徳川家臣

松平信康(徳川信康)~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

松平信康



スポンサーリンク



松平信康

徳川 信康(とくがわ のぶやす)・
松平信康(まつだいら のぶやす)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将です。
徳川家康の長男(嫡男)です。
母は関口親永(瀬名義広)の娘で
今川義元の姪といわれている築山殿です。
また、後に松平宗家の居城の
岡崎城主(愛知県岡崎市)を務めたため、
祖父である松平広忠同様に
岡崎三郎と名乗りました。

【生誕】
永禄2年3月6日(1559年4月13日)

【死没】
天正7年9月15日(1579年10月5日)

【改名】
竹千代(幼名)⇒信康

【別名】
次郎三郎、岡崎三郎(通称)

【墓所】 
岡崎市鴨田町広元の成道山松安院大樹寺
岡崎市鳥川町字下辻の若宮八幡宮
浜松市天竜区二俣町の清瀧寺
静岡市清水区江尻東三丁目の江浄寺

【氏族】
松平氏

【父】
徳川家康

【母】
築山殿築山御前

【兄弟】
信康、亀姫督姫、秀康、
秀忠、忠吉、振姫、信吉、
忠輝、松千代、仙千代、
義直、頼宣、頼房、市姫

【妻】
正室:徳姫織田信長の娘)
側室:浅原昌時の娘
側室:日向大和守時昌の娘

【子】
登久姫(小笠原秀政正室)、
妙高院(本多忠政正室)、
萬千代

【名乗りについて】
現在では一般的には
松平信康と表記されています。
父親である徳川家康は
松平信康の元服以前の
永禄9年(1566年)に
既に徳川に改姓しているため、
生前は徳川信康と
名乗っていたということになります。
けれども、江戸時代に入ってから
江戸幕府が「徳川」姓は
徳川将軍家と御三家、
御三卿のみに限るという方針をとりました。
そのために信康は死後になって
「岡崎三郎松平信康」に
格下げされたということです。

【誕生と幼少期】
永禄2年(1559年)3月6日、
松平元康(後の徳川家康)の長男(嫡男)として
駿府で生まれました。
今川氏の人質として
幼少期を駿府で過ごしましたが、
桶狭間の戦いの後に
徳川軍の捕虜となった
鵜殿氏長・氏次との
人質交換により岡崎城に移ります。




スポンサーリンク



【婚姻と岡崎城主】
永禄5年(1562年)、
徳川家康と織田信長による
清洲同盟が成立します。
永禄10年(1567年)5月、
織田信長の娘である徳姫と結婚し、
共に9歳の形式の夫婦とはいえ
岡崎城で暮らします。
同年6月に徳川家康は
浜松城(浜松市中区)に移り、
岡崎城を譲られました。
7月に元服して織田信長より
偏諱の「信」の字を与えられて
信康と名乗ります。
元亀元年(1570年)に
正式に岡崎城主となりました。

【初陣】
天正元年(1573年)に初陣します。
翌年、松平信康に付属した
松平親宅が諫言を
聞き入れないことを理由に
役目を返上、剃髪しています。

【勇猛果敢で軍功を挙げ父を補佐】
その後、松平信康は勇猛果敢さを見せます。
天正3年(1575年)5月の
長篠の戦いでは17歳で、
徳川軍の一手の大将として参加しています。
その後も武田氏との戦いで
いくつもの軍功を挙げ、
勇猛さが注目されました。
特に天正5年(1577年)8月の
遠江国横須賀の戦いで
退却時の殿軍を務め、
武田軍に大井川を
越させなかったということです。
天正6年(1577年)3月には
小山城攻めに参軍します。
岡崎衆を率いて父親の
徳川家康をよく補佐したとのことです。

【父を補佐した信康の切腹】
天正7年(1579年)8月3日、
徳川家康が岡崎城を訪れ、
翌日松平信康は岡崎城を出ることになり、
三河・大浜城に移されています。
(「家忠日記」)。
その後、松平信康は遠江の堀江城
さらに二俣城に移されたうえ、
9月15日に徳川家康の命により
切腹させられたのでした。
享年はまだ21歳、満年齢では20歳でした。
「我れ天道に逆らって父に謀反し
勝頼に一味するという汚名こそ
死出の防げぞ。このことだけは
父上によく聞こえ上げてくれよ」
と言い残したとあります。

二俣城

松平信康の首は一度、
織田信長の元に送られ、
その後、若宮八幡宮に葬られました。
なお、岡崎城から松平信康を出した後に
松平家忠をはじめとした徳川家臣たちは
「信康に通信しない」という
起請文を書かされています。
(「家忠日記」)。

【信康自刃事件について】
<三河物語に基づいた通説>
松平信康の切腹については
幕府成立後の徳川史観による
三河物語が通説化しています。
それによりますと、
織田信長の娘である徳姫は
今川の血を引く姑の
築山殿との折り合いが悪く、
夫である松平信康とも
不和になったので、
天正7年(1579年)、
父親の織田信長に対して
12箇条の手紙を書き、
使者として織田信長の元に赴く
徳川家の重臣・酒井忠次に託したとあります。
手紙には松平信康と不仲であること、
築山殿は武田勝頼と内通した、
と記されていたとされています。
織田信長は使者の酒井忠次に糺しましたが、
酒井忠次は松平信康を全く庇わず、
すべてを事実と認めたとのことです。
この結果、織田信長は徳川家康に
松平信康の切腹を要求しました。
徳川家康はやむをえず
松平信康の処断を決断。
8月29日、
まず築山殿が二俣城(浜松市天竜区)への
護送中に佐鳴湖の畔で、
徳川家家臣の岡本時仲、
野中重政により殺害されました。
そして9月15日、
二俣城に幽閉されていた
松平信康に切腹を命じたとあります。




スポンサーリンク



【信康と築山殿の不行状と疑問】
徳川家康を悩ませたものとして、
松平信康や築山殿の乱暴不行状については
「松平記」「三河後風土記」
の両書が詳しいとのことです。
松平信康については、

気性が激しく、
日頃より乱暴な振る舞いが多かった。
領内の盆踊りにおいて、
服装の貧相な者や踊りの下手な領民を
面白半分に弓矢で射殺
「殺した者は敵の間者だった」と信康は主張。
鷹狩りの場で一人の僧侶に
縄を付けて縊り殺した
(狩の際、僧侶に出会うと
獲物が少なくなるという因習を信じ、
狩に行く際にたまたま出会った僧に
腹を立てた)。
これに対して信康は後日、
謝罪しているとのことです。

徳姫が産んだ子が
二人とも女子だったので
腹を立て、夫婦の仲が冷え切った。

などがあるとのことです。
また、「当代記」にも、
松平信康は家臣に対し
無常・非道な行いがあったとしています。

【独り言1】
ここまで出されたら、
本人はもちろん、教育係に対して
「何やっとるんじゃ」でしょ。
あまりにも凄すぎてあきれてしまいます。
むしろ、ここまで放蕩息子にした
父親の責任、となるでしょう。
全て嘘、とは思いませんが、
だいぶ誇張してあるな・・と思います。
なので真の目的は徳川家康の評判を
落とすことなのではないでしょうか?

【母親の築山殿】
築山殿については、
「家康が今川方を裏切り
織田方に付いたため、
父が詰め腹を切らさせられたことを恨み、
家康をひどく憎んでいた。
そして減敬という
唐人の医者を甲斐から
呼び寄せて愛人にして、
密かに武田氏に通じた」というものとか。
これらのうち特に
減敬のエピソードについては
築山殿を貶める中傷とする説もあります。

【独り言2】
「中傷とする説もあります」ではなくて、
中傷そのものでしょうね。
誹謗中傷、名誉棄損で訴えられる案件でしょうね、
現代であるならば。
これも真の目的は徳川家康で、
正室に愛人ができるほどのダメな奴、
に仕立て上げたかったのでしょう。
・・・・織田信長ならやりかねん。
この時代にSNSがあったら、
織田信長は大活用していたことでしょう。
連日書き込みを行っていたりするかも。
少しでも気にいらない相手、
目障りな相手には怒涛の誹謗中傷を
書き込むでしょうね。
オソルベシ、信長。

【通説への疑問】
徳姫との不仲は松平家忠の
「家忠日記」によりますと、
事実のようであるとみられていますが、
不仲や不行状というだけで
父親の織田信長が
婿である松平信康を
殺そうとするのか疑問が生じるとのことです。
また、この時期の織田信長は
相撲や蹴鞠見物に興じており、
緊張関係を同盟者である
徳川家康に強いていた様子は窺えず、
事件の発端となったとされる
徳姫に対して徳川政権成立後に
徳川家康が二千石の領地を
与えている理由も通説では
説明できないとのことです。
なお、実際に所領を給与したのは
徳姫の義弟にあたる松平忠吉です。
さらに築山殿がいかに
徳川家康の正室といえども
武田氏と裏で外交ができるような
力があったかも疑問となります。
しかも織田信長は松平信康の
処断についてのみ触れ、
築山殿については何も言っていません。
それにも関わらず徳川家康は
築山殿を連座させており、
いずれも不可解となっています。
また酒井忠次は、
その後も徳川家の重臣上位の地位に留まり、
3年後の信濃制圧の際には
新領の最高責任者になっています。




スポンサーリンク



【仲違いした相手】
また、松平家忠が日記に記した
「家康が仲裁するほどの喧嘩相手」の部分は
原著では「御○○○の中なおしニ」
と破損しており、
松平信康が仲違いしたのは
「御新造」(徳姫)ではなく
「御家門」(松平康忠、久松俊勝、松平康元)
であるとの説も提示されているそうです。
また「御母様(=築山殿)」の可能性もあり、
「御前様」つまり徳川家康の生母である
於大の方の可能性もあるとのことです。
於大に関しては天正3年(1575年)12月に
織田信長の命令を奉じた
徳川家康の意を受けた石川数正によって
実兄の水野信元が殺害されており、
石川数正は松平信康の後見人であるため、
松平信康との仲が険悪になっていた
可能性があるとのことです。
ちなみに石川数正は後年に
徳川家から出奔しています。
なお御の前には
信康の名が来るため
御家門と御前様の説には
無理があるとみられています。

【独り言3】
「また、松平家忠が日記に記した
「家康が仲裁するほどの喧嘩相手」の部分は
原著では「御○○○の中なおしニ」
と破損しており」というのは
実はあえて読めなくした可能性も
無きにしも非ず、だったりして。
松平信康と石川数和正が不仲だったのならば、
石川数正は出奔などしなかったでしょう。
むしろ喜んでそのまま家臣で
あり続けていたことでしょう。
石川数正の出奔については様々な説があります。
実は諜報活動のため、とも言われています。
・・・・やっぱり酒井忠次がアヤシイです。
実は密かに織田信長側のスカウトを
受けていた可能性もあるとみています。
そうした動きがある酒井忠次であるからこそ、
後年、徳川家康はあえて重臣上位においた
可能性もあると考えます。
嫡男・正室・家老
次々とそぎ落とすことで最終的には徳川家康。
同盟を結んでいたからこそ、
あえてじわじわと・・・。
考えすぎでしょうか?
いや織田信長ならやりかねない。
口実はなんでもよいのです・・・。

【父子不仲説】
近年では、徳川家康が
織田信長に要求された為というより、
徳川家康と松平信康の対立が
原因という説が唱えられるようになりました。

「安土日記」や「当代記」では、
織田信長は「信康を殺せ」とは言わず、
徳川家の内情を酌んで
「家康の思い通りにせよ」
と答えているとのことです。
徳川家康自身の事情で
正室の築山殿と嫡男の信康を
葬り去ったということです。
また、松平信康処断の理由は
「逆心(=謀反)」であり、
徳川家康と松平信康の間に
問題が起こったため
徳川家康の方から酒井忠次を遣わしたとのことです。

「家忠日記」では、事件が起きる
前年の天正6年(1578年)9月22日に、
徳川家康から三河国衆に対して、
信康のいる岡崎に詰めることは
今後は無用であるとの指示が
出されたことが記されています。
さらに徳川家康は、
松平信康を岡崎城から追放した際、
松平信康と岡崎衆の連絡を禁じて
自らの旗本で岡崎城を固め、
家忠ら岡崎衆に松平信康に
内通しないことを誓う起請文を
出させており、
徳川家康と松平信康の間で
深刻な対立があったことが伺えるとのことです。
また「大三川志」には、
徳川家康の子育て論として
「幼い頃、無事に育てさえすればいいと
思って育ててしまったため、
成人してから教え諭しても、
信康は親を敬わず、その結果、
父子の間がギスギスして
悲劇を招いてしまった」とあり、
「当代記」にも松平信康が
徳川家康の命に背いた上に、
織田信長をも軽んじて
親・臣下に見限られたとあり、
松平信康の性状を所以とした
親子の不和が原因であることを伺わせる、とのことです。

【疑問1】
親子の不和、というならば、
勇猛果敢に父親の補佐はしないと思うのですが・・。
むしろ、聡明な信康は織田信長の危うさに
気が付いてしまったのでは?
と思うのです。
そして聡明とはいえ、
まだまだ若輩の信康はそれを上手に
立ち振る舞うことができず、
或いはすることすらわからず、
「真っすぐ」だったのでしょう。
そして家臣も信康の考えに賛同し、
徳川家康が抑えきれない所まで
勢いが膨らんでしまったとか・・思うのです。




スポンサーリンク



松平忠輝について】
また信康の異母弟・松平忠輝は、
その容貌などから父親の家康に嫌われ
続けたとのことですが、
忠輝が7歳の時に面会した
家康は次のような発言を残しているとのことです。

「面貌怪異、三郎(松平信康)ノ稚顔ニ似タリ」(野史)。
「世に伝ふるは……つくづくと御覧し、おそろしき面魂かな、
三郎が幼かりし時に
違ふところなかりけりと仰せけり」
(新井白石『藩翰譜』巻十一「上総介殿」)
この発言から、
信康の面影を見いだしたがゆえに
家康は忠輝を恐れ嫌ったことが
うかがえるとのことです。

【反論】
・・・いやいや自分の子供でしょう。
自分にもそうした部分があるのですよ。
そして後ろめたい気持ちや後悔の念を
抱いているからこそ信康の面影をより強く、
見出してしまったのでしょう。
松平忠輝にしてみれば、
「しっかりともっと自分を見てよ、父さん」
という思いを抱き、
余計にワルさをしてしまったのかもしれません。

【関が原での発言】
関ヶ原の戦いで戦況が
一時不利になった時、
徳川家康は狼狽のあまり
「せがれがいればこんな
思いをしなくて済んだ」と口走り、
側にいた家臣が遅参している
徳川秀忠の事だと思い
「間もなくご到着されると思います」
と声を掛けたところ
徳川家康は、
「そのせがれの事ではないわ!」
と吐き捨てたとのことです。
また晩年には「父子の仲平ならざりし」
と親子の不和について言及しています。

【頼りになる息子だった】
上記の発言が物語っています。
真相を含んでいるとみています。
やはり頼りになる息子だったです。
だからこそ、織田信長に狙われ、
信康も織田信長に対して疑問を持ち、
父親である徳川家康は守ることも
抑えることもできなかったのだとみています。
苦渋の決断だったのでしょう。
あと3年辛抱すればね・・・。

【派閥抗争説】
この時期の徳川家としては、
常に前線で活躍し
武功と出世の機会を
多くつかんでいた浜松城派と、
怪我で戦えなくなった者の面倒や
後方支援や(織田家との)
外交問題を担当していた
岡崎城派に分裂する兆しがあり、
両者の対立が徳川家康と
岡崎城派に担がれた
松平信康との対立に発展し、
最終的に松平信康が幽閉先で
暗殺された疑いがあったとの見解があります。
この事件から甲斐武田家における
武田義信事件のように
嫡男の信康を担いで
岡崎衆による「家康追放」未遂事件
があったとする説があります。
また松平信康の切腹と前後して
岡崎城に勤める多くの重臣や
奉公人が次々と懲罰や
処刑に追い込まれ、
逐電(逃亡)する者が続出し、
派閥抗争の末の粛清や
懲罰があったとのことです。
この派閥抗争の説を支持する専門家もおり、
岡崎衆は徳川家康への不満か
徳川家康の旗本に対する反発から
松平信康を担いでクーデターを
起こすことを企み、
築山殿もそれに関係していたのではないかと
推測しているとのことです。

【築山殿も関与?】
むしろ、被ろうとしていたのでは
ないでしょうかね。
お家の分裂は衰退を招き、
滅亡への近道となるし、
近隣諸国の大名からも
つけこまれてしまいます。
息子のために、お家のために
自分にできることを考えて
被ろうとしたと自分は考えるのです。

【その他・家臣団との対立】
松平信康は勇猛なためか
横暴な面があったとされています。
家臣の松平親宅は
「御若気の儀これあり候につき、
毎度御諌め申し上げ候えども」と
松平信康により追放されています。
(「寛政重修諸家譜」)
また松平信康は同母の妹である亀姫が
武田信玄没後に徳川の家臣になった
奥平信昌の正室になったことに事に
「敵方の者を聟にはなかなか成し難し」
と強硬に反対した(「三河東海記」)
話もあるなど、
松平信康と家臣団の間で
軋轢が生まれていた面も
伺わせているとのことです。




スポンサーリンク



【松平信康の人となり】
松平信康は武勇に優れた武将でした。
一方、猛々しい部分もあったとのことです。
(「三河物語」)

<10代半ばの若者が父親とともに戦の指揮>
天正3年(1575年)、
徳川家康の小山城攻めの際、
松平信康は諸軍を徳川家康とともに指揮して
武田勝頼も驚いたということです。

<殿を務める>
さらに小山城攻めを諦めて撤退する際、
松平信康は殿軍を務めてこれを成功させ、
徳川家康から
「まことの勇将なり。
勝頼たとえ十万の兵をもって
対陣すとも恐るるに足らず」
と大いに褒められたということです。
(「徳川実紀」)。

<共一人で敵方本陣まで物見>
武田勝頼の本陣間近まで
共一人を連れて物見を行ない、
徳川家康に決戦を進言した
勇猛さを見せつけたとあります。
(「松平物語」)。

<典型的な武辺者>
松平信康が話すのは戦のことばかり、
やることは乗馬と鷹狩りばかりで、
典型的な武辺者だったということです。
(「三河物語」)

<築山殿が自ら音信>
松平信康の母築山殿は岡崎城に同居していましたが、
城主である松平信康を差し置いて
当時の女性としては珍しく
直接表に出て家臣らの岡崎衆に
音信することがあったとのことです。
(「家忠日記」天正6年2月4日条)。

天正7年8月前ごろには、
徳川家康の命令も聞かず、
織田信長も軽視し、
家臣にも意見が違うと
厳しく当たるようになったとのことです
(「当代記」天正7年8月5日条)。

【織田信長のやり方に疑問を抱く?】
・・・やっぱり織田信長に対して
「あいつ、なんかやばくね?」(現代語訳?)
という疑念を抱いたのではないでしょうか?
「ヤバい」奴に従っている父親の姿を見て
イライラや歯がゆさを募らせていったのでは?
と思ってしまうのです。
勇猛果敢で才気あふれ、なんとっても
嫡男ですからね。
で、ある種自分と同じものがあると察した
織田信長が最終目的は家康だけど、
まずは「あいつ、潰したる」と思ったとか・・・と
妄想してしまいます。

<江戸期の軍記や不明の説話より>
<弟思い>
冷遇されていた異母弟の
於義丸(後の結城秀康)を
松平信康は不憫に思い、
父親である徳川家康との対面を
果たさせるなど、弟思いな面がありました。

<介錯人>
松平信康は、二俣城主で
徳川家康の信頼厚かった
大久保忠世に自らの無実を改めて
強く主張しましたが、
服部正成の介錯で自刃したということです。
この時、服部正成が刀を振り下ろさず、
検死役の天方道綱(山城守)が急遽介錯、
結果として天方道綱は家中に
居場所を失い出家したと言われています。
(「柏崎物語」)。

<殉死者の墓>
清瀧寺(浜松市)には
殉死した家臣である
吉良於初(初之丞)の墓が残っています。




スポンサーリンク



<酒井忠次の不満>
後年、酒井忠次が嫡男である家次の
所領が少ないことに対する不満を
徳川家康に訴え出たところ、
「お前でも子が可愛いか」と
拒絶されたという逸話が残っています。
(『東武談叢』)。

<松平信康の孫娘>
関ヶ原の戦いの前夜に、
松平信康の孫娘と、
石田三成に呼応した
西軍の将の小西行長の嫡男となる
兵庫頭の婚約が、徳川家康から
小西行長に持ちかけられています。
この孫娘は、親等では福島正則の養子である
正之と結婚した満天姫とほぼ等しく、
徳川家康の血を引くという点では
より近い血縁といなります。
婿として国主大名の嫡子が
選ばれていることは、
松平信康の血統が重視されていた
証拠といえます。

<替え玉説>
「史疑徳川家康事蹟」において、
葬られた松平信康の遺体は替え玉で、
本人は同情した家臣達に助けられ、
浜松山中の村に逃れたという生存説があります。

【墓所・祭祀】
<清瀧寺>
松平信康の死後、
徳川家康は松平信康の廟所として
清瀧寺を建立し、
寺域には胴体が葬られた
信康廟が現存しています。

(所在地)
〒431-3314 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1405

(駐車場)
専用の駐車場はないそうです。
他施設との無料の
共同駐車場があるそうです。

清龍寺(浜松)~徳川信康(松平信康)の墓所となる信康廟があります。

<若宮八幡宮>
首塚を祀った若宮八幡宮では
松平信康は祭神となってます。

(所在地)
〒444-0022 愛知県岡崎市朝日町字森畔12

(駐車場)
あり

若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。

<西念寺 (新宿区)>
西念寺は、服部正成が生前に
松平信康の菩提を伴うために創建した
浄土宗の庵・安養院の後身です。
岡崎三郎信康供養塔があります。
西念寺の山号・寺名は服部正成の法名に因み、
現在も毎年11月14日に
「半蔵忌」の法要が行われています。

<岡崎三郎信康供養塔>
岡崎三郎信康供養塔(西念寺)

<所在地>
所在地: 〒160-0011 東京都新宿区若葉2丁目9

<電話>
03-3351-0662

<交通アクセス>
(電車)
JR中央線・東京メトロ 丸ノ内線・南北線
「四谷」駅から徒歩10分程度。
※参拝者用の駐車場はあります。
※御朱印あります。




スポンサーリンク



松平信康と関係が深かった者により
複数の寺院等が建立されています。

<隆岩寺(古河市)>
娘婿小笠原秀政が開基。

<万松院(小田原市)>
大久保忠隣が建立。

<江浄寺(静岡市清水区)>
供養塔。
榊原清政が造営

高野山金剛峯寺(高野町)>
岡崎三郎信康墓所。
平岩親吉が寄進。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
細田佳央太(ほそだ かなた)さんが演じられます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。

八柱神社~祐傳寺に葬られた築山御前の首塚が移されひっそりと眠っています。

西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。

五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の人生でも自分らしさを貫きました。

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

伊奈忠次~松平信康の家臣で伊賀越え貢献で帰参、利根川東遷や荒川西遷、江戸幕府の財政基盤の確立に寄与。

於大の方~徳川家康の生母、戦国の動乱の中を逞しく生き抜いた女性です。

水野信元~徳川家康のかなり頼れる伯父だが、最期は織田信長から殺害命令が下る。

大高城~松平元康(徳川家康)が兵糧を届け守備につき、本多忠勝が初陣及び元服しました。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

平岩親吉~徳川家康に幼年から仕え、嫡男の松平信康の傅役、名古屋城築城の総指揮官となりました。

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。

大岡弥四郎(大賀弥四郎)~民政や算術に長け岡崎の町奉行であったが武田と通じ謀反を画策する。

結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を果たし、秀吉、結城氏の養子となる。

万~於万の方(小督の局、長勝院)、徳川家康の次男である結城秀康の生母となります。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠勝とは特に仲が良かったとされています。

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼として勇猛果敢に生涯を駆け抜ける。

松平昌久~元々は岡崎城を領し、松平清康に敗れた大草松平家の4代当主です。大草松平氏とは?

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞台となり、徳川信康が切腹を遂げた城です。

大浜陣屋~大浜藩の藩庁として築かれた陣屋で以前は大浜古城、羽城跡でした。

鵜殿長照~今川家臣、長照の子供達と築山殿・信康・亀姫と人質交換になりました。

上ノ郷城 と鵜殿長照~伯父は今川義元、その子らは築山殿・松平信康・亀姫と身柄交換となった。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

千姫~織田の血を引く将軍家の超お嬢様、祖母譲りの美貌、波乱万丈の人生でも自分らしさを貫きました。

佐久間信盛~織田家筆頭家老として30年間織田家に身を粉にして仕えるも追放される。

岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さくら名所100選でもあります。

長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地です。

小山城跡(こやまじょう)(遠江国)~武田VS徳川家康との激戦の地・赤い口の蛙伝説

たね(築山殿侍女)~結城秀康生母の小督の局か、西郷局暗殺疑惑の侍女か、それとも?

関連記事

  1. 江戸城 黒田長政~朝鮮出兵で活躍するも石田三成と対立、徳川方になり関ケ原…
  2. 沼田城 稲(小松姫)~本多忠勝の愛娘で真田信幸(信之)の正室、男勝りで利…
  3. 河川(江戸川)富士山 伊奈忠次~松平信康の家臣で伊賀越え貢献で帰参、利根川東遷や荒川西…
  4. 広島城 太鼓櫓 福島正則~秀吉の子飼い、武勇に長ける荒武者だが地元では英雄扱いさ…
  5. 蜂須賀家政公 蜂須賀家政~豊臣秀吉の友・小六の息子でやがて親家康大名、阿波踊り…
  6. 大阪城からの大阪市街 阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後…
  7. ジオラマ 大高城・鷲津砦 本多忠真~本多忠勝の叔父で甥の本多忠勝を最強の武士に育て上げ、三…
  8. 加藤清正公の銅像 (妙行寺)(名古屋市中村区) 加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城 清水山城跡

ピックアップ記事

  1. 赤山地下壕 館山
  2. 出雲阿国墓所
  3. 会津さざえ堂 (円通三匝堂)
  4. 石井の井戸跡(坂東市岩井)
  5. 牛車(雛道具)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP