徳川家臣

真田信幸(信之)~真田昌幸嫡男で真田家存続の功労者、信濃松代藩は江戸期を続き明治維新を迎えました。

沼田城



スポンサーリンク



真田信幸(信之)】

真田 信幸(信之)(さなだ のぶゆき)は、
戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。
信濃上田藩の初代藩主、
後に信濃松代藩の初代藩主。
当初は「信幸」で関ヶ原の戦い以降に
「信之」と改名しました。

【生誕】
永禄9年(1566年)

【死没】
万治元年10月17日(1658年11月12日)

【改名】
源三郎(仮名)⇒信幸(初名)⇒信之

【別名】
一当斎(号)

【墓所】
長野県長野市松代町松代の眞田山長國寺
長野県長野市松代町柴の眞田山大鋒寺
和歌山県伊都郡高野町高野山の高野山蓮華定院
京都市右京区の正法山妙心禪寺塔頭大法院(龍泉派)

【官位】
従五位下、伊豆守、従四位下侍従

【幕府】
江戸幕府

【主君】
武田勝頼真田昌幸豊臣秀吉
豊臣秀頼徳川家康⇒秀忠⇒家光⇒家綱

【藩】
信濃上田藩主⇒松代藩主

【氏族】
武藤氏⇒真田氏

【父】
真田昌幸

【母】
山手殿

【兄弟】
村松殿、信之、信繁、信勝、
昌親、真田幸政室、
鎌原重春室、
保科正光室、趙州院、
清光院(妻木頼熊室)、於楽

【妻】
正室:小松姫
側室(始め正室):
清音院殿(真田信綱の娘)
側室:右京(玉川秀政の娘)

【子】
信吉、信政、信重、
まん(高力忠房室)
まさ(佐久間勝宗室)、
道鏡慧端

【生涯】
【武田家臣時代】
永禄9年(1566年)、
武藤喜兵衛(後の真田昌幸)の長男として
生まれました。
父である真田昌幸は三男であったため
武田家の親類衆・武藤家を継承していました。
けれども天正3年(1575年)5月21日の
長篠の戦いで兄の信綱・昌輝が
ともに戦死したことから
真田姓に復姓して家督を継承しました。
真田信幸(信之)は真田信綱の嫡女である
清音院殿を妻に迎えていますが、
このいとこ同士の婚姻の背景には、
真田昌幸が真田家当主としての
正当性を確保する意図があったことが
指摘されています。
真田昌幸は庶流家ということもあり、
永禄10年(1567年)3月頃までの
真田信綱の家督相続後に
幸綱・信綱宛の文書は、
福井藩士となった昌輝子孫に
「越前真田家文書」として伝来しており、
真田昌幸は「家伝文書」を相続することが
できない事情があったと考えられています。
なお、婚姻時期も速やかに家督継承を行う為、
信綱の戦死から間を開けず、
比較的早い段階であったと推測されています。
ただし、天正3年には真田信幸も
まだ幼年(10歳)であったので、
婚約という形をとった可能性が高いとのことです。

その後、真田信幸は
武田家の人質として過ごしました。
「加沢記」によりますと、
天正7年(1579年)に
武田勝頼の嫡男・信勝の元服と
同時に元服を許され、
武田信玄(忌み名は晴信)の1字を賜って
信幸と名乗ったとされていますが、
「信」の偏諱は勝頼からとする説もあります。
初見史料は天正6・7年の
「真田氏給人知行地検地帳」で、
「若殿様」として名が見られるとのことです。




スポンサーリンク



天正10年(1582年)3月に
武田家が織田信長の武田征伐によって
滅ぼされますと、
同じく人質だった
母の山手殿と共に
上田の父の元へと逃れたとのことです。

武田滅亡後】
織田信長が本能寺の変で死去した後に
甲斐・信濃の武田遺領を巡る
天正壬午の乱が発生しました。
相模国の北条氏直
織田家臣・滝川一益
神流川の戦いで破ると、
真田家は小田原北条氏に
臣従の構えを見せました。
このため北条氏は
川中島まで侵出し
上杉氏と対峙することになります。
この時、上野を放棄して
織田領へ逃走する滝川を支援し、
途中まで見送ったということです。

【手子丸城を奪還】
同じ頃、越後国の上杉景勝
信濃へ進出していましたが、
真田信幸は川中島へ度々出陣し
上杉領の海津城を撹乱しました。
けれども、やがて徳川家康に臣従した
武田遺臣・依田信蕃
叔父の真田信尹らの誘いにより、
沼田城を北条方から奪還し、
真田家は北条氏と敵対します。
真田信幸は手勢800騎を率い、
北条方の富永主膳軍5千が防衛する
手子丸城を僅か一日で奪還し、
武功を挙げたということです。
(「加沢記」)
依田信蕃らのゲリラ戦も功を奏し、
真田家は北条方を沼田から
駆逐することに成功したのでした。

室賀正武を暗殺】
天正12年(1584年)、
真田家は信濃小県郡の
国人室賀氏と争い、
小規模戦闘にて勝利を重ね、
和睦に持ち込みます。
直後に真田信幸は父・昌幸と
共謀して当主・室賀正武を暗殺し、
小県郡の同族であった
根津昌綱を懐柔し
真田氏は小県を支配下に治めました。

北条氏邦を撃退】
同年、なおも真田領を狙う
北条氏の侵攻に対し、
北条氏邦の奇襲を察知した
真田信幸は吾妻仙人窟にて
これを撃退しています。
(「松城通記」)。

【第一次上田合戦】
天正13年(1585年)、
徳川・北条同盟による
上野沼田領の割譲を巡って
真田氏は徳川氏と断交し
上杉氏に臣従しました。
真田信幸は真田昌幸に従い、
徳川軍と戦いました。
真田信幸は支城の戸石城に
兵300余名で着陣。
徳川軍が神川を渡河すると、
神川まで出陣して
軽く一戦を交えたのち、
城に向けて退却し、
徳川軍の主力部隊を巧みに
奥地に誘き寄せたり、
城から撤退してきたところを
側面から攻撃するなどして
勝利に貢献しました。




スポンサーリンク



小松姫との結婚】
その後、真田昌幸は
上杉景勝を介して
豊臣秀吉に臣従し、
天正17年(1589年)には
徳川家康とも和睦が成立しますと、
真田家は徳川氏の与力大名となりました。
真田信幸の才能を高く評価した
徳川家康は重臣の本多忠勝の娘である
小松姫を養女とし、
駿府城に真田信幸を出仕させて
娶らせました。

【沼田城主となる】
天正18年(1590年)、
沼田領割譲問題から発生した
小田原征伐で真田信幸は
上野松井田城攻めで戦功をあげ、
戦後に沼田領が真田家の所領として
確定しますと沼田城主となります。

文禄3年(1594年)11月2日には
従五位下伊豆守に叙任されます。
なお同日、弟である真田信繁
従五位下左衛門佐に叙任。
その後、年月日不詳ながら
従四位下に昇叙し、
侍従を本官に伊豆守を兼任します。
文禄・慶長の役では肥前名護屋まで
赴いています。

関ヶ原の戦い】
【第二次上田合戦】
豊臣秀吉の死後、
慶長5年(1600年)に
失脚していた五奉行の石田三成が挙兵。
父(妻の山手殿は石田三成の妻と
姉妹という説があり、
この山手殿は信之信繁の兄弟にとって
実母でもある)と
弟の信繁(妻が西軍幹部の
大谷吉継の娘である竹林院)は
石田三成らの西軍に付いたのに対し、
徳川家康の養女かつ徳川重臣の
本多忠勝の娘の小松姫を妻とする
真田信幸は徳川家康らの東軍に
参加することを決め、
徳川家康の息子で
東軍主力隊の徳川秀忠軍に属して
上田城攻めに参加します。
戦いの前に本多忠勝の息子で
真田信幸の義弟(妻の小松姫の弟)
である本多忠政
(忠勝系本多家宗家2代。正室は家康の孫・熊姫)
と共に父である真田昌幸の説得に赴きましたが、
結局失敗に終わったとされています。

真田信幸は真田信繁が防衛する
戸石城の攻略を命じられましたが、
真田兵同士の消耗を避けるため
開城請求の使者を派遣、
弟の信繁も兄の信幸の意を汲み
開城に応じました。
真田信幸は入城後守備し、
信繁は昌幸のいる上田城へ撤退しました。
なお、秀忠軍本隊は
家康の使者の遅れもあって、
家康本体との合流に遅れて
関ヶ原の戦いには遅参し、
本戦には参加できませんでした。




スポンサーリンク



【幕藩体制下】
戦後、真田昌幸の旧領に加え
3万石を加増されて
9万5千石(沼田3万石を含む)となり
上田藩主となりましたが、
上田城は破却を命じられました。
なお上田城の再建修築は、
後に上田藩主として入った
仙石氏が行いました。
引き続き沼田城を本拠としました。
真田信幸は真田昌幸らの助命を嘆願し、
西軍に付いた父との決別を表すために、
名を信幸から信之に改めています。
なお、慶長13年(1608年)から
慶長17年(1612年)までは
再び「信幸」と文書に署名していることを
踏まえて、単純に家康を憚って
父の名に由来する「幸」を
捨てたとは言えないとの見方もあります。
岳父である本多忠勝の働きかけもあり、
真田昌幸らは助命され紀伊国九度山
流罪となりました。
その後、父が亡くなった折に
父の葬儀を執り行えるよう
幕府に許可を願い出ましたが、
許されませんでした。

【荒廃した領内の再建と九度山への援助】
真田信之が上田領を継いだ頃、
第二次上田合戦や
相次いだ浅間山の噴火で
領内は荒廃しており、
その後も浅間山の噴火や気候不順など
天災が相次ぎました。
けれども真田信之
城下町の整備や堰や用水の開削、
年貢の減免など様々な政策を行って
領内の再建に苦闘する一方、
九度山にいる父や弟への援助を
続けていたのでした。

【信濃松代へ】
慶長19年(1614年)からの
大坂の陣では病気のために出陣できず、
長男の信吉と次男の信政が
代理として出陣しました。
元和8年(1622年)10月、
信濃松代に加増移封され、
13万石(沼田3万石は継承)の所領を得ました。

【隠居するも・・・】
明暦元年(1656年)、
長男の信吉や嫡孫で
信吉の長男・熊之助が
既に死去していたため、
次男の信政に家督を譲って隠居しました。
けれども万治元年(1658年)2月に
信政も死去しました。

【後継者争いと老齢での復帰】
この時、真田家では後継者争いが起こりました。
長男の血統(信吉の次男)である
沼田城主・信利が
次男の血統(信政の六男)である
幸道の家督相続に異議を唱えて
幕府に訴える事態となりました。
やがては幕府や縁戚の大名を
巻き込んだ騒動に発展しました。
最終的には幸道が第3代藩主となり、
2歳の幼少のために信之が復帰して
藩政を執りました。
なおこの騒動により信利の領地は
沼田藩として独立し、
松代藩は10万石となりました。




スポンサーリンク



【最期】
同年10月17日に死去しました。
享年は93歳の長寿でした。
辞世は
何事も、移ればかわる世の中を、
夢なりけりと、思いざりけり

です。

【墓所】
墓所は長野県長野市の大鋒寺にあり、
肖像画も所蔵されています。
また、真田家の菩提寺である
長国寺には、藩祖真田信之の霊屋など
歴代藩主の墓所が設けられています。
真田家は江戸時代を通じて存続し、
途中で養子が入り信之の系統は
断絶してしまいましたが、
幕末に幸貫が老中となっています。
明治維新後に子爵、
後に伯爵家となっています。

【人となり・逸話】
<長寿だが病に苦しむ>
93歳と当時としては非常に長寿でしたが、
30代の頃から病気がちであり、
40代以降は「手の痛み」「疲れ」
「腫れ物」などで病に臥せっていることが
多かったのでした。
元和2年、51歳の時にはマラリアを病み、
徳川家康の病気見舞いに行けずに、
代わりに長子の信吉を
駿河に遣わしています。
翌年の5月16日にも江戸への参勤を
一日延ばしており、
周期的にマラリアの発作を
起こしていたとみられています。
76歳の寛永18年2月には
腫物に苦しめられています。

前田慶次と仲が良い>
前田利益(前田慶次/慶次郎)とは
懇意の仲であり、織田信長の死も
前田利益から聞かされたということです。
その時、真田信幸は大将となって
佐久・小県をおさえるため
軍勢を率いて進んでいましたが、
敵か味方かも定かではない
真田軍を相手に織田信長の死を明かした
前田利益の態度に感心し、
軍勢を引き上げたとのことです。
(「加沢記」「滝川一益事書」)




スポンサーリンク



<手子丸城本丸の奪取に成功>
天正10年(1582年)10月、
離反した真田氏征伐の為、
北条氏は沼田へと軍を向けます。
当時17歳の真田信幸を大将とし
真田軍800は手子丸城救援の為に
駆けつけますが、
時既に遅く城は陥落し、
城主である大戸真楽斎と
その弟(子とも)・但馬守は
自害してしまいます。
真田信幸は真田氏家臣の
唐沢玄蕃に命じて北条軍前衛を挑発、
誘導し伏兵によりこれらを掃討。
真田軍の巧妙な戦術に対応しきれないまま、
北条軍は兵力の消耗を恐れ篭城を選択。
正面に比べ警戒の薄い北の丸に
着目した真田信幸は工作部隊を派遣。
北の丸より侵入した工作部隊は
「裏切者が出た」と叫びながら放火し、
不意を突かれた北条軍は
同士討ちを行う程の混乱に
陥ったとのことです。
真田信幸はこの機を逃すことなく
50人の決死隊を率い、
自らも槍を取って突入します。
前備の鎌原幸重を失うも
正面に展開していた
兵100名が挟撃し、
ついに手子丸城本丸の
奪取に成功しました。
世に平穏が訪れたのち、
かつて手子丸城の守将であり、
徳川将軍家旗奉行
となっていた富永主膳は
自身を打ち負かした
真田信之の采配を絶賛し、
昔話として幾度も語ったということです。

<第一次上田合戦>
第一次上田合戦の頃、
徳川軍と連携して塩田平の土豪である
杉原四郎兵衛が一揆を起こし、
冠者ヶ嶽城などを根拠として
真田氏に抵抗した際、
敵方の城を巡見した真田信之は、
身分の低い水出大蔵という
馬丁の意見を容れて城を攻め落とし、
水出には褒美を与えました。
後年、真田信之はこの時のことを振り返り
「水出は馬丁の立場で
出過ぎた行動だったかもしれない。
しかし彼は、あの地域のことを
良く知っていた者である。
戦場ではまず人の区別なく
意見を聞き、道理に従い
行動すべきである。
身分が低いからといって、
相手を侮り、
水出の献策を用いなければ、
あの城は一時で落とすことは
できなかったであろう」と述べており、
相手の身分に関係なく
有用な意見は用いようとしていたのでした。

<石田三成とは親しかった、がしかし>
豊臣政権時代、真田信之が
最も親しく交流していた
豊臣秀吉の家臣は
真田氏の取次を担当していた
石田三成であり、
その交友関係は
他の大名にも知られる
ところであったそうです。
「真田家文書」には14通もの
石田三成からの書状が残されています。
徳川家康に対して決起した
石田三成は当然真田信之も
味方に付いてくれると
予想していたとのことですが、
結局真田信之は徳川方に付いています。




スポンサーリンク



<赤備え>
いわゆる「真田の赤備え」は
弟である真田信繁が
大坂の陣で用いたのが有名です。
けれども文禄2年(1593年)に
豊臣秀吉から「武者揃」を
命じられた真田信之が
「いつものことくあか武者(赤備え)たるへく、
指物はあかね」という指示を
家臣に出しており、
既に文禄年間には真田氏は
甲冑と指物には赤を使用していのでした。

<幕府の公役を献身的に>
2度の上田合戦や大坂の陣において
真田家が徳川軍を苦しめたことや、
大坂の陣の際には
上田藩内から豊臣方に付いた
弟である真田信繁に内通したり、
真田信繁の下に馳せ参じた者がいました。
真田信之はこれらの者を厳しく
断罪していることから
幕府に睨まれることが多く、
そのために献身的に幕府の公役を
務めたといわれています。

<重要書類の破却は事実にあらず>
松代への転封に不服を持ち、
検地資料などの重要書類を焼き捨てた上で、
さらに上田城の植木や燈籠などを
全て引き抜き、持ち去ったと言われています。
けれども、これらの逸話は
出典がはっきりしていません。
実際は後に入った仙石氏には
引継書類がちゃんと引き渡されています。
原則として転封の際の引継書類は
前の藩主が一度幕府に提出し、
検分を受けてから
次の藩主に引き渡されます。
幕府への引き渡しがないと、
家の存続にかかわる
重大な事態になりかねないため、
重要書類を破却したのは
事実ではないということになります。

<松代への移封の真実は>
また松代への移封は
加増されているとは言え、
徳川秀忠の嫌がらせの1つと
されていますが、
実際は松代城
祖父である真田幸隆が参戦した
川中島ゆかりの城です。
真田信之以前は徳川家康の子である
松平忠輝や越前松平氏の松平忠昌、
左衛門尉系酒井氏の酒井忠勝といった
親藩や譜代の名門が配された
要衝となっています。
よってむしろ徳川秀忠が真田信之を
要地を任せるに足る人物だと
評価していたことを
示すものであるといえます。。
真田信之自身も重臣の出浦昌相
「誠に家の面目であり、
何も言うことがないほど光栄なことだ
(「誠家之面目外実共残無仕合ニ而」)」
と書き送っているとのことです。
ただし、同時期に小野お通(初代)へ
当てた手紙では
故郷の地を離れる心細さが
吐露されているとのことです。

<小野お通(初代)との仲>
真田信之は書や詩歌に通じていた
京都の才女である小野お通(初代)と
親交がありました。
真田信之が上田から
松代へ転封になった際、
お通から見舞状を受け取った真田信之は、
返書に松代藩領の川中島は
西行が歌に詠んだ地であり、
他にも姥捨山や更科の月、
善光寺といった名勝が
領内にあるので、ぜひとも松代に下って
来てほしいと綴っているとのことです。
信濃の自然や名所旧跡への思い入れが深く、
真田信之にとっての
癒しの元といえるとのことです。




スポンサーリンク



<保養法>
真田信之の保養法は、
湯治と信濃の自然鑑賞で、
療養や江戸詰めの後などに
しばしば草津温泉を利用していました。
効能を熟知していたとみえ、
知人らにも勧めて
幕臣の島田利正が湯治を計画するや、
その面倒をみています。

<長持に納められていた石田三成からの書状>
明治になって
真田家伝来の家康拝領の短刀が
入っていると思われていた長持に、
石田三成からの書状など
真田家にとって不利になる
危険な機密書類が納められていた
事実が判明しました。
生前から一説では叔母ともされている
その夫である石田三成とは懇意の仲で
手紙のやり取りが多かったのでした。
これらを寝ずの番を付けてまで
保管していたのでした。

<徳川頼宣が尊敬>
徳川頼宣(紀伊徳川家の祖)は
真田信之のことを尊敬しており、
自邸に招いては武辺話を熱心に
聞いたということです。
後に真田信之は徳川頼宣の子の
具足親になったとされる逸話が
残っているとのことです。

<91歳まで隠居できず>
老境に入った真田信之はしばしば
隠居願を幕府に出していました。
が、そのたびに酒井忠世や
酒井忠勝から
「将軍・徳川家綱が幼少なので、
隠居せずに幕府を支えて欲しい」
と慰留され、齢91になるまで
隠居することができませんでした。
隠居を認める際、徳川家綱は
真田信之を「天下の飾り」と
表現しているとのことです。
けれどもその一方で、後継者となった
信政はいつまでも家督が
譲られないため父に恨みを抱き、
家督相続後間もなく死去した際の
遺言でも残った老父のことには
一切触れなかったとのことです。
この遺言を読んだ真田信之は、
大いに立腹したと
伝えられているとのことです。

<名君>
信之が死去した際は、
家臣のみならず百姓までもが大いに嘆き、
周囲の制止を振り切って
出家する者が続出したということです。
百姓や町人も思い思いに
冥福を祈る仏事を行ったとされ、
家臣や領民にも慕われる名君で
あったと伝えられています。

【印象的な「真田信幸」役】
ドラマの中での
「真田信幸」といえば
2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」で
大泉洋さんが演じられたことが
記憶に新しいかと思います。
が、正直この配役はあまり
私にとっては好ましいものでは
ありませんでした。
もちろん脚本家の方が信頼しての
配役ではあったと思うのですが、
真田丸」で信幸が周囲から
軽んじられて何だか「お笑い」系で
いささか「残念な」人のような
描写になってしまった感があるからです。
もちろんこれは個人の感想です。
それはやはり「真田太平記」の
真田信幸像が強いからでもあります。
チート親子で超有名な
真田昌幸・真田信繁(幸村)親子。
その2人に隠れるかのような存在の
嫡男・真田信幸。
しかしながら彼もまたチートなのです。
どこかで寿命だけチート、
なんて評価を下す文章が
見受けられますが、さにあらず。
常に一歩引きながらも
冷静で物事を俯瞰して見ることができる
頭脳派でいて武術にも優れている信幸。
「真田太平記」の信幸は
まさにそうした存在でした。

父の真田昌幸は信幸・信繁を想い、
嫡男・信幸は父と弟・信繁を想い、
弟・信繁は父と兄を想うという
親子と兄弟の絆の物語。
「真田丸」では兄・信幸の存在が
ちょっとズレてしまい、そこが残念でした。




スポンサーリンク



最も従妹で最初の妻である
「清音院殿」を結構良いポジションで
描いてくれたことはよかったです。
ドラマ「真田太平記」では
存在していなかったですから。
そして役名が「お江」さん。
史実では「清音院殿」の名前は
判明してはいません。
これはもうオマージュですね。

2023年NHK大河ドラマ
「どうする家康」では
吉村界人(よしむら かいと)さんが
演じられます。

真田昌幸~武田信玄を敬愛し「表裏比興の者」は死しても徳川家に恐怖を与えました。

真田信繁~「日本一の兵」と評された日本の国民的武将で英雄の真田幸村です。

稲(小松姫)~本多忠勝の愛娘で真田信幸(信之)の正室、男勝りで利発で良妻賢母という戦国期の理想の女性。

武田信玄~風林火山の軍旗のもとに、戦に明け暮れ駆け抜けていった53年の人生でした。

武田勝頼~甲斐源氏・戦国大名としての甲斐武田氏最後の当主、素質と環境が合わず悲劇が訪れます。

長篠・設楽原の戦いの古戦場~織田・徳川連合軍と武田軍の決戦の地です。

徳川家康~「麒麟」を連れて戦国時代を終わらせた天下人~その生涯を手短に!

羽柴秀吉(豊臣秀吉・木下藤吉郎)~下層民から天下人~の生涯を手短に!

羽柴秀吉と石田三成の運命の出会い・光秀と三成の接点とは?~三成の縁の地~

本多忠勝~徳川四天王の中でも屈折の剛勇者で愛槍の「蜻蛉切」で主君を救いました。

徳川秀忠~江戸幕府2代将軍、幕藩体制の基礎を固め政権運営方針を次代に引き継ぐ。

関連記事

  1. 鳥居強右衛門 磔の地 鳥居強右衛門~奥平家の家臣で長篠の戦いで英雄となった戦国時代の「…
  2. 沼田城 稲(小松姫)~本多忠勝の愛娘で真田信幸(信之)の正室、男勝りで利…
  3. 報国寺 池 茶屋四郎次郎(初代は茶屋清延)~三代に渡って徳川家康に仕え、多方…
  4. 河川(江戸川)富士山 伊奈忠次~松平信康の家臣で伊賀越え貢献で帰参、利根川東遷や荒川西…
  5. 伏見(桃山)城 鳥居元忠~竹千代時代からの側近で伏見城にて玉砕、その最期は血染め…
  6. 江戸城 黒田長政~朝鮮出兵で活躍するも石田三成と対立、徳川方になり関ケ原…
  7. 中山家範館跡 中山家範館~武蔵七党の丹党、中山家範は八王子城で戦死、子の中山信…
  8. 大阪城からの大阪市街 阿茶局(雲光院)~徳川家康の厚い信頼を受け表裏共々活躍した戦国後…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. 木原城~土岐氏の家臣であった近藤氏の居城と伝えられており、城主の近藤利勝の肖像画が発見されました。 木原城跡(常陸国) 木原城址城山公園

ピックアップ記事

  1. 延暦寺 境内 階段
  2. 伊藤氏の館跡 物見塚公園
  3. リンナイチャシと案内板
  4. 比叡山 寺院
  5. 中野城・雨鳴城(遠景)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP