史跡・城跡

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)~治承4年(1180年)千余騎を従え平家打倒の旗挙をした地です。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)



スポンサーリンク



木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)】


旗挙八幡宮(はたあげはちまんぐう)
当神社は、平安時代末、
幼少時代を木曽にて過ごした木曽義仲公が、
養父である中原兼遠と共に
京へ上った時、
源氏一門の崇敬の篤い
石清水八幡宮を勧請し当地に祀ったと
伝えられています。
当社の鎮座する一帯は、
宮ノ原と呼ばれ、
木曽義仲公が仁安元年(1166年)に
13歳で元服した際に、
上田(木曽福島)にある養父の
中原兼遠の屋敷から移ったといわれており、
館を当地に構えたといわれています。
(旧)中山道を見渡す段丘上にあり、
吉蘇路(きそじ)が開通した時(713年)には、
御殿(みどの)、
東野(とうの)、
徳原(とくばら)とともに
官舎が設けられた交通の要所でした。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)

当地にて、以仁王(もちひとおう)の
令旨を受け治承4年(1180年)、
千余騎を従えて、平家打倒の旗挙をしたのです。
それ以来、旗挙八幡宮と呼ばれています。
また、社殿傍らの大欅は、
木曽(源)義仲公の元服を祝って
植えられたとも旗挙をした時に
植えられたとも云われています。
樹齢約八百年以上の古木です。




スポンサーリンク



義仲七本欅といわれ、
明治中頃までは村内に
木曽義仲公ゆかりの大欅が
残されていましたが、
現存するのは、この欅のみとなっています。
胸高周囲約12m、樹高約30mとのこと。
落雷や台風の被害により幹は折れ、
樹勢が衰えていましたが、
平成14年3月、日義村の文化遺産として
枯幹の保全事業が行われました。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)・大欅

大欅の傍らには、
樹齢150年余りの2代目欅が
大欅からの実生で生育しており、
後継の御神木として
木曽義仲公を末永く語り続けていくことでしょう。
西に沈む燃える夕日は
信州サンセットポイント百選に
選ばれる程の眺望であり、
中山道木曽路の要所であったことが
うかがえます。

木曽義仲公館跡(旗挙八幡宮)境内

<ご祭神>
誉田別尊(ほんだわけのみこと) 
木曽義仲(きそよしなか)

<例祭日>
9月14日

【所在地】
〒399-6101 長野県木曽郡木曽町日義2150

【駐車スペース】
あります。

徳音寺にある木曽(源)義仲公之墓と小枝御前・巴御前・樋口兼光・今井兼平の墓、義仲館と巴淵

興禅寺にある木曽義仲公之墓、木曾義康・木曽義昌父子、山村氏歴代の墓地もあります。

木曾義仲(源義仲)河内源氏の一族で源頼朝とは従兄弟、美男子で信義と情を備えていたが武骨で公家文化には疎かった

善栄寺(小田原市)~北条氏康夫人・木曾義仲・巴御前・二宮尊徳のお墓があります。

須原城~木曽氏が築城し須原宿として栄え馬籠宿から洗馬宿までの街道を整備しました。

木曽小丸山城~応永年間(1394年~1428年)に築かれた山城です。

上之段城~小丸山城に代わる居城として木曽義在によって築城されました。

木曽福島城~天文年間に木曽義康が築城、後に小笠原氏に攻め込まれました。

木曽福島関所~中山道にあった関所で東海道の今切関所や箱根関所と同等の扱いでした。

馬籠宿~中山道・木曽路

妻籠宿~中山道・木曽路

奈良井宿~中山道34番目の宿場で最も標高が高く日本最長の宿場町。C12静態保存(デフ付)あり。

三留野 SL公園~かつての三留野宿にD51351が腕木式信号機と共に静態保存されています。

赤沢自然休養林(日本三大美林)の森林鉄道に乗車しました。森林浴発祥の地です。

臨川寺~天下の奇勝「寝覚めの床」があり、浦島太郎が住み着いた地との伝説があります。

関連記事

  1. 日枝神社 星ヶ丘城跡 星ヶ丘城~扇谷上杉氏が築城したとされている伝説及び幻の城、日枝神…
  2. 大御堂寺野間大坊 大御堂寺野間大坊~真言宗豊山派の寺院で野間美浜で最期を遂げた源義…
  3. 朽木谷城跡 朽木元網~信長の窮地を助けた武将~高島七頭の一族の名門、現在も系…
  4. 清水山城跡 清水山城・高島七頭惣領・高島氏の居城
  5. 伊達行朝(伊達行宗)~伊達氏7代当主で南朝側の武将として各地を転…
  6. 明王院 五重塔 本堂 明王院(広島)~歴史ある古刹で国宝の本堂と五重塔が自然の中に調和…
  7. 怒田城(横須賀) 怒田城・大矢部城・小矢部城~三浦一族の本拠地である衣笠城の支城で…
  8. 源頼朝上陸地の碑 安房郡鋸南町竜島 源頼朝上陸地の碑と神明神社~ 安房郡鋸南町竜島、吾妻鏡に記載され…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 三河・岡山城~西条吉良氏の流れをくむ岡山氏の居城、その後は吉良氏家臣の富永伴五郎忠元が管理。 三河・岡山城

ピックアップ記事

  1. 栗原氏館跡(甲斐国) (大翁寺)
  2. 土浦城
  3. 桑名城跡 二ノ丸方向 水城
  4. 明智光秀の妻子まとめ
  5. 源範頼(墓所)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP