明智家臣

松田政近~明智光秀の家臣~山崎の戦いでは並河易家と共に戦う・丹波国とは?

山崎の戦い・本陣候補



スポンサーリンク



松田政近

松田 政近(まつだ まさちか、生年不詳⇒
天正10年6月13日(1582年7月2日))
は、戦国時代の武将で明智光秀の家臣です。
通称は太郎左衛門と称していました。

【死没】
天正10年6月13日(1582年7月2日)

【経歴など】
丹波衆の一ですが、
出身は山崎の豪族ともいわれています。
山崎の戦いでは並河易家隊と共に、
明智軍の山手先鋒隊として先陣しています。
羽柴秀吉軍の左翼が手薄である事を機に乗じて、
中川清秀高山右近両隊を
側面から奇襲しようと接近しました。
しかし、天王山にいた羽柴秀長、黒田孝高隊が、
中川・高山両隊を援護するために
交戦することとなり、お互い攻防を続けましたが
兵力で圧倒的に差があることもあって、
次第に不利な状況になって、討死したと伝わります。

【子孫】
「福知山市史」によりますと、
元和7年(1621年)に亀山藩の岡部長盛が
福知山藩に転封された時に、
明智光秀の家臣松田政近
(松田太郎左衛門)の一子である五郎が、
これに従って福知山へ越したという記録があるそうです。
これによれば五郎は、
父の討死後は母と並河村に逃避し、
亀山で奉公したとのことでした。

丹波国

京都府の中部と兵庫県の東部を占める旧国名。
山陰道に属しています。

「和名抄(わみょうしょう)」
には「たには」と記されています。

【古代】
律令制以前は但馬、丹後も含んでおり、
丹波国造の領域とされ、
現在の京都府の中部と北部、
兵庫県の北部と中部の東辺に加え、
大阪府の一部にも及んでいました。
そのため現在では丹波・丹後・但馬を三丹、
但馬を含まない場合は、
両丹と総称することもあるそうです。

具体的には、京都府北部の5郡、
同じく中央部の桑田(くわた)、船井(ふない)、
天田(あまだ)、何鹿(いかるが)の4郡、
兵庫県東部の多紀(たき)、
氷上(ひかみ)の2郡を含んでいました。

7世紀の令制国成立に伴い北西部を但馬国、
その後、和銅6年(713年)4月3日に、
北部5郡を丹後国として分離し、
丹後(たんご)国となってから
桑田郡以下6郡をさすことになりました。

内陸部の丹波地域は、
縄文時代から弥生時代にかけて、
丹後地域に一歩遅れた感じがありましたが、
古墳時代後期になると
丹波には横穴式石室を伴う
大規模な群集墳が発達していきます。




スポンサーリンク



「和名抄」には丹波国府を
「在桑田郡、行程上一日、下半日」と記しています。
国分二寺も桑田郡(現在の亀岡市周辺)にあったそうですが、
残念ながら、国府の位置は現在まで確定できておらず、
今もなお、諸説があるとのことです。

丹波国式内社71座のうち、
桑田郡の出雲神社、小川月神社、船井郡麻気神社、
多紀郡櫛石窓(くしいわまどの)神社2座の計5座を
名神(みょうじん)大社とし、
出雲神社を一宮(いちのみや)と称しています。
古代丹波国の豪族と
大和(やまと)朝廷とのつながりを示す伝承は、
継体(けいたい)天皇即位前紀に
大連大伴金村(おおむらじおおとものかなむら)が
「丹波国桑田郡」の倭彦(やまとひこ)王を
推戴(すいたい)する物語などにみられるとのことです。
このように、
後世まで長く続く領域が定まったとのことです。

【地形】
丹波国はざっくり言うと、
亀岡盆地、由良(福知山)盆地、
篠山盆地のそれぞれ母川の違う大きな盆地があります。
そしてこれらの盆地は、
互いの間を山地が隔てられています。
よって、丹波国は甲斐や信濃、尾張、土佐のように、
一国単位で結束した歴史を持ちにくく、
それゆえ、丹波の歴史を複雑なものにしています。
地域を区分すると、
亀岡・八木・園部の南丹(口丹波)地方は山城・摂津と、
福知山・綾部の中丹は丹後・但馬と、
篠山は摂津・播磨と、
氷上は但馬・播磨に、
それぞれ密接に係わる歴史を持っています。

【中世】
丹波国は古くより京都(平安京)の
北西の出入口に当たるため、
各時代の権力者から重要視され、
播磨や大和などと並んで
鎌倉時代の六波羅探題など
直接支配を受けてきました。
それだけに、
都の政局に巻き込まれやすい国でもありました。

平安京の時代には
都の近隣丹波国の重要性は一段と強まりました。
いち早く成立した荘園(しょうえん)には、
多紀郡宮田荘・大山荘、船井郡・桑田郡にまたがる
藤原氏の領有するもの、
氷上郡柏原(かいばら)別宮・由良(ゆら)荘、
何鹿郡私市(きさいち)荘などの
石清水八幡(いわしみずはちまん)社領、
そのほか山城(やましろ)・京都の権門・社寺領が多かったそうです。

鎌倉時代末期には足利尊氏
桑田郡篠村(現・京都府亀岡市篠町)で挙兵しました。
足利尊氏・旗揚げ地

南北朝期には、
北朝方に加担することが多かった模様です。
天田・何鹿の2郡は一時、
丹後守護の上杉朝定(ともさだ)の分郡に
編入されていましたが、
山名時氏(やまなときうじ)が
丹後・丹波守護を兼任してからは廃されました。
その間、仁木(にき)、高(こう)氏らの
守護時代がありました。
明徳(めいとく)の乱(1391年)以降、
山名氏が勢力を失い、
細川頼元(ほそかわよりもと)が守護となりました。
細川氏は小守護代、
郡奉行を置いて支配し、
室町時代は、細川京兆家の領国として、
守護代内藤氏の下で栄えていました。
けれども、そのうちち
大きな国一揆が幾たびも勃発します。

やがて、守護代内藤氏の戦国大名化、
多紀郡小守護代である波多野(はたの)氏の自立化、
氷上郡の荻野(おぎの)氏の台頭などがありました。
特に、八上城の城主であった波多野氏は、
丹波諸豪族をまとめると、
これを率いて山城など
周辺諸国に進出したこともありました。




スポンサーリンク



天正7年(1579年)、
明智光秀らによって丹波は平定されました。
明智光秀は、丹波を平定して後は
城主として亀山城に入り、
福知山城には
明智光秀の娘婿の明智秀満が城主となっています。

安土桃山時代は羽柴秀勝や羽柴(小早川)秀秋、
前田玄以といった
豊臣政権の親族などが亀山に置かれました。
一方、福智山は小野木重勝が封じられました。
其の後織田信長の弟である織田信包
氷上郡柏原に陣屋を構えています。

【江戸時代】
江戸時代は一国を有する大名はいませんでした。
7藩を有していました。
丹波亀山藩と篠山藩は、
京都や大坂に近いために、
幕府の重責を担った譜代大名による移入封が多く、
徳川幕府が重要視する藩の一つでもあったのでした。

【7藩】
丹波亀山藩<たんばかめやまはん>(桑田郡)
園部藩<そのべはん>(船井郡)
綾部藩<あやべはん>(何鹿郡)
山家藩<やまがはん>(何鹿郡)
篠山藩<しのやまはん>(八上藩)(多紀郡)
柏原藩<かいばらはん>(氷上郡)
福知山藩<ふくちやまはん>(天田郡)

18世紀以降になると、それぞれ藩が藩校を持ちました。
福知山藩主である
朽木昌綱(くつきまさつな)の蘭学をはじめとして、
丹波出身の石田梅岩(いしだばいがん)(心学)、
山脇東洋(医学)、
野々村仁清(ののむらにんせい)(陶工)、
円山応挙(まるやまおうきょ)(画家)などです。

保津(ほつ)川と由良(ゆら)川は山城と丹後へ、
さらに海へ通じる交通の動脈をなしました。

【近代以後】
廃藩置県後の
明治4年11月2日(1871年12月19日)の
第1次府県統合により、
桑田郡、船井郡、何鹿郡
(亀岡(もと亀山)・綾部・山家・園部藩)は京都府に、
天田郡、氷上郡、多紀郡
(篠山・福知山・柏原藩)は
豊岡県に分割されました。
さらに、1876年(明治9年)8月21日の
第2次府県統合により豊岡県は廃止され、
天田郡(福知山)が京都府に、
氷上郡、多紀郡(篠山・柏原)の二郡が
兵庫県に編入されることになりました。
その後、
1958年(昭和33年)4月1日の市町村合併により、
京都府南桑田郡樫田村が大阪府高槻市に、
京都府亀岡市西別院村の牧、
寺田地区が大阪府豊能郡豊能町に編入されました。




スポンサーリンク



【丹波国の合戦】
1511>:船岡山の戦い
足利義稙方(細川高国、大内義興等)
VS
足利義澄方(細川澄元、細川政賢等)

1527年>:桂川原の戦い
波多野稙通・三好勝長VS細川高国・武田元光

1554年>:黒井城の乗っ取り戦
赤井直正 x 荻野秋清

1575年⇒1576年>:第一次黒井城の戦い
赤井直正・波多野秀治VS 織田軍明智光秀

1579年>:第二次黒井城の戦い
織田軍(明智光秀、細川藤孝等1万)VS 赤井幸家(1800)

1579年>:八上城の戦い
明智光秀 VS波多野秀治

1579年>:八木城の戦い
明智光秀(2000)VS 内藤有勝・内藤正勝(1000)

【丹波国三大山城】
八木城
主な城主:内藤氏、松永長頼、内藤ジョアン

黒井城
主な城主:赤松氏、赤井氏、斎藤利三堀尾吉晴

八上城
主な城主:波多野氏、前田茂勝

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

山崎の戦い(天王山の戦い)、天下分け目の山崎合戦で明智光秀は何故敗れた?

亀山城(丹波国)~明智光秀の丹波経営の拠点~やがて本能寺へ向かう

福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿で重臣の明智秀満

並河易家~明智光秀の家臣~またの名を明智掃部、交通事情に詳しく、光秀をナビする

伊勢貞興~名門・伊勢宗家の若き武将で明智家重臣~二条城で織田信忠を攻める

諏訪盛直(諏訪飛騨守)~明智光秀家臣~山崎の戦いでの激闘で華々しく散る!淀古城・京都諏訪氏とは?

溝尾茂朝~明智五宿老~またの名を三沢秀次?最期まで光秀を支えて介錯をする

藤田行政(藤田伝吾)~明智五宿老の一人~常に明智光秀に寄り添い、やがて散る

猪飼昇貞(猪飼野昇貞)~明智家臣で堅田水軍棟梁~琵琶湖の自治都市・堅田を任される

阿閉貞征・阿閉貞大父子~元は浅井家の家臣~秀吉への不信感!!光秀に組して秀吉に一族もろとも滅亡させられる

四王天政孝・四王天政実~明智光秀家臣~先祖は武蔵武士団・児玉党の党祖、青木氏から家康次男・結城秀康の家臣となる

一色義定と一色義道・義清~かつての幕府の四職~明智光秀に味方し丹後一色氏は散りゆく

波多野三兄弟と八上城~七度の攻防戦があった城~光秀によって陥落、波多野氏とは?

内藤如安~明智光秀の丹波攻め~ナゾに包まれた八木城と丹波内藤氏の栄枯盛衰

黒井城~丹波三大山城~250年間続いた中世から戦国時代の貴重な城郭

赤井直正~丹波の赤鬼・悪右衛門~光秀を追い詰めた武将、黒井城攻防と丹波平定

興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生誕地

関連記事

  1. 三箇城址の碑 三箇城~畠山義就が築城されたと伝わる城~河内キリシタン本拠地で明…
  2. 斎藤利康 斎藤利康とは 斎藤利三の嫡男【麒麟がくる】
  3. 石谷頼辰 石谷頼辰とは 明智光秀と長宗我部元親の関係を結ぶキーパーソン
  4. 明智一族 明智光秀の家臣一覧表・明智一族・明智家臣団リスト
  5. 明智千代丸 明智千代丸 (明智伊勢千代丸) 小畠国明 小畠永明
  6. 斎藤三存 斎藤三存とは 斎藤利三の5男【麒麟がくる】
  7. 法然寺・並河城 並河易家 明智光秀の家臣・明智掃部 道路事情に詳しく光秀をナビす…
  8. 柴田勝定 柴田源左衛門勝定~明智光秀家臣~勝定と勝全は同一人物か別人か?柴…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 新田金山城跡~日本百名城~関東地方にある石垣の山城、築城主は岩松家純 大手虎口からスタンプ設置場所付近

ピックアップ記事

  1. 春日大社
  2. 真壁城址(常陸国)
  3. 甲斐・上野城(椿城)
  4. 由比若宮(元八幡)
  5. 逗子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP