1550年)

【死没】
慶長15年6月13日(1610年8月1日)

【改名】
熊蔵(幼名)⇒忠次

【別名】
通称:半左衛門

【墓所】
埼玉県鴻巣市本町の勝願寺

【官位】
従五位下、備前守、贈正五位

【幕府】
江戸幕府関東代官頭

【主君】
徳川家康⇒信康⇒家康⇒秀忠

【藩】
武蔵小室藩主

【氏族】
伊奈氏

【父】
伊奈忠家

【妻】
深津氏

【子】
忠政、忠治、日誉源貞(忠武)、
忠公、忠雪、長直、忠氏、
内藤正成室、宮田主馬室、
向井忠宗室

【生涯について】
【生い立ち】
三河国幡豆郡小島城主である
(現在の愛知県西尾市小島町)
伊奈忠家の嫡男
(忠家の父・忠基の末子との説もあり)
に生まれます。

三河一向一揆
永禄6年(1563年)に
父である伊奈忠家が
三河一向一揆に加わるなどして
徳川家康の下を出奔します。
天正3年(1575年)の
長篠の戦いに陣借りをして
従軍して功を立て、
ようやく帰参することができました。

【信康の家臣になるも】
徳川家康の嫡男である信康の家臣として
父と共に付けられましたが、
信康が武田氏との内通(疑い)の罪により
自刃させられると再び出奔し、
和泉国・堺に在しました。

【伊賀越での貢献により帰参】
天正10年(1582年)に
本能寺の変が勃発し、堺を遊覧中であった
徳川家康を本国へと脱出させた
伊賀越えに小栗吉忠らと共に貢献します。
この功により再び帰参が許され、
父・忠家の旧領・小島を与えられました。

【代官としての地位固め】
また三遠奉行の一人として
検地などの代官であった
小栗吉忠の同心となり、
後に小栗吉忠の跡を継ぐ形で
代官衆の筆頭になります。
以後駿・遠・三の奉行職として活躍し、
豊臣秀吉による小田原征伐
文禄・慶長の役では大軍を動かすための
小荷駄による兵粮の輸送、
街路整備などを一手に担い、
代官としての地位を固めました。

【関東代官頭】
徳川家康が江戸に移封された後は
関東代官頭として大久保長安
彦坂元正、長谷川長綱らと共に
徳川家康の関東支配に貢献しました。




スポンサーリンク



【最期】
慶長15年(1610年)、
61歳で死去しました。
勝願寺(しょうがんじ)
(浄土宗、鴻巣市)に葬られました。
遺領と代官職は嫡男の忠政が継ぎました。

大正元年(1912年)、正五位を追贈されました。

【功績】
武蔵国足立郡小室
(現・埼玉県北足立郡伊奈町小室)
および鴻巣において1万石を与えられ、
関東を中心に各地で検地、
新田開発、河川改修を行いました。
利根川や荒川の付け替え普請
利根川東遷荒川西遷)、知行割、
寺社政策など江戸幕府の
財政基盤の確立に寄与し
その業績は数多くあります。
関東各地に残る備前渠や
備前堤と呼ばれる運河や堤防は
いずれも伊奈忠次の官位である
「備前守」に由来しているとのことです。
また、伊奈町大字小室字丸山に
伊奈氏屋敷跡があるとのことです。

このように諸国からの水運を計り、
治水を行い、江戸の繁栄をもたらした
伊奈忠次は、武士や町民はもとより、
農民に炭焼き、養蚕、製塩などを勧め、
桑、麻、楮などの栽培方法を
伝えて広めました。
このため農民たちからも
神様仏様伊奈様」と
神仏のように敬われていたということです。
伊奈町は伊奈忠次が町名の由来とのことです。
次男・忠治は茨城県筑波郡伊奈町
(現在のつくばみらい市伊奈地区)の
町名の由来となっており、
親子2代で地名の由来となっています。

ところで伊奈町音頭は
「ハァ〜伊奈の殿様忠次公の(ヤサヨイヤサ)」
と歌い出されるそうです。

【逸話】
<雨中の大井川強行渡河を諫め止める>
天正18年(1590年)、
三河国吉田(現豊橋)で、
秀吉による大井・富士川の雨中渡河を
諫め止めます。
(「台徳院殿御実紀」)
  
小田原攻めの際豊臣軍の大軍が
三河吉田(豊橋)に着いたときのことです。
長く続いた雨により川は荒れ、
強い風が吹き荒れる中、
秀吉は急いで軍を進めようとしました。
そのとき、伊奈忠次は
「風雨は烈しく、兵も疲れ切っている。
しばらくここ(吉田)で滞在するべきです。
」と進言。すると、秀吉は機嫌を損ね、
「兵法にも軍行前に川があり、
雨になったときは速やかに
渡らなければならないとある。
この先の大井川や富士川など
大河に水かさが増せば、
進軍は難しくなってしまう。
お前はどのような考えがあって
進軍を止めろと言うのだ。」
と叱り飛ばします。
けれども、伊奈忠次は少しも恐れず
「おっしゃるように急いで
軍を進めるのは小軍のときです。
40万にも余るこの大軍が渡河すると、
少なくとも10名は流されるでしょう。
すると、それが100人溺れたと
噂として伝わり、味方の士気が下がります。
戦いの時期はまだ迫っていません。
どうか殿下しばらくの間、
ここでとどまり、
兵を休ませてください。
殿下の武威により、
すでに関東は殿下の勢力下のようなものです。
1日の遅れが勝敗に影響するとは思えません。」
と述べたとのことです。
すると、関白は大いに感動し、
「徳川殿はよい部下を遣わしたものである。」
と言ったとのことです。
伊奈忠次の言葉通り、その夜は吉田に泊まり、
3日間とどまったということです。
40万の大軍は皆疲労を休め、
喜ぶこと限りなかったということです。




スポンサーリンク



<城内穀物査検に機転を利かす>
(「台徳院殿御実紀」)
天正18年(1590年) 
秀吉の命により、
小田原城内の倉稟の計算をしました。
小田原北条氏が滅び
小田原城が落城すると、
その蔵に収められている
粟10万石の管理が徳川家に任されます。
すると、伊奈忠次がこれをすぐに
請け取ったというので、
徳川家康が伊奈忠次に
「これら量の分からない兵糧を
どのように計算して、
すぐに受け渡しが出来たのか。」と尋ねます。
伊奈忠次は「確かにそうでございます。
蔵に入り、包ごとに量っていたのでは、
いくら日数を重ねても、
その成果は得難いでしょう。
たとえ、帳簿より多くあっても
減らすことはできない。
また、不足していたとしても
増やすことはできない。
そこで、豊臣家の役人と私で相談し、
(蔵を)封印したままの状態で請け取りました。」
と答えたとのことです。
徳川家康は大いに感心し、
また秀吉もこれを聞き、
「私に臣下はたくさんいるが、
その才能で忠次以上のものはいない。」とし、
「私に仕えれば禄万石を与えよう。」
といったということです。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
なだぎ武(なだぎ たけし)さんが
演じられます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地です。

本證寺~三河一向一揆の拠点で城郭寺院(城郭伽藍)で国の史跡です。

空誓上人~徳川家康の三大危機の一つである三河一向一揆の中心人物です。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

関連記事

  1. 木曽義昌公(木曽)銅像 木曾義昌(木曽義昌)~妻は信玄の娘、武田勝頼を裏切った代償、やが…
  2. 蜂須賀家政公 蜂須賀家政~豊臣秀吉の友・小六の息子でやがて親家康大名、阿波踊り…
  3. 加藤清正公の銅像 (妙行寺)(名古屋市中村区) 加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名…
  4. 姫路城 池田輝政~徳川家康の婿殿で寡黙ながら大活躍し、姫路城を現在ある姿…
  5. 蓮生寺 境内 小幡景憲~甲州流軍学の創始者で「甲陽軍鑑」成立に携わった人物、墓…
  6. 井田城址(愛知県岡崎市) 井田城~徳川四天王の一人である酒井忠次の出生の城で、酒井氏の先祖…
  7. 報国寺 池 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方…
  8. 沼田城 真田信幸(信之)~真田昌幸嫡男で真田家存続の功労者、信濃松代藩は…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 土屋右衛門昌続とその屋敷跡~武田24将の一人で武田信玄死後3年間遺体を隠した場所とのことです。 土屋右衛門昌続屋敷跡

ピックアップ記事

  1. 木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園
  2. 元木山城跡
  3. 春の青空と菜の花
  4. 坂部城址(久松家)
  5. 女雛
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP