史跡・城跡

早乙女坂古戦場~那須氏と宇都宮氏が争い那須氏が勝利した古戦場跡です。

早乙女坂古戦場



スポンサーリンク



【早乙女坂古戦場

那須氏宇都宮氏が争った戦場跡です。
宇都宮氏の大将である
宇都宮尚綱が討たれ、那須氏が勝利しました。
お堂前の階段脇に宇都宮尚綱を射殺した
鮎瀬弥五郎の墓碑、
階段上のお堂の中に
宇都宮尚綱の供養塔がありました。

昔は早乙女坂(そおとめざか)と
いわれていました。
天文18年(1549年)に
2000余騎の宇都宮尚網の軍と
500余騎の喜連川城主塩谷氏とが戦い、
宇都宮尚綱が鮎瀬弥五郎の矢で戦死、
大将を討たれた宇都宮軍は敗退しました。
坂の名は、この鮎瀬弥五郎にちなんで
「弥五郎坂」と呼ばれるようになりました。
早乙女坂古戦場 付近
<合戦の時期>
 合戦の時期は2説に分かれているとのことです。
1つは1546年5月13日説。
そしてもう1つは1549年9月27日説。
多数の史料では、1549年9月27日に
早乙女坂の戦いが起こったとされています。

<合戦の原因>
宇都宮氏の領土拡大、
古河公方足利晴氏の命によって
宇都宮氏が那須氏を攻撃、
宇都宮尚綱に殺害された
芳賀高経の子高照と
那須氏が結びついての那須氏の挙兵等々と
原因は多岐にわたるとのことです。

早乙女坂のある場所は、
宇都宮氏と那須氏との境目に
あたっているため、
この地では両者の攻防戦が
幾度か起こっていました。

<合戦の様子>
宇都宮軍の兵力は2000余騎、
これに対し那須軍の兵力は300余騎。
両軍とも、領内各地から総動員しての出陣でした。
合戦は宇都宮軍の優勢でしたが、
那須一族伊王野氏の家臣である
鮎ヶ瀬弥五郎実光の弓矢によって
宇都宮尚綱は戦死。
尚綱の戦死によって形勢は逆転し、
宇都宮一族の上三川城の
横田兄弟5人も戦死したとのことです。
早乙女坂古戦場 手前

strong>【所在地】
〒329-1414 栃木県さくら市早乙女1761

※訪れた時期は9月でした。

宇都宮城~800年の歴史を誇る関東七名城~宇都宮氏が築城し本多正純が築いた城下町

烏山城~下那須氏が築城した北関東有数の巨大城郭で国の史跡、蛇姫伝説があります。

那須神田城~那須氏最初期の居城であり、那須与一宗隆の生誕の地とされています。

白旗城(本城山)~「白旗」の地名は源頼義の前九年の役の戦揃えが由来、築城者の大関氏について。

黒羽城~大関高増が戦国期に築城し、黒羽藩として明治まで存続、松尾芭蕉も城下に滞在しました。

大田原城~武蔵七党・丹党の一族である大田原氏が築城、326年間外様城主大名として存続。

上三川城~多功城と共に宇都宮城の南方の防衛の支城で現在は城址公園です。

下野・横田城~宇都宮一族の横田氏の居城、のちに上三川城に移りました。

飛山城~宇都宮氏の家臣である芳賀氏の居城で築城は鎌倉時代、国指定の史跡です。

祖母井城(芳賀城)~代々宇都宮氏の家臣であった祖母井吉胤が築城、往時は大城郭だったとのこと。

古河公方館跡~古河公方とは?関東における戦国時代の幕開けの存在

大蔵ヶ崎城(喜連川城)~平安時代の末期に塩谷氏が築城し400年統治後は足利氏の後裔である喜連川氏の居城。

関連記事

  1. 了仙寺 入り口 山 了仙寺~開山は江戸時代初期で下田条約締結の地で有名ですが古墳時代…
  2. 亀穴城址(滝山城址)と宮崎神社 奥平貞勝と亀穴(滝山)城~松平氏・今川氏・織田氏・徳川氏・武田氏…
  3. 史蹟 大石邸址 大石邸跡 大石氏邸跡~大石内蔵助の祖父で笠間藩家老だった大石良欽の居館跡で…
  4. 遊行寺 本堂 遊行寺(清浄光寺)~藤沢宿、箱根駅伝のコース「遊行寺の急坂」にあ…
  5. 石積出二番堤 石積出(いしつみだし)~武田信玄が築いたとされている治水工事で国…
  6. 大溝城跡 大溝城・打下城~城主は津田信澄(織田信澄)、岳父は明智光秀 京極…
  7. 大谷寺 入り口 大谷摩崖仏~日本のシルクロード~国の特別史跡及び重要文化財、宇都…
  8. 越前大野城 越前大野城址~雲海に浮かぶ天空の城~一向一揆平定の恩賞として金森…



スポンサーリンク




コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

  1. フルスト原遺跡~国の史跡で八重山の英雄であるオヤケアカハチの居城跡とも云われてきました。 フルスト原伊関(石垣島))

ピックアップ記事

  1. 亀石
  2. 千石墻の砦(群馬県上野村)
  3. 高浜城 明鏡洞
  4. 法然寺・並河城
  5. お万(養珠院)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PAGE TOP