史跡・城跡

祐傳寺~石川数正が葬った築山御前の首塚があります。

祐傳寺(岡崎市)



スポンサーリンク



祐傳寺

 
祐傳寺は、岡崎市の中心部にある
岡崎市役所のすぐ近くにある小さなお寺です。
祐傳寺(岡崎市)

この祐傳寺には、織田信長の命により
殺害されたとされる、徳川家康の正室、
築山御前の首塚があります。
築山御前のお墓>
築山御前のお墓

築山御前は長男である徳川(松平)信康の正室で
信長の娘、徳姫の訴えが元となり
浜松の近くの小藪村で殺害されてしまいます。

築山御前の首は織田信長の実検を受けた後、
徳川家康の家臣・石川数正がその首を持ち帰り
この祐傳寺に葬ったとされています。
門入ってすぐ左側にあった
本当小さな五輪の塔が、その首塚でした。
ひっそりとあります。
築山御前のお墓
後に八柱神社に移されたとのことです。

【所在地】
〒444-0023 愛知県岡崎市両町2丁目56 祐傳寺

※駐車場はありません。
※隣には児童公園(両町公園)があり、トイレもあります。
※岡崎市役所東庁舎・消防署本部の傍にあります。

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

八柱神社~祐傳寺に葬られた築山御前の首塚が移されひっそりと眠っています。

西来院・月窟廟~徳川家康の正室である築山御前の墓所となります。

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

若宮八幡宮~徳川信康(松平信康)の首塚が祀られてある神社です。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

カクキュー八丁味噌の郷に行ってきました~ドライブtоあいちを利用。

関連記事

  1. 北畠具教胴塚 北畠具教胴塚 ~三瀬館跡の谷を隔てた南側の小高い所にあります。
  2. 海蔵寺(広島県)からの眺め 海蔵寺・安芸の古刹~山中鹿介次女の盛江,北条氏直,東城浅野家,江…
  3. 毛呂山城跡 長栄寺 毛呂山城跡(毛呂氏館跡)と毛呂一族の墓~源頼朝に仕えた在地領主で…
  4. 忠勝公園 忠勝公・正室・忠朝公の墓 忠勝公園~本多忠勝公、正室、次男で大多喜藩の第2代藩主である本多…
  5. 御所五郎丸の墓所(南アルプス市) 御所五郎丸~曽我兄弟の仇討事件で源頼朝の危機を救ったとされている…
  6. 義景史跡 朝倉義景の墓~義景清水~孤独を纏う朝倉家最後の当主・戦よりも芸事…
  7. 畠山重保邸跡 畠山重保~畠山重忠の嫡男「六郎さま」・訳も知らぬまま謀反の疑いを…
  8. 日枝神社 星ヶ丘城跡 星ヶ丘城~扇谷上杉氏が築城したとされている伝説及び幻の城、日枝神…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 鴫山城~約600年前に築城された長沼氏の城跡、自然の地形を巧みに利用した山城です。 鴫山城(南山城)(長沼城)

ピックアップ記事

  1. 土屋惣蔵昌恒の墓 入り口
  2. 三沢秀次 溝尾茂朝
  3. 狩野茂光・北条時宗の墓
  4. 渋谷城の石垣のひとつ
  5. 富士山本宮浅間大社 湧玉池
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP