織田家

池田恒興~織田信長とは乳兄弟で育ち幼馴染、最古参の家臣となり、長久手にて戦死します。

犬山城 天守閣



スポンサーリンク



池田恒興

池田 恒興(いけだ つねおき)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。
清洲会議に出席した4人の織田家重臣の一人です。
子に元助、輝政など。信長とは乳兄弟になります。

尾張国犬山城主、
摂津国兵庫城主、
美濃国大垣城主など。
通称は勝三郎、紀伊守でした。

【生誕】
天文5年(1536年)

【死没】
天正12年4月9日(1584年5月18日)

【改名】
恒興、勝入(号)

【別名】
勝三郎、紀伊守(通称)、信輝

【墓所】
京都市右京区花園の妙心寺慈雲院
岐阜県揖斐郡池田町本郷の龍徳寺
鳥取県倉吉市の勝入寺
和歌山県伊都郡高野町の高野山奥の院

【主君】
織田信秀⇒信長⇒信忠⇒秀信⇒羽柴秀吉

【氏族】
池田氏

【父】
池田恒利

【母】
養徳院

【妻】
正室:善応院

【子】
元助、せん、輝政、長吉、長政、
政所、天球院、
浅野幸長正室、
織田勝長正室

【養子】
七条

【生涯】
天文5年(1536年)、
尾張織田氏家臣・池田恒利の子として
尾張国で誕生しました。
母は養徳院です。
父の池田恒利は早くに
死去したとされています。

織田信長の小姓として】
幼少の頃から織田信長の小姓として
織田氏に仕えました。
弘治3年(1557年)、
織田信長の弟で、
謀反を企てた織田信勝を殺害しました。
永禄3年(1560年)5月の
桶狭間の戦い、美濃攻略などで戦いました。
元亀元年(1570年)の姉川の戦いで活躍し、
犬山城主となり1万貫を与えられています。
以後も比叡山焼き討ち長島一向一揆
槙島城の戦いなどに参陣しました。
天正2年(1574年)には
武田勝頼に奪われた明智城の押さえとして、
東濃の小里城に入っています。
池田恒興はそのまま織田信忠の付属でしたが、
天正6年(1578年)11月、
有岡城の戦いに従軍しています。
天正8年(1580年)7月、
摂津国花隈城(花熊城)に籠もる
荒木村重を破り、有岡を与えられました。
有岡城・井戸跡

【甲州征伐】
天正10年(1582年)3月、
織田・徳川連合軍による甲州征伐では
二人の息子を出陣させ、
本人は摂津の留守を守るよう
織田信長から命じられています。
同年、羽柴秀吉の援軍として、
毛利氏討伐に向かうことを命じられています。
(「信長公記」)




スポンサーリンク



本能寺の変山崎の戦い
同年6月2日、本能寺の変にて
織田信長が家臣の明智光秀に討たれます。
6月11日、中国攻めから引き返して
尼崎に到着した羽柴秀吉と合流しました。
このとき、豊臣秀次を池田恒興の婿に、
次男輝政(照政)を
羽柴秀吉の養子とすることを約束しています。
また、剃髪し、勝入と号しました。
山崎の戦いでは兵5000を率いて、
右翼先鋒を務めて明智光秀を破り、
織田家の宿老に列しています。
山崎合戦古戦場

【清須会議】
織田家の後継を巡る清洲会議では、
柴田勝家らに対抗して、
羽柴秀吉・丹羽長秀と共に
織田信長嫡孫の三法師織田秀信)を擁立しました。
領地の再分配では
摂津国大坂・尼崎・兵庫12万石を獲得しています。
(「太閤記」)。
池田恒興は大坂に移り、
元助は伊丹に、照政は尼崎に入っています。
(「池田家譜」など)。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いには
参戦してはいませんが、
同年5月、美濃国内にて
織田信孝の旧領13万石を拝領し
大垣城に入りました。
なお岐阜城には元助が入っています。

小牧・長久手の戦い
天正12年(1584年)、
徳川家康織田信雄との
小牧・長久手の戦いでは、
去就が注目されましたが結局は、
羽柴秀吉方として参戦しました。
勝利が成った暁には
尾張一国を約束されていたということです。
(「池田文書」)
緒戦で犬山城を攻略した後、
途中で上条城に立ち寄り、
三好信吉・森長可(ともに池田恒興の婿)・
堀秀政と共に徳川家康の本拠地である
三河国に向かいました。
4月9日、岩崎城を攻撃します。
その後、徳川家康軍と衝突し、
元助、森長可と共に戦死しました。
池田恒興は永井直勝に
討ち取られたとのことです。
享年は49歳でした。
法名は、護国院雄岳宗英大居士。
家督は池田輝政が相続しました。

<勝入塚>
勝入塚(長久手古戦場公園) 池田恒興

【諱について】
諱を信輝としている
軍記物もあるとのことですが、
信頼できる同時代史料には
見当たらないとのことです。
「寛政重修諸家譜」では信輝とあり、
その後に「初恒興」と続きます。
事績には「織田信秀につかへ星崎城をせむるのとき、
高名抜群なりしかば諱字をあたへられ、
信輝と號す」と記されているとのことです。




スポンサーリンク



【出身地について】
出身地は尾張国・美濃国・摂津国・近江国など
諸説あります。

【池田恒興の家紋】
池田恒興の家紋は二種類あります。
まず一つは「揚羽紋」です。
桓武平氏のシンボルマークだった
「揚羽蝶」の紋は
織田家から貰ったものだそうです。
織田信長の父である
織田信秀に気に入られて
蝶紋の麻裃を貰ったことに
由来するのだそうです。
もう一つは「備前蝶」で「池田蝶」とも
呼ばれています。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
徳重聡(とくしげ さとし)さんが
演じられます。

池田輝政~徳川家康の婿殿で寡黙ながら大活躍し、姫路城を現在ある姿にしました。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

織田信秀とは 織田信長の父親~配下の清洲三奉行から戦国大名となり、信長に託す!

長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。

小牧山城(小牧城)~織田信長が初築城し、小牧・長久手の戦いでは徳川家康が本陣を置きました。

犬山城 ~現存天守12城・日本100名城・国の史跡で国宝、木曽川沿いの丘上にある美しい城です。

桶狭間古戦場伝説地~国指定史跡、「桶狭間の戦い」の合戦が繰り広げられた伝説地です。

桶狭間古戦場公園~桶狭間の戦いの中心地の一つ、合戦当時の地形、城、砦がジオラマ化されています。

荒木村重と残された女性や家臣たちの悲惨な最期~有岡城の戦い~

山崎の戦い(天王山の戦い)、天下分け目の山崎合戦で明智光秀は何故敗れた?

明智光秀について~駆け足で手短にわかる明智光秀の生涯~

督姫~徳川家康の次女、和睦の為に北条氏直に嫁ぎ、その後は池田輝政と再婚して5男2女を授かりました。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

織田信雄~織田信長の次男、散々な目に遭うも長生きしその血筋は明治維新まで受け継がれました。

美濃金山城跡~森蘭丸の生誕地~森可成・森長可・森乱丸(蘭丸)・森忠政と斎藤正義

羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続するも「本能寺の変」にて殉じ、滅亡しました。

長久手城~長久手の戦いの前哨戦の岩崎城の戦いで奮戦した加藤忠景(加藤景常)の居城です。

関連記事

  1. 小谷城跡 小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政
  2. 大阪城 天守閣 羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!…
  3. 今江城 石碑 今江城~加賀一向一揆出陣の城~時を経て織田軍との対戦し、落城する…
  4. 末森城址(尾張国) 末森城(尾張国)~織田信秀が東方防御の為に築城、小牧長久手の戦い…
  5. 毛受の森 毛受勝照(毛受兄弟)・柴田勝家の身代わりとなって若き命を散らす~…
  6. 土田御前 土田御前~織田信長の生母~信長を疎んじた理由とは?信長の側室・吉…
  7. 濃姫 濃姫(帰蝶)~織田信長のナゾ多き正室で明智光秀の従兄妹~
  8. 興禅寺(羽黒城跡) 門 羽黒城~梶原景時の孫である梶原景親が築城し尾張梶原氏として存続す…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 静御前~源義経の愛妾、儚い幸せとその後の寂寞たる足跡は今に語り継がれています。 鶴岡八幡宮 舞殿

ピックアップ記事

  1. 金井城址(北金井城址) 三重県いなべ市
  2. 鶴岡八幡宮 太鼓橋
  3. 内裏雛
  4. 木曽小丸山城
  5. 毛呂山城跡 長栄寺
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP