徳川家臣

大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。

小田原城



スポンサーリンク



大久保忠世

大久保 忠世(おおくぼ ただよ)は、
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
松平氏(徳川氏)の家臣です。
三河国額田郡上和田(愛知県岡崎市)の
大久保氏の支流である
大久保忠員の長男です。
蟹江七本槍、徳川十六神将の1人に数えられます。

【生誕】
天文元年(1532年)

【死没】
文禄3年9月15日(1594年10月28日)

【別名】
新十郎、七郎右衛門

【墓所】
京都本禅寺、田端大久寺、小田原大久寺

【主君】
徳川家康

【藩】
相模国小田原藩祖

【氏族】
大久保氏

【父】
大久保忠員

【兄弟】
忠世、忠佐、忠包、
忠寄、忠核、忠為、忠長
忠教、忠元

【妻】
近藤幸正の娘

【子】
忠隣、忠基、忠成、
忠高、忠永、娘(設楽貞清室)

【生涯】
天文元年(1532年)、
徳川氏家臣・大久保忠員の長男として
誕生しました。

【本家をしのぐ】
大久保氏は徳川家康の祖父である
松平清康から松平・徳川氏に
仕えるようになったといわれ、
大久保忠世の家は
その支流ながら手柄の大きさから
伯父である大久保忠俊の本家を
しのぐようになったとのことです。

【武功を挙げる】
大久保忠世も永禄6年(1563年)の
三河一向一揆や
元亀3年(1573年)12月の
三方ヶ原の戦いに参陣し、
武功を挙げました。
特に三方ヶ原の戦いでは、
敗戦後に味方を励ます目的で、
天野康景とともに
武田氏の陣のあった
犀ケ崖を闇夜の中銃撃して混乱に陥れ、
敵の大将である武田信玄
「さてさて、勝ちてもおそろしき敵かな」
と賞賛されたということです。
最もこの逸話は弟である大久保忠教が著した
「三河物語」によるものであり、
信憑性には疑問があるとのことです。

【家康からほら貝をもらう】
また、天正3年(1575年)の
長篠の戦いにおいても
弟の忠佐、与力の成瀬正一
日下部定好と共に活躍して
織田信長から
「良き膏薬のごとし、
敵について離れぬ膏薬侍なり」
との賞賛を受け、
徳川家康からはほら貝を与えられました。

二俣城主】
同年12月、徳川家康から
二俣城の城主に命じられました。
大久保忠世は武田氏の来襲に備えて
城の改修を行いましたが、
現在二俣城跡に残る天守台や、
二俣城の向かいに築いた
鳥羽山城の庭園などは
大久保忠世によるものと
考えられています。

【信州惣奉行】
また、天正10年(1582年)6月の
本能寺の変後に徳川家康が
甲斐・信濃に勢力を広げると、
大久保忠世は信州惣奉行として
小諸城に在番し、
依田康国の監視を務めています。

【第一次上田合戦】
天正13年(1585年)の
第一次上田合戦にも
鳥居元忠平岩親吉と共に
参戦していますが、
真田昌幸の前に敗れています。

【徳川家臣の世話】
徳川家康に反抗して
追放となった本多正信
帰参を助けたり、
井伊直政をたしなめたりしています。




スポンサーリンク



小田原城4万5千石】
天正18年(1590年)、
小田原北条氏の滅亡により
徳川家康が関東に移ると、
豊臣秀吉の命もあって
小田原城に4万5千石を与えられます。

【最期】
文禄3年(1594年)に死去しました。
享年は63歳でした。
大久保家の家督は嫡男である
大久保忠隣が相続しました。

【逸話など】
<崖に落とされても這い上がって倍返し>
天正元年(1574年)、
遠江犬居城を攻撃した時、
敵兵の抵抗によって
崖下に落とされてしまいました。
けれども大久保忠世は這い上がって、
待ち伏せしていた敵兵3人を
一度に斬ったということです。

<食事を抜いて倹約します>
大久保忠世は突然お金が
必要になった時に備えて、
一ヶ月の内の七日間、
食事を一切摂らない日を
設けるという大掛かりな倹約を行い、
死ぬまでその習慣を続けたということです。

・・・現代ですと個人の見解ではありますが
健康法の一つとしてもありますね。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
小手 伸也(こて しんや)さんが演じられます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

松平広忠~戦続きで敵だらけ、幼き頃に父を失い妻子とも別れ若い命を散らした悲運の生涯でした。

二俣城~水運に恵まれた街道上の要衝で武田VS徳川の激しい攻防の舞台となり、徳川信康が切腹を遂げた城です。

清龍寺(浜松)~徳川信康(松平信康)の墓所となる信康廟があります。

鳥居元吉~岡崎譜代の忠臣で徳川家康を支え「三河武士の鑑」と称された人物です。

本多正信~一度は袂を分かつも盟友として家康を支え、徳川政権樹立の陰の立役者とされています。

鳥居元忠~竹千代時代からの側近で伏見城にて玉砕、その最期は血染め畳と血天井として後世に伝えられています。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

平岩親吉~徳川家康に幼年から仕え、嫡男の松平信康の傅役、名古屋城築城の総指揮官となりました。

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

大岡弥四郎(大賀弥四郎)~民政や算術に長け岡崎の町奉行であったが武田と通じ謀反を画策する。

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠勝とは特に仲が良かったとされています。

五徳(徳姫)~織田信長の長女で徳川(松平)信康に嫁ぎ二人の娘が誕生、が夫と義母の罪状を出す。

井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼として勇猛果敢に生涯を駆け抜ける。

岡部元信~今川家の忠臣で歴戦の武将、後に甲斐武田家に仕え、徳川家康の前に立ちはだかり高天神城で散る。

関連記事

  1. 江戸城 黒田長政~朝鮮出兵で活躍するも石田三成と対立、徳川方になり関ケ原…
  2. 中牧城本丸天守台跡 中牧城(浄古寺城)~武田信玄時代に築城、後に徳川家康家臣が城代、…
  3. 井田城址(愛知県岡崎市) 井田城~徳川四天王の一人である酒井忠次の出生の城で、酒井氏の先祖…
  4. 福井城 御廊下橋 結城秀康~徳川家康の次男、父から冷遇され兄の信康の計らいで対面を…
  5. 沼田城 真田信幸(信之)~真田昌幸嫡男で真田家存続の功労者、信濃松代藩は…
  6. 鳥居強右衛門 磔の地 鳥居強右衛門~奥平家の家臣で長篠の戦いで英雄となった戦国時代の「…
  7. 松平信康 松平信康(徳川信康)~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と…
  8. 岡崎城 松平昌久~元々は岡崎城を領し、松平清康に敗れた大草松平家の4代当…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. つつじ(辻殿)~源頼家の正室で「吾妻鏡」では公暁の生母、父は足助重長、祖父は源氏の勇者と名高い源為朝です。 河津さくらと川

ピックアップ記事

  1. 大宮城(塩谷町)
  2. 大阪城 堀
  3. 竹御所(源媄子)(源鞠子)の墓
  4. 小館稲荷神社(黒川西館)
  5. ジオラマ 大高城・鷲津砦
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP