女性

五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

岡崎城 辰巳櫓



スポンサーリンク



五徳徳姫)】

徳姫(とくひめ、1559年11月11日
(永禄2年10月12日)⇒1636年2月16日
(寛永13年1月10日))は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての女性です。
織田信長の長女。名前は「おごとく」。
徳川(松平)信康の正室です。
嫁入りで岡崎殿と敬称されました。
法名は見星院香岩桂寿大姉。
長女・登久姫小笠原秀政室、
次女・熊姫は本多忠政室。

【生涯】
永禄2年(1559年)10月12日、
尾張国の戦国大名である
織田信長の長女として誕生しました。
(「源流綜貫」)
生母は生駒吉乃(久菴桂昌)と
いわれていますが、
「織田家雑録」には織田信忠の姉と
なっているなど、
生母が生駒氏であることへの
矛盾を示唆する史料もあります。

永禄6年(1563年)3月、
織田信長は徳川家康
徳姫を嫁入りさせる約束をします。

永禄10年(1567年)5月27日、
三河国の徳川家康の嫡男である
徳川(松平)信康に嫁ぎます。
天正4年(1576年)に登久姫、
天正5年(1577年)に熊姫を生みました。
けれども、いつまでも嫡子が
生まれないのを心配した姑の築山殿が、
信康に元武田氏家臣の
浅原昌時の娘や日向時昌の娘など、
部屋子をしていた女性を
側室に迎えさせたため、
この頃から築山殿と徳姫が
不和になったといわれています。

<ひとりごと>
戦国の世では特に、
男児誕生のために
側室を迎えるのは
当たり前と
されていたので、
築山殿と徳姫が
不和になったとは
ちょっと疑問に思います。
後世の時代の嫁姑の
感覚かなとも思ってしまいます。
父親譲りの気性とも
伝えられている徳姫の
性格から後世の人間が
解釈した可能性もあると思います。

ただ、正室として男児が
生まれなかったことは
辛く切なく悔しい気持ちを
抱いたことと思います。




スポンサーリンク



【信康とは不仲】
また、夫である信康とも
不仲になったともいわれています。
これを示す史料として、
松平家忠の「家忠日記」の中に、
徳川家康が信康・徳姫の不仲を
仲裁するために岡崎へやって来た、
と記されています。
最も原著のこの部分は
信康の喧嘩相手の名詞が破損しており、
松平康忠と信康が仲違いしたとの説を
提唱している専門家もおります。
その頃、織田信長も岡崎に
来たことも記されており、
織田信長も娘夫婦の仲を心配して
やって来た可能性も
推測できるとのことです。

<ひとりごと2>
このことだけで「夫婦仲がよくなかった」と
するのは短絡的かな?と思ってしまいます。
単純に愛娘が悲しんで心配になってやってきた
パパ・・・ともとれますが、
親の代からいろいろあった松平(徳川)家と
織田家ですからね。
別の意図を抱えて
ある種の偵察と催促だった
可能性もあるな・・と。
なんといっても自身の正室も
いつでも夫の寝首をかけと
送り込まれ、信長自身も
把握したのですから、
自分の娘にそのように
命じていたとしても
おかしくはないですよね。
同盟を締結したといっても
尾張と三河はそうした
緊張状態にあったのですから。

【信康の切腹と築山殿の殺害】
天正7年(1579年)に
徳姫は父の織田信長に、
築山殿と信康の罪状(武田との密通など)
を訴える十二ヶ条の訴状を書き送り、
この訴状を読んだ織田信長は、
安土城に滞在していた
家康の使者である
酒井忠次を通して
信康の殺害を命じたとされています。
これにより築山殿は8月29日に
小藪村で殺害され、
信康は9月15日に二俣城で切腹しました。
がしかし、この「信長の十二ヶ条」は、
後に加筆・修正された可能性が
あるともいわれており、
他にも信康切腹事件に関しては
不可解な点が多く、
近年では家康と信康の対立が
原因とする説も出されているとのことです。

<ひとりごと3>
武田信玄と嫡男の義信の廃嫡事件も
そうですがどちらにつくか、
その選択で自分だけではなく、
家臣団とその家族の運命も
変わってしまいますから
難しいものです。
特に反織田は松平広忠から
あり、加えて織田信長の
超人的な思考とその行動や言動からして
家臣の中に「やっぱり反織田」となるのは
やむをえないこと。
そうした意見を受け止め
どうまとめるか・・至難の業ですね。
が、その代償はあまりにも悲劇でした。




スポンサーリンク



【その後の徳姫】
その後、徳姫は天正8年(1580年)の2月20日に
徳川家康に見送られて岡崎城を出立し
安土へ送り帰されました。
信康との間に授かった
2人の娘達は徳川家康の元に残していきました。
近江八幡市あたりに居住し、
化粧料田が近江長命寺に設定されました。
天正10年(1582年)に起きた
本能寺の変において父である信長と
長兄の織田信忠ともに死去すると、
次兄・織田信雄に保護されましたが、
小牧・長久手の戦い後に
織田信雄と羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の
講和に際して人質として
京都に居を構えたとのことです。
(「顕如上人貝塚御座所日記」)。
一説では、安土へ帰った時に、
父親のところに行かずに、
織田信雄のところにいったともあります。

その後、天正18年(1590年)に
織田信雄が豊臣秀吉によって
改易されたため、生駒氏の
尾張国小折に移り住んだとのことです。
これは「埴原家文書」に残された
豊臣秀吉の朱印状から
豊臣秀吉による処置だったことが
明らかで、その後すぐにまた京都に
居住するなど、徳姫の処遇は
豊臣秀吉の支配下にあったことが
推測できるとのことです。

関ヶ原の戦い後は、
尾張国の清洲城主となった
徳川家康の四男の松平忠吉から
1761石の所領を与えられました。
その後は京都に隠棲したとのことです。
寛永7年(1630年)、
蜂須賀忠英と正室・繁姫
(共に小笠原秀政の孫で徳姫の曾孫)の間に
嫡子・千松丸(蜂須賀光隆)
が誕生した際には、
乳母の選定について
相談されているとのことです。

寛永13年(1636年)正月10日に死去しました。
(「小笠原忠真年譜」・「源流綜貫」)。
墓所(供養塔)は大徳寺総見院にあります。
<所在地>
〒603-8231
京都府京都市北区紫野大徳寺町59(大徳寺山内)

【ドラマでの徳姫】
役名紹介では、
「徳川家になじみ幸せに暮らしていたが
信長からある密命を受けたことで」
とあります。
父である織田信長から、
密命を受け、徳川家を
内部から崩壊させるべく
工作させるようですね。
それが信康切腹事件と
築山殿殺害に
発展していくのでしょうね。
今はまだ小さいけれど、
やがては大きくなり脅威になっていく・・。
信康に自分との共通点を
感じ取ってしまったのでしょう。
そして本当に叩き潰したい
家康の弱点であるこの二人を。
だからいまのうちに叩き潰す。

このドラマの織田信長は
ダークに描かれるようですね。

五徳の性格も「気が強いが心根は優しい」とあり、
気性は恐らく父親譲り。
この気の強さで同じく強くまっすぐな
信康とぶつかってしまったのは
事実だと思います。
が、それ以上に本当は
仲がよかったと思います。
男児を生まないことに対して
一番心を痛めていたのは、
五徳自身だったかもしれませんね。
「心根は優しい」とあるので。

再婚することなく、
かといって出家することなかった五徳姫。
でも娘たちとの交流はあったようですね。
けれどもその娘二人とも、
自分より早くに亡くなっています。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
久保史緒里(くぼしおり)さんが
演じられます。

織田信長の長女ですから、
本当は聡明であったと思いたいし、
信長の芯の優しさも受け継いでいると
思いたいです。

これまでの説であった
「嫉妬して訴え、夫と姑に報復した」し、
悲劇が起きた、では
決してないとずっと思っています。
五徳姫自身に対しても、これは
人間性を明らかに下げていますよね。
五徳姫の名誉のためにも
このドラマでどう描くか期待しています。




スポンサーリンク



【残された2人の娘】
【登久姫】
登久姫(とくひめ、天正4年(1576年)⇒
慶長12年10月18日(1607年12月7日))は、
岡崎信康(徳川家康長男)の長女。
母は徳姫(織田信長の娘)。福姫とも。
信濃松本藩初代藩主・小笠原秀政の正室。法名は峯高院。

【生涯】
天正4年(1576年)3月、
岡崎城で生まれました。
登久姫が4歳の時に父が切腹し、
翌年に母が美濃に帰ったため、
登久姫と妹・熊姫は祖父である徳川家康と
側室の西郡局に養育されました。
天正17年(1589年)8月、
豊臣秀吉の仲介で小笠原氏当主である
小笠原秀政と結婚し、
秀政との間に六男二女を生みました。
信濃飯田城にて32歳で死去しました。
墓所は長野県飯田市松尾町4丁目6番地にある
峯高寺(ほうこうじ)です。
登久姫(福姫)の墓には
徳川家の家紋「三つ葉葵」が
刻まれているとのことです。

【子女】
万姫:阿波徳島藩主・蜂須賀至鎮
忠脩:世嗣だったが大坂夏の陣で戦死
忠真:信濃松本藩第2代藩主
千代姫:肥後熊本藩初代藩主・細川忠利室
忠知:三河吉田藩初代藩主
重直:豊後高田藩初代藩主
忠慶:因幡守、子孫は家臣
長俊:徳川家光の小姓、従五位下出雲守

【熊姫(国姫・妙高院)】
熊姫(天正5年(1577年)⇒
寛永3年6月25日(1626年8月16日))は、
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。
名は国姫、あるいは熊姫。
妙光院(みょうこういん)とも記されます。

【生涯】
天正5年(1577年)7月、
徳川家康の嫡男・徳川(松平)信康の
次女として岡崎城にて誕生しました。
母は徳姫(織田信長長女)。
天正7年(1579年)、
父である徳川(松平)信康が切腹し、
母である五徳姫が娘たちを残して
実家へ戻ると、姉・登久姫と共に
祖父である徳川家康と側室である
西郡局に養育されました。
天正18年(1590年)もしくは
天正19年(1591年)に、
徳川家康の命令で
徳川家臣である
本多忠政本多忠勝嫡男)
の正室となりました。
夫である忠政とは仲が良く、
3男2女
(忠刻・政朝・忠義・国姫
(堀忠俊正室⇒有馬直純正室)・
亀姫(小笠原忠脩正室⇒小笠原忠真正室))
を生みましたた。
このうち幕末まで妙高院の
血流を保ったのは三男・忠義の
系統のみであるとのことです。
但し、女系で忠刻・国姫・亀姫の系統は
続いているとのことです。




スポンサーリンク



寛永3年(1626年)6月25日、
夫に先立って死去しました。
享年は50歳でした。
供養塔は和歌山県高野山奥の院にあります。
墓所は姫路城下久松寺とのことですが、
検索しても出てきませんでした。
夫である本多忠政公の墓所は、
姫路市の圓教寺にありますが、
熊姫の記載はありません。
そもそもそのお寺は昔は女人禁制でした。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

築山殿(瀬名)~徳川家康の正室で松平信康と亀姫の生母ですが、後に非業の死を遂げます。

松平信康(徳川信康)~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1女を授かりました。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

平岩親吉~徳川家康に幼年から仕え、嫡男の松平信康の傅役、名古屋城築城の総指揮官となりました。

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞台となり、徳川信康が切腹を遂げた城です。

岡崎城(日本100名城)~徳川家康の誕生地の城で岡崎公園は日本さくら名所100選でもあります。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

お葉(西郡局)~家康の次女で北条氏直及び池田輝政の妻となった督姫の生母で姉妹にはお田鶴の方(椿姫)がいます。

関連記事

  1. お江 お江(崇源院)~2代将軍・徳川秀忠の正室は浅井三姉妹の三女、波乱…
  2. 駿府城 屋形船 巴~家康の正室である築山殿(瀬名)の生母で今川義元の妹とされてい…
  3. 女塚史跡公園 女塚史跡公園~八重姫の5人の侍女たちの終焉の場所と伝わる処です
  4. 亀姫(徳川家康長女) 亀姫(徳川家康の長女)、母は築山殿で夫の奥平信昌との間には4男1…
  5. 御殿雛 源倫子~6人の子供に恵まれ、夫である藤原道長の外戚政権を 実質的…
  6. 有岡城跡 荒木村重と残された女性や家臣たちの悲惨な最期~有岡城の戦い~
  7. 桶狭間古戦場公園 大高城ジオラマ たね(築山殿侍女)~西郷局暗殺疑惑の侍女か、伊奈忠基の娘か、河井…
  8. 興福寺 三重塔 桜 伊勢大輔~「小倉百人一首」にもある「いにしへの」の歌が有名な平安…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政 小谷城跡

ピックアップ記事

  1. 白幡神社境内にある源義経公と武蔵坊弁慶
  2. 蓮生寺 境内
  3. 三浦半島 油壷 富士山
  4. 新田義貞公と勾当内侍の墓
  5. 石見城
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP