史跡・城跡
-
深草館跡~武田氏家臣の逸見光長の居館と伝わるが平安時代築城説もあり。
【深草館跡】読みはふかくさやかたあとです。【遺構】曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台【指定文化財】県名勝(深草館跡)【館の説明】深草館跡は、長坂町大八田の南新居集落の北側にある中世の館跡です。北…
-
石見銀山の歴史・日本最大の銀山~世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」
【石見銀山】【所在地】 〒694-0305 島根県大田市大森町イ1597−3石見銀山…
-
龍源寺間歩 ・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つ
【龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)】間歩とは鉱山に設けられた銀鉱石を採掘するための坑道のことで…
-
塩見縄手・武家屋敷~松江城下にあります。
【武家屋敷(塩見縄手)】武家屋敷(ぶけやしき)は、島根県松江市北堀町塩見繩手にある博物館です…
-
須我神社~日本初之宮で和歌発祥の地と伝わっています。かつては海潮(うしお)郷でした。
【須我神社】須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市大東町須賀にある神社です。旧社格は県…
-
出雲阿国墓所・出雲阿国とは?
-
石見銀山資料館~大森代官所跡・世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の一つ
-
井出の沢古戦場跡~中先代の乱~南北朝黎明期、足利直義と北条時行が激突した合戦の場
-
金時公園~伝・坂田金時の誕生の地、静岡県駿東郡小山町~源頼光に見いだされて四天王となる。
-
藤原範茂卿~墓所は範茂史跡公園~承久の乱の勝利で鎌倉武家政権は盤石となる。