徳川家臣

榊原康政~徳川四天王、部隊の指揮に優れ能筆家で、井伊直政・本多忠勝とは特に仲が良かったとされています。

高天神城址 高天神社



スポンサーリンク



榊原康政

榊原 康政(さかきばら やすまさ)は、
戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名です。
上野国館林藩の初代藩主です。
徳川氏の家臣で康政流榊原家初代当主。
徳川四天王・徳川十六神将・
徳川三傑に数えられ、
現在も徳川家康覇業の功臣として顕彰されています。

【生誕】
天文17年(1548年)

【死没】
慶長11年5月14日(1606年6月19日)

【改名】
於亀(幼名。亀丸とも)、康政

【別名】
小平太(通称)

【墓所】
群馬県館林市の楠町善導寺
和歌山県高野町の高野山奥の院
新潟県上越市の榊神社

【官位】
従五位下式部大輔、贈正四位

【幕府】
江戸幕府 老中
(幕府開設以前は関東総奉行)

【主君】
徳川家康⇒徳川秀忠

【藩】
上野館林藩主

【氏族】
榊原氏

【父】
榊原長政

【母】
道家氏

【兄弟】
清政、康政、山内玄以某室、
大竹六郎左衛門室、小笠原義信室

【妻】
正室:大須賀康高の娘
側室:花房氏

【子】
大須賀忠政、忠長、康勝、福正院、聖興院ら

【養子】
松月院、職直

【酒井忠直に仕える家柄】
榊原氏は三河仁木氏の一族と自称し、
後に伊勢国一志郡榊原に移って
榊原を称していました。
後に伊勢に残った本家筋の系統と
三河に戻った分家筋の
系統があったとのことですが、
永正15年(1518年)頃の
松平家の奉行人の1人には既に
「榊原主計忠直」が存在していたことが
確認できます。
榊原康政の系統は
松平氏譜代家臣の
酒井忠尚に仕える陪臣の家柄であり、
有力な存在とは言えませんでした。

【出生】
天文17年(1548年)、
榊原長政の次男として
三河国上野郷
(現在の愛知県豊田市上郷町)に生まれます。
幼い頃から勉学を好み、
書を読んで、字も大変上手かったということです。

【徳川家康の小姓】
13歳の時、松平元康(後の徳川家康)
に見出され、小姓となります。
三河一向一揆鎮圧戦で初陣を果たし、
徳川家康から武功を賞されて
「康」の字を与えられています。

【家督相続】
榊原康政は兄である榊原清政を差し置き
榊原家の家督を相続しています。
この理由としては、
榊原清政が謀反の疑いで切腹した
徳川家康の嫡男である松平信康
傅役であったことから、
後悔の念で自ら隠居したためとも、
榊原清政が病弱であったため、
度々榊原康政が名代を務めることが多く、
それ故に榊原康政が家督を継いだとも
いわれていますが定かではありません。
徳川家康が関東に移封された後、
榊原康政は度々、
兄の榊原清政を見舞っています。
1562年に父の榊原長政が死去し、
榊原長政の弟の榊原一徳斎が
榊原康政を養子として後見しました。




スポンサーリンク



【元服】
永禄9年(1566年)、19歳で元服しました。
同年齢の本多忠勝と共に
旗本先手役に抜擢され、
与力50騎を付属されています。
以後も徳川家康の側近にあって、
旗本部隊の将として活躍します。

姉川の戦い
元亀元年(1570年)の
姉川の戦いでは
朝倉軍の側面攻撃で
多大な武功を立てています。

三方ヶ原の戦い
元亀3年(1572年)の
三方ヶ原の戦いでは徳川家康撤退時に
榊原康政は浜松城に入らず、
昼間のうちに浜松城に入れなかった
味方兵を呼び集めて夜を待ち、
一斉に兵に声を上げさせながら
敵陣に駆け入らせ、動揺し逃げ惑う
武田軍を瓦解させてから
浜松城に入ったということです。

長篠の戦い
天正3年(1575年)の長篠の戦いでは
決死の覚悟で徳川本陣に突撃してくる
内藤昌豊本多忠勝と共に戦って
徳川家康を守ったということです。

長篠の戦い

高天神城の戦い
天正9年(1581年)の
高天神城の戦いでは先陣を務めました。
翌年の天正10年(1582年)の
本能寺の変発生後の
徳川家康の伊賀越えにも同行しています。

小牧・長久手の戦い
天正12年(1584年)、
徳川家康が織田信長の死後に頭角を現した
羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と対立し、
小牧・長久手の戦いとなります。
この合戦で秀吉の甥である秀次の軍勢を
ほぼ壊滅に追い込み、
森長可池田恒興を討ち死にさせました。

【羽柴秀吉を非難】
また江戸時代に成立した「藩翰譜」では、
榊原康政は羽柴秀吉の織田家の乗っ取りを
非難する檄文を書き、これに憤怒した
羽柴秀吉は榊原康政の首を獲った者には
十万石を与えるという触れまで出したということです。
この後、天下を掌握した豊臣秀吉とは和解しています。

【豊臣秀吉との和解後】
徳川家康と豊臣秀吉が和睦すると
京都への使者に立てられます。
天正14年(1586年)11月、
徳川家康の上洛に随身し、
徳川家康は同月5日、
正三位に昇叙し、榊原康政は同月9日、
従五位下・式部大輔に叙任され、
豊臣姓を下賜されました。

【関東総奉行】
天正18年(1590年)、
小田原征伐では徳川軍の先手を務めました。
同年、徳川家康が関東に移封されると
関東総奉行として本多正信らを監督し、
江戸城の修築に務める傍ら、
上野国館林城(群馬県館林市)に入り、
本多忠勝と並んで家臣中第2位の
10万石を与えられています。
館林では堤防工事(利根川東遷工事の一環)や、
街道整備などに力を注ぎました。




スポンサーリンク



【宇喜多騒動】
慶長4年(1599年)、
宇喜多秀家の家中で
家臣内での対立が勃発しました。
宇喜多騒動と呼ばれるこの家中内紛を、
越前国敦賀城主の大谷吉継
徳川家康の家臣である榊原康政が
調停役として派遣されています。
榊原康政が派遣された理由については、
政務実務能力を買われたことは元より、
榊原康政の側室が
宇喜多家臣の花房氏の縁戚で
あったことが考えられています。
多くの処分者と離反者を出して
騒動は終息しましたが、
この時宇喜多家を離れた人材に
戸川達安・岡貞綱・宇喜多詮家(坂崎直盛)
および、花房氏の
花房正成・花房職秀がいます。
彼らは皆、徳川氏の家臣となっています。
この大量離脱により、
豊臣氏の有力大名であった
宇喜多家は家中が混乱し、
重臣らの離脱により
大きく軍事力がそがれてしまい、
翌年に起きた関ヶ原の戦い
影響を与えたとされています。
榊原康政は伏見在番の任期が終わっても
居残り調停を続けた結果、
国許での政務が滞ってしまいました。
そのことで徳川家康より叱責をうけ、
榊原康政は国許へ帰ることになりました。
なお、花房職之の子の職直は
のちに榊原康政の養子となっていますが、
これも側室花房氏の縁および
宇喜多騒動当時の知縁だと推測されています。

【徳川家康暗殺の危機】
慶長4年(1599)頃、
石田三成が伏見館の徳川家康を襲って
誅殺しようとしているという動きが
あったといわれ、榊原康政は情報を得て
すぐに徳川家康の元に馳せ参じ、守りました。
この時、すぐには伏見館に入らず、
東国から押し寄せた徳川家康を守る
兵の数を少しでも多く見せようと考え、
関所を設けて人々の往来を制限しました。
それと共に兵を京、伏見、淀に送って、
「今家康の兵十万が東国より来て
陣を取っており、兵糧を買いつけたい」
と言って、兵糧として赤飯、饅頭、
餅、酒を一つ残らず買い取ると
触れ回ったということです。

【上田合戦】
慶長5年(1600年)、
関ヶ原の戦いにおいては、
主力の徳川秀忠軍に軍監として従軍し、
中山道を辿り美濃国を目指しましたが、
荒天で徳川家康からの
進発命令を携えた使者が遅れ、
信濃上田城(長野県上田市)の
真田昌幸攻めを中止し、
美濃に向かったのですが、
やはり荒天で、徳川秀忠とともに
合戦に遅参となりました。
「藩翰譜」では、徳川家康は
徳川秀忠の失態に激怒しましたが、
榊原康政のとりなしで事なきを得て、
伏見城での対面が許され、
徳川秀忠は榊原康政に
大変感謝したと言われています。
また、榊原康政は徳川秀忠に対して
上田城攻撃を止めるように
進言したとも言われています。

【家康は本当に古参家臣に冷淡だったか?】
関ヶ原の戦いの後に老中となりましたが、
所領の加増はありませんでした。
よく言われる「家康が古参家臣に冷淡であった」
とする根拠の1つとして、
武功派家臣で、大きな失態のなかった
榊原康政を躊躇なく
遠ざけた史実が挙げられることもあり、
その際には榊原康政らは
これに憤慨していたという形で語られています。
これとは別に、次の世代の
本多正信・大久保忠隣
既に老中となっていたため、
榊原康政が「老臣権を争うは亡国の兆しなり」
と言い、自ら離れていったとする説もあります。

【加増転封がなかった理由】
一説には徳川家康から
水戸に加増転封を打診されましたが、
関ヶ原での戦功がないこと、
館林が江戸城に参勤しやすいことを
理由に断ったのだとも云われています。
徳川家康は榊原康政の態度に感銘して、
榊原康政に借りがあることを
神に誓い証文として与えたとのことです。
慶長8年(1603年)には
近江国に在京料として
五千石が加増されています。




スポンサーリンク



【最期】
慶長11年(1606年)5月6日に
毛嚢炎を煩い悪化し、
14日巳刻に館林にて死去しました。
関ヶ原の戦い後の対応で
榊原康政に恩ある徳川秀忠は、
病床にある榊原康政を見舞うため
医師や家臣を遣わせましたが、
その甲斐なく59歳で亡くなりました。

葬儀の際に側近の南直道が追腹を行いました。
後継の康勝の許可により、
その墓は榊原康政の隣に建てられています。

【家督】
長男の忠政は母方の大須賀家を継ぎ、
次男の忠長は夭折していたことから
家督は三男の康勝が継ぎました。
大正4年(1915年)11月9日、贈正四位。

【榊原康政の人となり】
「武備神木抄」では、
「康政は武勇では本多忠勝に劣るが、
部隊の指揮官としての能力は忠勝に勝り、
井伊直政に匹敵する」とされています。
同書では「衆(部隊)をよく使い、
軍慮見切り等は忠勝、
両将(康政・直政)におよばず」と記されています。

<姉川の戦い>
姉川の戦いの時、第二陣に属し、
この時、隊を真一文字に進ませ、
登り難い岸を声を掛け合って押しあがれと指示。
酒井忠次隊を追い抜かんばかりで、
先鋒だった酒井忠次隊も慌てて
功を競ったということです。
この戦いで榊原康政は徳川家康に、
「この手の戦い方は、この度の康政が手本なり」
といわしめたとされています。

<大軍に見せかける>
豊臣秀吉の死後、徳川家康の命令で
徳川軍を率いて近江国の瀬田まで進軍。
これは示威行動でしたが、
実際の兵力は3千人ほどでした。
しかし榊原康政は瀬田に関所を設けて
人留めを行い、
諸大名に大軍を率いているように
見せつけさせたとされています。

<能筆家>
三河大樹寺で学んだ能筆家としても知られ、
行政能力に長けており、
徳川家康の書状もよく代筆したとされています。
小牧・長久手の戦いの際に
前年に織田信長の三男・織田信孝
殺害したという羽柴秀吉非難の文言も、
達筆な文字であちこちに記されたとのことです。

井伊直政との関係>
井伊直政とは親友だったとされ、
その交流の深さを知る上で、
榊原康政の次の様な言葉があります。
「大御所(家康)の御心中を知るものは、
直政と我計りなり」。
常々「自分が直政に先立って
死ぬようなことがあれば、
必ず直政も病になるだろう。
また直政が先立てば、自分の死も遠くない」と語り、
井伊直政が従軍するとあれば、
榊原康政は安心し、
榊原康政が従軍するとあれば
井伊直政は安堵したということです。
井伊直政が亡くなった後、
まだ幼少だった井伊直孝に対して
「何かあったら自分に申し付けるように」
と家臣の木俣守勝らに書状で述べています。
(「京都井伊美術館所蔵文書」、
大阪城歴史博物館所蔵文書」)。




スポンサーリンク



<本多忠勝との関係>
本多忠勝とは
同年齢であったことから仲が良く、
親友関係にあったということです。
天正元年(1573年)の
長篠城攻めでは本多忠勝と
軍功を競い合っています。

<具足>
榊原康政が徳川家康に仕えた時、
水野信元の家人に餞別としてもらった
具足を着て戦に参加し、高名があったことから、
以降榊原康政は嘉例として
出陣の時にはその具足を持ったということです。

<隊旗の「無」>
隊旗には「無」の一字を配しました。
「無」の文字の意味は未だ不明ですが、
無欲無心で徳川家康の元で戦う
信念を表したとも、
常に無名の一将でありたいという
榊原康政の志であったとも言われています。
所用の「紺糸威南蛮胴具足」や
「黒糸威二枚胴具足」などは、
現在は重要文化財で
東京国立博物館の所蔵となっています。

松平信康に対して>
家康の嫡男である松平信康は
勇猛ですが乱暴な一面もあったといいます。
このため榊原康政は松平信康に
たびたび諫言したため
遂に松平信康は激怒して
榊原康政を弓で射殺しようとします。
けれども榊原康政は少しも動じず
泰然としていたため、
逆に松平信康のほうが
その態度に気圧されて諫言に従ったとのことです。

<秀吉との対面の席で>
徳川家康と豊臣秀吉が和平した後、
最初の使者として豊臣秀吉から
榊原康政が指名されました。
榊原康政が上京して豊臣秀吉と対面した時、
豊臣秀吉は「小牧にて立札を立てた
私の首を一目見たかろうと
思って呼んだが、
和睦した今になってみれば
その方の志はあっぱれである。
それを言うためにここに呼んだ。
儂もお主を小平太と呼んでよいか。
徳川殿は小平太殿のような
武将を持っていて羨ましい。
その功を賞して、
従五位下・式部大輔の官位を贈ろう。」と言い、
祝宴まで開いたということです。

<「三家老」とその子孫>
榊原康政の一族は元は陪臣の出で
家臣も少なかったのでした。
記録上、唯一確認できる榊原康政以前からの
榊原氏譜代の家臣は竹尾氏のみで、
しかも江戸時代を通じて
重臣に列する事はありませんでした。
他に榊原康政の兄である榊原清政の息子や
娘婿も榊原康政に仕えていましたが、
彼らの能力だけで10万石を
運営することは不可能でした。
このため、徳川家康から御付人と称される
家臣が派遣され、後に彼らは徳川家康の命によって
徳川家の直臣から榊原氏の家臣へと転属になりました。
特に中根長重・原田種政・村上勝重は
「三家老」と称され、
榊原康政を補佐して領国の運営を行いました。
榊原康政および徳川家康が没すると三家老は
榊原家を去って
徳川家の旗本に戻ることを望みましたが、
徳川秀忠の説得で息子に家督を譲って
榊原家に留まらせることを条件に
旗本として1000石が与えられました。
「三家老」の子孫は
代々家老職を継承しましたが、
徳川秀忠から与えられた1000石の継承も
認められて明治維新に至っています。

2023年NHK大河ドラマ
どうする家康」では
杉野 遥亮(すぎの ようすけ)さんが演じられます。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

松平信康~将来を有望されていた嫡男でしたが、築山殿と共に非業の死を遂げます。

石川数正~徳川家康の懐刀として西三河の家老になるも豊臣家に出奔、その真相は如何に?

鳥居元吉~岡崎譜代の忠臣で徳川家康を支え「三河武士の鑑」と称された人物です。

鳥居元忠~竹千代時代からの側近で伏見城にて玉砕、その最期は血染め畳と血天井として後世に伝えられています。

酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件では防げなかったとありますが果たして?

平岩親吉~徳川家康に幼年から仕え、嫡男の松平信康の傅役、名古屋城築城の総指揮官となりました。

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

服部正成(服部半蔵)~家柄は松平清康からの家臣で伊賀衆と甲賀衆を指揮、彼自身は忍者の頭領にあらず。

井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼として勇猛果敢に生涯を駆け抜ける。

上野上村城~戸田氏が築城し、戦に勝った松平家の居城となり榊原康政誕生地です。

館林城~戦国時代は北条氏が支配、江戸時代は守りの城沼に浮く「将軍の城」となりました。

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)下層民から天下人の生涯を手短に!

大久保忠世~家柄は松平清康からの家臣で、武功を上げ武田信玄からも称賛されたほどでした。

本多正信~一度は袂を分かつも盟友として家康を支え、徳川政権樹立の陰の立役者とされています。

今川義元~祝・生誕500年~足利一門の名門・海道一の弓取りと称された東海の覇者!

長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地です。

織田信長について~駆け足で手短にわかる織田信長の49年の華麗で残酷な生涯

小谷城~浅井家三代~浅井亮政・浅井久政・浅井長政

高天神城(続日本100名城)~武田信玄・武田勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた要衝

長久手古戦場公園~徳川家康VS羽柴秀吉の小牧・長久手の戦いのうち主戦場となった長久手の戦いの場所。

加藤清正~多くの戦功、治水事業、農業、商業に手腕を発揮し築城の名手であり「清正公さん」として信仰されています。

関連記事

  1. 井田城址 神社 酒井忠次~東三河の旗頭で徳川家康第一の功臣、嫡男の信康切腹事件で…
  2. 井田城址(愛知県岡崎市) 井田城~徳川四天王の一人である酒井忠次の出生の城で、酒井氏の先祖…
  3. 本多忠勝像(岡崎城) 本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君…
  4. 大阪城からの大阪市街 阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後…
  5. 江戸重長公の銅像(慶元寺) 江戸太郎重長と武蔵江戸氏について~武蔵国の武家で秩父氏一族であり…
  6. 井伊直政 井伊直政~徳川四天王の最年少、小柄で容顔美麗ながら井伊の赤鬼とし…
  7. 鳥居強右衛門 磔の地 鳥居強右衛門~奥平家の家臣で長篠の戦いで英雄となった戦国時代の「…
  8. 報国寺 池 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 松田政近~明智光秀の家臣~山崎の戦いでは並河易家と共に戦う・丹波国とは? 山崎の戦い・本陣候補

ピックアップ記事

  1. 阿波崎城址 入口
  2. 唐人墓(石垣島)
  3. 造海城 千葉
  4. ユクエピラチャシと碑
  5. 弁天沼
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP