史跡・城跡

内藤如安~明智光秀の丹波攻め~ナゾに包まれた八木城と丹波内藤氏の栄枯盛衰

内藤ジョアン碑



スポンサーリンク



内藤ジョアン(如安)】

【概要】
内藤 如安(ないとう じょあん)
またの名を内藤 忠俊(ないとう ただとし)は、
戦国時代から江戸時代前期の武将です。
如安(ジョアン)はキリスト教への
受洗名ジョアンの音訳名で、諱は忠俊。
小西飛騨守とも称していました。
熱心なキリシタンとして知られ、
また茶人としても名高人物でした。
丹波国の在地領主としてはじまり、
小西行長に仕えた後浪人し、
最後はキリシタン追放令により
マニラへ追放されて生涯を終えました。

【生誕】
天文19年(1550年)?
【死没】
寛永3年(1626年)
【墓所】
サン・ビセンテ・デ・パウル教会

【父】松永長頼(内藤 宗勝)
【母】内藤国貞の娘
【義兄】内藤玄蕃
【妹】ジュリア
【弟】内藤貞成

【生涯】
天文19年(1550年)頃、
三好氏重臣である松永久秀(まつながひさひで)の
弟である松永長頼(まつながながより)
の子として生まれました。

三好氏は三好長慶の代に
畿内で大いに勢力を振るい、
丹波国攻略にも従事していました。
この戦で父である松永長頼は頭角を現して、
八木城を本拠として、
口丹波(丹波地方の南部)
の統治を任されていました。
更に松永長頼は、人心掌握のために、
丹波守護代であった内藤国貞(ないとうくにさだ)
の娘を正室に迎え、
内藤国貞の子である
内藤貞勝(ないとうさだかつ)
の後見となりました。
けれども、丹波国では在地勢力である
赤井氏が勢力を次第に広げ、
一時は三好氏に従っていた
波多野氏も独立の姿勢を見せるようになりました。

【八木城奪還】
1553年(天文22年)頃から
八上城の城主であった波多野稙通(はたのたねみち)
(またの名を波多野元清(はたのもときよ))
の勢力が拡大していき、
丹波国を侵攻し始めました。
当時の八木城の城主であった
内藤国貞は本梅郷の戦いで討死。
八木城で立て篭もっていた内藤定房も討ち取り、
波多野稙通軍を前に落城してしまいました。
この時、内藤国貞の実子である千勝丸は、
湯浅宗貞(ゆあさむねさだ)が助け
園部城でかくまいました。
八木城が落城した事に対して怒った松永長頼は、
出陣先から引き返し、
八木城の奪還に成功した模様です。
その時の恩賞として将軍から内藤の姓を許され、
内藤宗勝(ないとうそうしょう)
と改名したと伝わります。




スポンサーリンク



【ジョアンの母】
内藤ジョアンの母は、内藤国貞の娘とされ、
まず近江国の浅井氏に嫁ぎ一子をもうけましたが、
夫が病死し子を連れて
八木城に戻ってきたとのことです。
その子の名は八木玄蕃といい、
内藤ジョアンの義兄となり
後に家老職を務めたとされています。
その後、内藤ジョアンの母は
細川氏と再婚しましたが、
またしても夫と死別し八木城に戻ってきました。
そのような中、内藤ジョアンの母は、
松永長頼と三度目になる
再婚をして二人の子を産みました。
一人は、五郎丸といい、後の内藤ジョアンと、
妹の内藤ジュリアでした。
なお、内藤ジョアンは松永長頼の
「実子又は養嗣子と推定されている」
旨の史料があることから
養嗣子の可能性も示唆されているそうです。

永禄7年(1564年)、
ルイス・フロイス(またはガスパル・ヴィレラ)
によりキリスト教に入信したとのことです。

【父・討死】
そうした中、
黒井城の城主で「丹波の赤鬼」と恐れられた
赤井直正(あかいなおまさ)と、
八上城の城主は波多野秀治(はたのひではる)になって、
丹波国を収めようと争乱を始めていました。
にわかに丹波に緊張が走ります。
永禄8年(1565年)年8月、
松永長頼は700兵余りを引き連れ出軍しました。
氷上郡あたりまで進んだところ、
日暮れとなり豪雨となったので
近くの寺に宿陣しました。
けれども、この寺の僧が赤井直正に密告し、
夜中に不意の夜襲をかけられてしまったのでした。
松永長頼も700兵を指揮し奮闘したものの、
力及ばす、ほぼ全員が玉砕したとのことでした。
それは、内藤ジョアンが洗礼を受けてから
3か月後の出来事でした。

【ジョアンは執政、貞勝が城主】
父である松永長頼の討死を受けて、
この時、内藤家の家督継承について、
松永長頼の子供である内藤如安派と
八木城主であった内藤国貞の実子である
内藤貞勝派との間で内紛が起こったとされています。
最終的に内藤貞勝(備前守)が家督を継ぎ、
内藤如安(飛騨守)は
執政の立場となったと見られています。
其のころ、畿内では
親しい三好氏は急速に衰退していました。
逆に丹波国では、
国人である赤井氏・波多野氏の攻勢にあって
天田郡などの内藤氏の領土は
次第に侵略されつつありました。




スポンサーリンク



【ジョアン、布教活動に励む】
父を亡くした内藤ジョアンは、
八木城を中心として布教活動を行っていました。
現在記録が明確になっているだけで三度、
日本人修道士ロレンソ了斎を
招いたとしるされている模様です。
ロレンソ了斎はルイス・フロイスの弟子で、
信者は6千人にものぼったと言われています。

【城は布教活動の本拠地】
八木城には、
元亀3年ー天正元年(1572年ー1573年)にかけて
2回訪問しています。
この天正元年(1573年)の初旬、
2回目の訪問の様子が
ガスパル・ヴィレラの書簡に記されています。
また天正2年(1574年)、
3回目の訪問の様子を
ルイス・フロイスの未刊の書簡では、
「時にフロイスは、
ロレンソとともに都から丹波の山道をたどった。
約二里のところへ
内藤ジョアンは家臣とともに出迎えた。
城には豪華な祭壇が飾られていた。
八日間に七十名の兵が、ついで十四名が受礼した」
と記されてあるとのことです。
八木城は丹波国における
イエズス会布教活動の本拠地と
なりつつあった模様です。

槇島城の戦いに赴く】
さらに畿内では当時、
室町幕府15代将軍・足利義昭
織田信長が対立していました。
内藤如安は、丹波守護代内藤家として
足利義昭を支持し、
元亀4年/天正元年(1573年)3月、
槇島城の戦いが起こると、
2千の兵を率いて入城したそうです。
ですが、この戦いは足利義昭が負けてしまいます。
敗れた内藤如安は、
内藤家執政の座をも失ったと推測されています。
天正4年(1576年)から足利義昭が
備後国鞆に幕府を移すと、
これに従っていたとされています。

【ジョアンの母親、宗教の違いで殺害される】
内藤ジョアンの母は、
何度かキリシタンに改宗するよう
迫られたようです。
けれども、内藤ジョアンの母は気丈であったらしく、
頑ななほどこれに応じなかったため、
僧侶に殺害されたとあります。
内藤ジョアンは父に次ぎ、母も亡くしました。
母が殺されたのは、
槇島城の戦いの後である天正元年(1573)の
秋から暮れにかけてはでないかと
推察されているそうです。
「日本史」によりすと、
母が亡くなってからの内藤ジョアンは
城の執政のことなど一向に気にかけなくなり、
戦国の世を渡り歩き、
ますます信仰の道に深く入っていた、
と記載してあるそうです。
故に、内藤家執政の座も
失ってしまったかもしれません。

そして天正7年(1579年)、
織田氏の家臣である明智光秀の攻撃に遭い、
八木城は落城し、
その時、八木城に籠城していた城主は討死し、
内藤家は滅亡します。




スポンサーリンク



【小西行長の客将へ】
八木城陥落の際、内藤ジョアンが城にいたかは不明です。
小西行長(こにしゆきなが)の客将となったのは、
天正13年(1585年)頃だとされている模様です。
小西行長は、内藤如安を重用して重臣に取り立て、
小西姓を名乗ることを許したとあります。

ちなみに小西氏は、
内藤如安の外曽祖父である
内藤貞正(ないとう さだまさ)の弟である
内藤久清に始まる家系にあたるため、
この優遇は同族一門としての処遇の可能性も推測されます。

その後、内藤ジョアンは、
文禄・慶長の役で出兵し活躍したそうです。
文禄の役の時は、
明との和議交渉では使者として北京へ赴いており、
この際の明・朝鮮の記録では、
内藤如安を「小西 飛」(小西飛騨守の略)
として表記してあったそうです。

加藤清正の元へ】
ところが慶長5年(1600年)9月、
関ヶ原の戦いで主君である小西行長は
西軍の主力として戦って敗れ、
石田三成と共に斬首されました。
内藤如安は同じキリシタンである
肥前の大名・有馬晴信の手引きで平戸へ逃れ、
その後加藤清正の客将となりました。

【前田家に客将として】
慶長8年頃(1603年)、
前田家に客将として4千石で迎えられています。
前田氏の居城・金沢城には
同じくキリシタンである高山右近がおり、
ともに熱心に布教活動や
教会の建設に取り組んでいたそうです。

【マニラへ・・・】
けれども慶長18年(1613年)、
徳川家康からキリシタン追放令が出されます。
その追放令受けて、
慶長19年(1614年)9月24日、
内藤如安は高山右近や妹のジュリアと共に
呂宋(今のフィリピン)のマニラへ追放されました。
到着先のマニラでは、
総督以下住民の祝砲とともに迎えられるなど、
手厚い歓迎を受けたと伝えられています。
マニラではイントラムロス近くに
日本人キリシタン町サンミゲルを築いたとされます。

最後は妻マリア、妹ジュリアや子供達、
地元の宣教師や修道士に見守られながら
寛永3年(16266年)頃に
昇天したと今に伝えられているとのことです。
享年は73歳でした。

サンミゲル近くにある
聖ビセンテ・デ・パウル教会に
終焉の地の記念の十字架が建っているそうです。

【内藤氏(丹波系)】

内藤氏(ないとうし、ないとううじ)は、
日本の氏族です。
中世から近世まで栄えた丹波国の守護代です。
細川氏に仕えていました。
藤原氏秀郷流を称しています。

【あらまし】
藤原氏秀郷流の一族とされていますが、
前歴は不明です。
けれども、細川内衆とされていることから、
細川氏の直属の家臣であったと見られています。

【八木城の築城と内藤氏】
元弘3年(1333年)、
足利尊氏が丹波篠村八幡宮での挙兵に応じた
内藤顕勝(定房とも)が戦功により
船井郡を与えられ建武2年(1335年)に
八木に入ったのが築城の始まりとされています。
足利尊氏・旗揚げ地

明徳3年(1392年)、
細川頼元が丹波守護に任命されると、
管領として在京を常とする
細川氏に代わり内藤氏が
この城を守護所として丹波を治め始めます。




スポンサーリンク



【守護代へ】
永享3年(1431年)に、
丹波守護代である香西元資が罷免されると、
細川京兆家の被官である内藤信承が
守護代に就任し、
入国した内藤氏は
船井郡八木に根拠を構えたことから
内藤氏の丹波支配が始まります。
が、細川氏は領国支配政策として
分郡守護代制を布いていることから、
内藤氏が丹波一国を支配していたか
正確には不明です。

【内藤元貞(ないとうもとさだ)】
応仁元年(1467年)からの応仁の乱の際には、
但馬より出撃した山名方の将である太田垣氏と
丹波諸豪を従え夜久野で交戦しています。
しかし、文明11年(1479年)に
内藤元貞が細川被官である
一宮氏の年貢免除を認めなかったため、
細川家当主の細川政元が拉致される事件が起こり、
文明14年(1482年)、
守護代を罷免されました。
代わって守護代に就いたのは
丹波物部の豪族である
上原賢家・上原元秀親子でした。
けれども、細川政元の信任はありましたが、
おごりや勝手気ままな振る舞いが顕著であったため、
丹波諸豪族の怒りを買い、
延徳元年(1489年)11月に
位田の乱が起こります。
明応2年(1493年)、
上原元秀が死亡、上原賢家も失脚し、
内藤元貞が守護代に復任しました。

その後、細川氏が、
細川高国派と細川晴元派に分裂すると、
内藤貞正は高国派の重臣として丹波勢を率い、
三好之長ら阿波勢と戦いました。
これは等持院の戦いと称される戦いです。
なお、貞正の弟に内藤久清がおり、
久清の子・次忠の代から小西を称しています。
この次忠が小西行正であり、
小西隆佐の父、小西行長の祖父にあたります。

【内藤国貞(ないとうくにさだ)】
永正12年(1515年)八上城の波多野氏が
次第に勢力を増大させ、
波多野稙通、柳本賢治兄弟が
大永7年(1527年)に
高国政権を倒すと(桂川原の戦い)、
内藤氏の勢力は後退します。
天文2年 (1553年)に波多野氏が
内藤国貞(内藤元貞の孫)を破って
丹波を手中にすると天文7年(1538年)には
三好氏と結んだ波多野稙通によって
八木城を陥落させられます。

【松永長頼(内藤宗勝)(まつながながより・ないとうそうしょう)】
天文22年(1553年)内藤国貞は、
三好長慶と組み波多野氏の八上城を攻めましたが、
三好政勝・香西元成に八木城を落とされ戦死します。
けれども、三好家の重臣であり
内藤国貞の娘婿であった松永長頼(内藤宗勝)が
内藤家に入ってこれを建て直し、
波多野氏を降して、丹波のほぼ全土を支配。
松永長頼は三好氏軍の中で十河一存と並び、
早くから軍功をあげ、
三好長慶の信頼が厚かった人物
であったと見られています。
しかしながら、三好長慶死後の
永禄8年(1565年)8月に
赤井直正に敗れ戦死します。

【内藤貞勝(ないとうさだかつ)】
その後、内藤国貞の遺児である
内藤貞勝が家督を継ぎ、
元亀4年(1573年)の
足利義昭と織田信長の決戦の際、
一族の内藤如安が
丹波国人の宇津頼重とともに
京都に出陣し織田信長と戦っています(槇島城の戦い)。
天正3年(1575年)6月、
織田信長は、内藤氏や
宇津氏討伐の兵を挙げたものの、
同年10月の黒井城の戦いで
今度は明智光秀が赤井直正に破れ、
内藤氏の八木城が落城したのは
天正7年(1579年)でした。
これにより戦国大名内藤氏は滅亡しました。

【八木城】

八木城(やぎじょう)は、
京都府南丹市八木町八木および
亀岡市宮前町神前周辺にあった日本の城。
丹波国三大城郭のひとつで、
黒井城、八上城とともに数えられています。
キリシタン武将・内藤如安ゆかりの城としても知られています。
八木城・登城口

【所在地】
京都府南丹市八木町八木

【築城主】
内藤顕勝(定房とも)

【主な改修者】
明智光秀

【築城年】
室町時代初期

【廃城】
不明

【形態】
複合梯郭式山城

【遺構】
石垣・本丸・屋敷跡・石組土抗・石組井戸・礎石

【遺物】
土師皿・中国製磁器

【概要】
JR西日本八木駅の南西にある、
城山(標高344m)にある
複合梯格式の山城です。
城郭施設の広さは広大で、
山頂部に本丸、
支尾根筋にも多数の曲輪などの
防御施設が築かれています。
現在でも、本丸、天守台、石垣といった遺構が
地表面から確認できる程です。
丹波守護代をつとめた内藤氏の居城であった他は、
その存続期間や城主の系譜については
不明な点が多く、
八木城は有名な山城ですが謎多き城なのです。

なお、古墳時代後期の須恵器を焼いた窯跡もあります。

<八木城・遠景>
八木城・遠景

【交通アクセス】
【電車】
JR西日本・嵯峨野線 「八木」駅⇒ 春日神社
徒歩約15分

【車】
京都縦貫自動車道 八木東IC⇒国道9号⇒ 春日神社
近隣に駐車場無し

春日神社⇒ 山頂本丸部分 徒歩約35分
八木城・登城入り口

【本丸】
本丸は、馬屋敷曲輪の左手の一段高い台地が本丸
です。
大きさは南北に10m、東西に13mあります。
落城後、炎上はしなかったようで、
灰燼の跡は確認されていません。

【金之間曲輪】
本丸の西側に突出してあるのが金之間曲輪。
城郭的に貴重な天守台の祖形が指摘されています。
これと似たような天守台が松永長頼方であった
笑路城の発掘調査で確認されており、
近世天守台の過渡期として「八木城古絵図」
にも記載されているとのことです。

【奥方屋敷曲輪】
本丸の北東側に階段状の曲輪があり、
その中で一番広い場所が「八木城古絵図」に
記載されている奥方屋敷曲輪ではないかと推測されています。
名称から、領主の家族や家臣が
山上生活を営んでいた場所では
ないかと考えられています。

【二の丸】
本丸から西南側に一段低い場所が馬屋曲輪で、
平坦地になっています。
そこから更に左側に進むと、
3m程度の高い崖に突き当たり、
それを登るとなだらかな平坦地があり
これが二の丸跡と見られています。
かなりの広さがあり両側面は切り立っています。

【八木玄蓄屋敷曲輪】
二の丸を出て坂を下っていくと、
小高い丘に突き当たると
そこが家老の八木玄蓄の屋敷跡と伝わっています。
八木玄蓄は内藤のジョアンの義兄です。
この曲輪は雑木が繁っており見通しも悪く、
この台地が左手へ出張っているような形で、
下にある谷は玄蓄谷と呼ばれている深い谷になっています。

【三の丸】
八木玄蓄屋敷曲輪から更に尾根伝いに進むと、
前方に一段高い峯が立ちはだかり
これが「烏帽子岳」と呼ばれています。
ここに前城主の家老が居を構えていた三の丸がある。
なお、ここには大正時代のマンガン鉱を
採掘した大きな洞窟が2つあるとのことです。

【東の出丸(対面曲輪)】
この東の出丸の側面に通っている道が
表通りであったため、この曲輪の周辺に
大手門があったのではないかと見られています。
東の出丸には奏者番の詰所があったと伝わっています。

それ以外にも、北の出丸、北の丸口、
屋敷曲輪の曲輪や、岩屋口、辰の口、虎松口、
杉谷口などの虎口があります。

【八木城の戦い】
天正7年(1579年)、
織田信長軍は明智光秀を総大将に、
八上城や黒井城を中心に、
第二次丹波国征討戦に着手していました。
同年5月に綾部城、玉巻城を落城させました。
丹羽長秀羽柴秀長らは羽柴秀吉からの要請をうけ
三木合戦の援軍として転戦して行きました。
同年6月、当時この地域の一定の勢力を保っていた
八木城の城主内藤有勝に軍を向かわせ、八木城を攻城します。

八木城は自然の天険を利用した堅城でした。
容易に攻め落とすことができず、
明智光秀は和議を申し込みます。
けれども、内藤有勝はこれを拒否し、防戦に挑みます。

そこで、明智光秀は八木城の城兵に内通謀反を工作し、
これに応じる者があり、
城内の本丸、二の丸に火を放ちます。
これを合図に明智光秀軍は攻め寄せ、
ついに落城となりました。
同年6月27日だったとのことでした。

<登城口の看板>
八木城・登城口の看板

【廃城へ】
廃城の明確な時期は判明していません。
国道478号のバイパス工事に伴い、
発掘調査が行われた時、
発掘調査地点は特に明智光秀により
大幅に手を加えられた可能性が高く、
また遺物からも
明智光秀時代の様相が高いと
指摘されていたとのことでした。

内藤氏を滅亡させ、丹波国を平定した明智光秀は
亀山城 (丹波国)を築城します。
八木城は、亀山城の支城として
しばらくは存続していた可能性があります。

なお、内藤如安が縁となって、
八木城のあった船井郡旧・八木町と
マニラは姉妹都市となっています。
八木町合併後の南丹市も
姉妹都市提携を継続しています。

波多野三兄弟と八上城~七度の攻防戦があった城~光秀によって陥落、波多野氏とは?

黒井城~丹波三大山城~250年間続いた中世から戦国時代の貴重な城郭

赤井直正~丹波の赤鬼・悪右衛門~光秀を追い詰めた武将、黒井城攻防と丹波平定

槇島城・足利義昭が籠城し、室町幕府の実質的な終焉の地~忘却の城跡~巨船出現す!!

足利義昭・最後の室町幕府将軍、懲りずに粘って兄の分まで生きる!歴代足利将軍の中で最も長生き!

亀山城(丹波国)~明智光秀の丹波経営の拠点~やがて本能寺へ向かう

福知山城~初代城主は明智光秀~領民に慕われた証の御霊会、城代は婿で重臣の明智秀満

荒木村重と残された女性や家臣たちの悲惨な最期~有岡城の戦い~

松田政近~明智光秀の家臣~山崎の戦いでは並河易家と共に戦う・丹波国とは?

並河易家~明智光秀の家臣~またの名を明智掃部、交通事情に詳しく、光秀をナビする

丹波篠山城・強固な造りの近代城郭で日本100名城、大書院は多くの映画やドラマのロケ地でも有名

興禅寺~黒井城の下館~明智光秀の重臣・斎藤利三が治めた春日局の生誕地

細川藤孝(細川幽斎)~武道・文芸・芸術・コミュ能力と多才多芸な武将~巧みに世を渡り、運も引き寄せる

松永久秀~三好長慶に忠義を誓った人物~官僚であり武将として時代の中心で活躍するも信貴山城にて死す。

細川晴元~名門・細川吉兆家の血筋ゆえに覇権争いの波乱万丈の生涯となる

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年~

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

関連記事

  1. 花岳城址(小田原) 花岳城跡~平安末期に土肥一族の小早川氏が居館、室町期に大森頼春が…
  2. 了仙寺 入り口 山 了仙寺~開山は江戸時代初期で下田条約締結の地で有名ですが古墳時代…
  3. 怒田城(横須賀) 怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城で…
  4. 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶 白幡神社(藤沢)・源義経首洗塚・伝義経首洗い井戸・弁慶塚、旧藤沢…
  5. 土岐高山城 土岐高山城跡(土岐高山城跡の森)・甲斐や尾張との境界を巡っての攻…
  6. 一乗谷 朝倉氏館跡 一乗谷館跡と朝倉氏~一乗谷朝倉氏遺跡・国の三重指定、103年間の…
  7. 深草館跡 山梨県 深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあ…
  8. 亀姫(徳川家康長女) 亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 吐月峰柴屋寺~今川氏に仕えた「急がば回れ」を唱えた連歌師宗長ゆかりの寺、紅梅と月が有名です。 吐月峰柴屋寺

ピックアップ記事

  1. 女渕城・水堀
  2. 光秀と信長
  3. 壬生城址公園
  4. 小館稲荷神社(黒川西館)
  5. 槇島城(現:槇島公園)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP